「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年5月2日金曜日

書評『「科学者の楽園」をつくった男 ー 大河内正敏と理化学研究所』(宮田親平、河出文庫、2014)ー 理研はかつて「科学者の楽園」と呼ばれていたのだが・・


現在の問題を考えるには、その前史ともいうべき歴史的経緯を知らなくてはならない。

現状分析を行うだけでなく、その前史を知り、現在に受け継がれているもの、変容してしまったものをきちんと整理することだ。言い換えれば、連続と断絶という2つのアスペクトで考えるということである。

組織問題を考えるにあたっても同様だ。さらにいえば、組織の名前(=固有名)と実体とのあいだに存在するズレに着目することである。これはブランドと実体と言い換えてもいい。

そういう問題関心から読んでみたのが『「科学者の楽園」をつくった男-大河内正敏と理化学研究所-』(宮田親平、日経ビジネス人文庫、2001)だ。出版後にすぐ購入したのは、政治家の田中角栄が大河内正敏と深い関係があったということがアタマの片隅にあったからだ。読もうと思いながら12年もたってしまっていた。

「STAP細胞事件」(2014年)をキッカケに理研が国民全般の問題関心の対象となったこの機会に読み出したら、ものすごく面白い読み物であることがわかった。


理研が設立されたのは1917年(大正6年)だが、それは第一次大戦中のことであった。産業立国の基礎は科学技術による自主開発にありという信念が、華族出身の大河内正敏子爵をして「国民科学研究所」設立に奔走させたのであった。大河内正敏自身が科学者であった。

分野にとらわれず、自由に研究するという姿勢が多くの科学者を引き寄せ、そのなかから独創的な研究成果が輩出されたのである。それが「科学者の楽園」という別名を生んだゆえんだ。

たとえば、うまみ成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見した池田菊苗ビタミンAを発明した鈴木梅太郎。前者は味の素になった。後者は理研ビタミンとして理研の財政を支えた。また、リコーもまた理研の研究成果の商業化から生まれた会社である。

「科学者の楽園」という表現は、ノーベル賞を受賞した物理学者の朝永振一郎も使っているようだ。戦時中は仁科芳雄博士を中心とした原子爆弾の研究も理研で行われた。だがアメリカに先を越されたことは周知のとおり。

「科学者の楽園」を実現したのは、研究成果を「発明」として終わらせるだけでなく、「製品」として「商業化」したことにある。理研ビタミンなど「理研ブランド」が財政的に自由な研究を支えたのであった。理研は、研究成果を商業化して資金を回収する、ベンチャービジネス的な研究所、研究開発型企業でもあったわけだ。

戦前は「理研コンツェルン」として、科学研究を核にした企業グループを形成するに至る。この頃、新潟県の柏崎に工場を建設したことが、田中角栄との縁をつくることになる。田中角栄は理研の土建関係で財をなし、大河内正敏のことは一生感謝し続けたという。

戦後は、アメリカ占領軍によって「財閥解体」の対象とされ、理研コンテルンは解体された。商業部門はスピンオフされ、理研ビタミンやリコーとして現在に至る。

その後、紆余曲折を経て、国の予算で運営される研究機関となったわけだ。組織の名前(=固有名)は連続しているが、実体とのあいだに大きなズレが存在するわけである。そのズレが制御不能なまなでに大きくなっているのが文部科学省の息のかかった現在の理研と考えていいのだろう。

こういった経緯だけなら、wikipedia の記述でも読めば十分だろう。あるいは理研じしんの広報資料である「理研八十八年史」を読めばいい。

だが、『「科学者の楽園」をつくった男』という本が面白いのは、組織の創立者である大河内正敏という殿様科学者の強烈な個性だけでなく、草創期の科学者たちや戦前・戦中の科学者たちの人物エピソード中心の歴史ノンフィクション作品となっているからだ。

現在、日経ビジネス人文庫版は品切れだが、理研がニュースのネタになってからは引き合いも多いのだろう。河出文庫から2014年5月8日に「復刊」されるというのは「朗報」だ。

面白い内容なので、ぜひ読むことを薦めたい。





目 次
ロンドンの邂逅
国民科学研究所を危機
「明治天皇のお膝」
合成酒の匂い
理研の三太郎
ねえ君、不思議とは思いませんか?
理研コンツェルン
科学者の自由な楽園
殿様と少年
ケンカ太郎
ニ号研究カタストロフ
原子力とペニシリン
大輪の花

著者プロフィール
宮田親平(みやた・しんぺい)
1931年、東京生まれ。医・科学ジャーナリスト。東京大学医学部薬学科卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」編集長、編集委員等を経て、フリー。著書に『毒ガス開発の父ハーバー―愛国心を裏切られた科学者』(2008年科学ジャーナリスト大賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<関連サイト>

理化学研究所 wikipedia日本語版

「理研八十八年史」 (理化学研究所)

迷走する理研、エリート研究所の危機「科学者の楽園」は何につまずいたのか (週刊東洋経済、2014年5月12日)

ベル研の先例に学べない理研の腐った組織 STAP細胞の正体が明らかになった今、組織防衛は世界の恥さらしに (伊東 乾、JBPress、2014年7月2日)


<ブログ内関連記事>

「史上空前規模の論文捏造事件」(2002年)に科学社会の構造的問題をさぐった 『論文捏造』(村松 秀、中公新書ラクレ、2006)は、「STAP細胞事件」(2014年)について考える手助けになる

書評 『ランド-世界を支配した研究所-』(アレックス・アペラ、牧野洋訳、文藝春秋社、2008)-第二次大戦後の米国を設計したシンクタンクの実態を余すところなく描き切ったノンフィクション
・・米国の国防総省と密接な関係にあるシンクタンク。「付記」として、米国モデルのシンクタンクの日本における展開について概観しておいた

書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる?
・・現在注目すべきは先端分野に積極的に取り組んでビジネス化を推進しているグーグルの研究所であろう。「科学者の楽園」であるようだ

書評 『グラハム・ベル空白の12日間の謎-今明かされる電話誕生の秘話-』(セス・シュルマン、吉田三知世訳、日経BP社、2010)

書評 『インドの科学者-頭脳大国への道-(岩波科学ライブラリー)』(三上喜貴、岩波書店、2009)-インド人科学者はなぜ優秀なのか?-歴史的経緯とその理由をさぐる

書評 『「科学技術大国」中国の真実』(伊佐進一、講談社現代新書、2010)-中国の科学技術を国家レベルと企業レベルで概観する好レポート


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end