「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル オカルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オカルト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月9日火曜日

書評『黒魔術がひそむ国-ミャンマー政治の舞台裏』(春日孝之、河出書房新社、2020)-ミャンマーにまつわる長年の疑問が氷解



先日2月1日にミャンマーで発生したクーデターで「民主化」が逆戻りする懸念のなかにある。 
   
背後関係になにがあったのか、なにが動機となったのか、さまざまな仮説にもとづいた説明がなされている、ミャンマー国軍によって情報統制されていることもあって、現時点ではまだまだ謎が多い。 

そんんなかのことであるが、『黒魔術がひそむ国-ミャンマー政治の舞台裏』(春日孝之、河出書房新社、2020)という本が昨年10月に出版されていたことをはじめて知った。さっそく取り寄せて読んでみた。  

これは面白い。じつに面白い。長年の疑問が氷解したという思いで、隅から隅までじっくり読んだ。 

ある程度ミャンマーについて知っている人はいうまでもなく、ミャンマーに現在かかわっている人、あるいは関心がある人なら必読書というべき本だ。断片的な知識がつながっていく思いを抱くことであろう。

帯には辺境旅行作家の高野秀行氏の推薦文が掲載されているが、期待を裏切らない深くて濃厚な内容であった。しかもミャンマーの政治経済の研究者である工藤敏博氏の推薦もある。

タイトルはいっけんキワモノめいているが、魔術と政治の関係がテーマのこの本は、かなり充実した内容の本だ。魔術と政治の両者をおなじ土俵にあげて書くことのできる人は、なかなかいるものではない。 

18世紀以降の西欧に始まり、日本もまた「近代化」にあたって斬り捨ててきた「オカルト科学」それがいまなお濃厚に生きているのがミャンマーだ。多かれ少なかれタイも似たようなものだが、ミャンマーのほうがより濃厚に生き残っているという印象を受ける。 

とくに意味をもつのが「数秘術」。だからこそ、生年月日とその曜日が重要な意味をもつ。しかも、「占星術」にもとづくものなので、生年月日だけでなく、何時何分まで重要だ。 

「目次」を紹介しておこう。目次を見ているだけでワクワクしてくるはずだ。 

はじめに 
プロローグ 
1 誕生日は国家機密 
 生年月日とオカルト 
 黒魔術を除けるには 
 テインセイン大統領の兄が明かす出生情報 
 政権の「お抱え占星術師」現る 
 漏らされた「国家機密」 
2 アウンサンスーチーと占星術 
 アウンサン将軍も惹かれたスピリチュアル世界 
 予言「スーチーは国家指導者になる」 
 占星術はサイエンス 
 スーチーに次ぐ民主化闘士も占星術師 
 「暗闇で針穴に糸を通した」予言 
 スーチーとロヒンギャ問題、そして彼女の行方 
3 ネピドー遷都の謎 
 遷都のキーワードは数字の11 
 なぜヤンゴンが首都ではダメなのか? 
 遷都を決めたのは誰だ? 
 ヤダヤ(厄払い)という「魔法の薬」 
 白象の並外れた存在感 
4 「呪いの人形」とクーデター 
 計画の背後に「黒魔術師」 
 ネウィン一家が最も恐れた「ネウィンの死」 
 ネウィンの歴史的評価とオカルト趣味 
 ネウィンは当初、オカルト排除を目指した 
 「ビルマの鄧小平」キンニュンと占星術師 
 「呪いの人形」が暗示する「闇の奥」 
あとがき 


ただし、ここで取り上げられている「クーデター」は、いうまでもなく今回2021年のものではない。政治経済が停滞するなか、国軍が独裁者ネウィンを引きずり下ろした1988年のものだ。 

だが、「1988年クーデター」で政権を握った独裁者タンシュエと、失脚した前独裁者ネウィンにまつわる知られざるストーリーを知れば、今回のクーデターの背後関係を、別の角度から知ることができるだろう。表面的な説明では見えてこない状況が隠されているはずなのだ。

わたし自身、軍政時代の1997年を含めてミャンマーには4回いって、地方も含めてかなり回っているが(*首都ネーピードーにも行っている)、ここのところ主たる関心ではなくなっていたので、表面的なニュース以外には深くつっこんで見てこなかった。 

この本をじっくり読んだことで、これまでさんざん耳にしてきたウワサや都市伝説めいた情報の意味が、ようやく理解できるようになった気がしている。 

さて、この本の著者は、毎日新聞社でアジア中東をカバーしてきた元記者。インド、パキスタン、イランを経て、最後の現地駐在がミャンマーのヤンゴン。

「民主化」時代の2014年から3年間現地に駐在して取材活動にあたっている。(ちなみに、毎日新聞社は、軍政時代のアウンサンスーチー氏の手紙を掲載することで、民主派と深い関係を築いてきたという土台がある)。 

