「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2020年5月6日水曜日

『風の谷のナウシカ』を読み終えた(2020年5月4日)ー マンガ版を購入してから四半世紀。いまこの時期だからこそナウシカを読む


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が蔓延し、マスクしなくては外出もできないような、こんな状況下だからこそ読みたいのがナウシカだ。

言うまでもなく宮崎駿の『風の谷のナウシカ』。ただし、アニメ映画版ではなくマンガ版のほうだ。

アニメ版とマンガ版ではずいぶん違うという話を聞いていて、ではマンガ版を読んでみなくちゃな、ということで全7巻を購入したのが、いまからもう四半世紀も前の1995年のこと。表紙には「定価340円」とある。物価水準は現在の半分以下なのかな?

本格的に読み始めたのは、じつは連休に入る前のこの4月下旬からだ。誰かがネットで、「新型コロナウイルスのパンデミックの現在こそ読むべきだ」とか発言しているのを目にしたからだ。そうだな、いまこの時期を逃したらマンガ版を読まないまま終わってしまうかもしれないぞ、と。


(「腐海」のなかマスクを装着し王蟲(オーム)に乗るナウシカ)

途中で中断をはさみながらも、全7巻を読み終えた。読むだけでものすごく疲れた。

物語が複雑なだけでなく、扱っているテーマがあまりにも壮大だからだ。アニメ版のように単純化されたストーリーではないからだ。

ちなみにアニメ版は、マンガ版の第2巻までの内容それに飽き足らない作者は、その後9年かけてマンガ版を第7巻まで書き継いで完成させた。だから、アニメ版とマンガ版は、ある意味では別物と考えるべきなのだ。

最後まで読み切って思うのは、光に満ちた静寂な世界は、生きている人間のものではない、生きとし生けるものすべてにとっての世界ではない、ということだ。それは、死者の世界である。魂の住まう空間である。

生命とは、「闇のなかに生まれる光」(第7巻)。そんな光であるからこそ、ありがたい。闇がなければ光はないし、「光しかない空間」は、人間を含めた生物の世界ではないのだ。それがたとえ汚濁にまみれたものであっても、人間は生き抜かなくてはならない。闇との共生が人間には求められるのだ。

言い換えれば「光しかない空間」は「向こう側の世界」であり、それが天上世界であるか地下世界であるかは関係ない。そしてそこは、あくまでも意識(あるいは魂)だけが存在する世界であり、肉体をともなわない世界である。

「光しかない空間」が「こちら側の世界」でないことだけは、確かなことなのであり、「こちら側の世界」でしか人間は生きることができないのである。そう気づいたとき、人間はふたたび「こちら側の世界」に戻ることができる。ただし、気づくのが遅すぎてはいけないのだ。還ってこれなくなってしまう危険がある。

もちろん、ここに書いたのは個人的な感想に過ぎない。だが、いまのような状態だからこそ、読むべきもの本なのだという主張には全面的に賛成だ。

『風の谷のナウシカ』のマンガ版の連載が始まったのは1982年完結したのが13年後の1994年。単行本として出版されたのが1995年。その年に購入したわけだ。

1995年という年がどういう年だったのか、あえて書くまでもないだろう。オウムと王蟲(オーム)。偶然の一致とはいえ、なにか不思議な暗合を感じないわけにはいかなかった、ある意味では黙示録的な時代であったことを思い出した。ある種の「空気」があったのだ。

その時代の「空気」というものを感じないわけにはいかない。だが、そのこと自体は、作品の内容とは直接関係ないことだ。

というわけで、私もまたマンガ版の『風の谷のナウシカ』をいまこそぜひ読むべきだと言いたいいくらでも深読みできる作品だが、どう読むかは読む人次第だ。ストーリーについては、ここで要約することはしない。

したがって、ここではそれ以上は書かないでおこう。最後まで読み抜くことだ。汚濁でまみれた世界であっても、そのなかで生き抜くことだ







<ブログ内関連記事>

『ぼくたちのアニメ史』(辻真先、岩波ジュニア新書、2008)でTVアニメ草創期からのアニメ史を知る

『新世紀 エヴァンゲリオン Neon Genesis Evangelion』 を14年目にして、はじめて26話すべて通しで視聴した

遅ればせながらアニメ 『進撃の巨人』を第10話からローカル局の東京MXで見始めた-戦わなければ生き残れない!

『水曜日のアニメが待ち遠しい』(トリスタン・ブルネ、誠文堂新光社、2015)を読んで日本のアニメとマンガがいかに1970年代以降のフランス社会に受け入れられていったかを知る

アニメ映画 『君の名は。』(2016年、日本)を見てきた(2016年12月9日)-ラストシーンを見たら、またもう一度最初から見たくなる。そしてこの作品について語りたくなる

アニメ映画 『この世界の片隅で』(2016年、日本)を見てきた(2016年12月14日)-ごく普通の一女性の目を通して見た、そして語られた「戦前・戦中・戦後」

『三万年の死の教え―チベット『死者の書』の世界』(中沢新一、角川書店、1993)-毀誉褒貶の多い著者だが、魅力的な内容の本であることは確かなことだ

「魂」について考えることが必要なのではないか?-「同級生殺害事件」に思うこと

書評 『三体』(劉慈欣、大森望/光吉さくら/ワン・チャイ訳、立原透耶=監修、早川書房、2019)-このSFはたしかにすごい!

書評 『1995年』(速水健朗、ちくま新書、2013)-いまから18年前の1995年、「終わりの始まり」の年のことをあなたは細かく覚えてますか?


(2020年5月7日 情報追加)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end