それにしても、よくこれだけの取材をしたものだと感嘆するばかりだ。支局長として政治経済問題をカバーしながら、同時に占星術師をたずね歩くという知的好奇心の強さ。この切り口で政治を読むという課題に、見事に成功している。

新聞社退職後にまとめたものらしいが、数年間の熟成期間を経て濃厚な内容になっている。とはいえ、昨年の時点で出版しておいたのは正解だろう。今回のクーデターを織り込んだ記述だと、完成はさらに遠のいてしまうからだ。 

ミャンマーについて関心のある人はもちろん、現代社会にいまなお生きている魔術について関心がある人なら、読んで損はないと思う。17世紀以前の西欧世界を理解するヒントにもあるだろう。多かれ少なかれ、政治経済から魔術的要素が完全に払拭された国などないのである。この日本も含めて。 


画像をクリック!


著者プロフィール
春日孝之(かすが・たかゆき)
1961年生まれ。ジャーナリスト、元毎日新聞編集委員。1985年に毎日新聞社入社。1995~96年、米国フリーダムフォーラム財団特別研究員としてハワイ大学大学院(アジア・中東史)に留学。ニューデリー、イスラマバード、テヘラン支局などを経て、2012年よりアジア総局長。翌年ヤンゴン支局長を兼務。2018年退職。ボーン・上田記念国際記者賞で4回の候補(イラン、ミャンマー報道でそれぞれ最終候補)。イラン報道では早稲田ジャーナリズム大賞最終候補。著書に『アフガニスタンから世界を見る』(晶文社、日本エッセイスト・クラブ賞最終候補)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<関連サイト>



(2021年2月21日 情報追加)


<ブログ内関連記事>




(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2016年3月19日土曜日

書評 『今を生き抜くための70年代オカルト』(前田亮一、光文社新書、2016)ー おお、懐かしい「70年代オカルト」


 『今を生き抜くための70年代オカルト』(前田亮一、光文社新書、2016)という本を1週間かけてダラダラと読んでおりましたが、「おお、懐かしい」の連続でありました。

著者は1965年生まれ、1970年代は小学生であった世代ですから、わたくしと近い世代の人ですね。ほぼ似たような体験の持ち主といってよいでしょう。

 「70年代オカルト」はどんなものがあったのか、「目次」をみればよ~くわかりますので紹介しておきましょう。

プロローグ 僕らの血肉となったオカルトの源泉
第1章 宇宙開発時代の空飛ぶ円盤
第2章 ユリ・ゲラーと米ソ超能力戦争
第3章 四次元とピラミッド・パワー
第4章 ネッシー捜索隊から深海巨大生物へ
第5章 心霊写真と日本の心霊研究の復興
第6章 日本沈没と失われた大陸伝説
第7章 ノストラダムスの大予言と人類滅亡
エピローグ 2020年ネオトーキョー

ねっ、「おお、懐かしい」の連続でしょう。

タイトルは『今を生き抜くための70年代オカルト』となっておりますが、「今を生き抜くための」は必要ないのじゃないかな。

それよりも、わたしが思うのは、わたしも含めて1970年前後に小学生だった世代を理解するために、ぜひ前後の世代の人にも読んでほしいというもの。

なぜなら、「70年代オカルト」は好きだろうが嫌いだろうとかかわりなく、「僕らの血肉となった」のであり(・・少年だけでなく少女も!)、無意識のレベルに浸透して沈殿してしまっているからです。

いまとなっては否定されているものが大半ですが、未知のもの、神秘的なものを探求したいという気持ちは人類共通のものではないでしょうか。工学部出身の著者もそうですが、理科系であればあるほど知りたい、探求したい、というのがオカルトというものですね。そもそも「オカルト」とは「隠されたもの」という意味です。

もちろん、この世代の理科系を中心に「オウム真理教」に引き寄せられた人たちが犯した犯罪については肯定するものではありませんし、今後もひきつづき検証作業が必要でしょう。その素地となるのが、広範に多大な影響を及ぼした「70年代オカルト」であることは知っておくべきだと思います。

読んでためになるかどうかは別にして、具体的な個々の事象は興味深く、しかもまともな本といってよいでしょう。読んで損はない思いますよ。




著者プロフィール  

前田亮一(まえだ・りょういち)
1965年東京生まれ、千葉大工学部卒業後、白夜書房(コアマガジン)を経てフリーランスに。ケロッピー前田のペンネームで世界のアンダーグラウンドカルチャーを現場レポート、若者向けカルチャー誌「ブブカ」「バースト」(ともに白夜書房/コアマガジン)などで活躍し、海外の身体改造の最前線を日本に紹介してきた。ハッカー、現代アート、陰謀論などのジャンルにおいても海外情報収集能力を駆使した執筆を展開している。


<ブログ内関連記事>

書評 『現代オカルトの根源-霊性進化論の光と闇-』(大田俊寛、ちくま新書、2013)-宗教と科学とのあいだの亀裂を埋めつづけてきた「妄想の系譜」

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ

書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる?
・・「シンギュラリティ」もまた2016年の現時点では科学とオカルトの区分が厳密にできない段階だが、いずれ決着のつく話である

書評 『松田聖子と中森明菜-1980年代の革命-[増補版]』(中川右介、朝日文庫、2014)-1960年代生まれの世代による1980年代前半の「革命」の意味を説き明かした時代史
・・松田聖子は1962年3月10日生まれ。「1970年代オカルト」を体験した世代とピッタリ重なるのである

(2016年3月24日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2013年10月5日土曜日

書評『現代オカルトの根源 ー 霊性進化論の光と闇』(大田俊寛、ちくま新書、2013)ー 宗教と科学とのあいだの亀裂を埋めつづけてきた「妄想の系譜」



現代オカルトの根源である「霊性進化論」は、宗教と科学とのあいだの亀裂を埋めつづけてきた「妄想の系譜」である。

その系譜が「進化」(?)した果てには、なんと「爬虫類人の陰謀」(!?)が登場するのである(笑)
 
「はあ?」な話でしょ(笑)。

そうはいっても、世の中には「マヤ暦によれば2012年に世界が終わる」など、オカルト的なお話を臆面もなく語る方々が多い。当然のことながら世界の終わりは来なかった(笑) 

その手の話題を耳にしたり書き込みを読んだ際は、けっしてあいづちも打たず反論もせず、「ああ、あれね・・」と、あくまでもココロのなかだけで思ってクチには出さず、ポーカーフェイスでやり過ごすのが大人の態度というものであろう。

とはいえ、組織内でこのような話題をクチにする場合、たんなる話題としての発言だけなら問題はないが、限りなく疑似科学的な話であることを知らないと問題は大きい。科学と疑似科学を見分けるのは簡単ではない。とくに「科学信仰が根強く残る日本のような風土では。

そのためにも本書に整理された「妄想の系譜」は、オカルトに対する「知的武装」として、あるいは「免疫」として、ひととおり目をとおしてアタマの片隅に入れておくことをすすめたい。

だが、これらの妄想系の知識そのものは、知っていたところでなんの役にたつのかよくわからないのが痛いところなのだ。おそらく著者もまた、執筆しながらそう思っているのではないかとひそかに推測する。

では、本書のテーマである「霊性進化論」という「妄想の系譜」を簡単に要約しておこう。


「妄想の系譜」はロシアに始まりオウム真理教に至る

19世紀後半、ロシア出身の霊媒ブラヴァツキー夫人が創始した「神智学」というオカルト思想から系譜がはじまる。

この流れはルドルフ・シュタイナーの「人智学」などゲルマン世界での隆盛を経て、ついには「反ユダヤ主義」にも至るのであるが、第二次大戦後は戦勝国のアメリカを中心としたアングロサクソン世界で花開き、そのアメリカから現代日本にも流れ込んでいる。

すべてはブラヴァツキー夫人に発しているわけだが、その主著である 『シークレット・ドクトリン』 において、ダーウィンの「生物学的進化論」に対抗して、「根幹人種論」という特異な進化論を提唱しているそうだ。この「進化」という概念がじつはキーワードなのである。宗教と科学とのあいだの亀裂を埋める試みとはそういうことだ。

ブラヴァツキー夫人の「根幹人種論」の主張は、生物種としての肉体的な進化をするだけでなく、霊性もまた進化するのだということらしい。

さらに人類には「神人」と「動物化する人間」の二種類があるという。霊性に目覚めた人間のなかには「進化」して「神人」になるものがある一方、霊性に背を向けた人間は「退化」して動物にも悪魔にもなるのだという。つまり「二元論」であるわけだ。

神のような人も、悪魔のような人も存在するのがこの世の中だから、受け入れる人が少なくないというのはわからなくはない。ただ、比喩としてはさておき、わたしはこの「二元論」を事実として受ける気にはならない。

著者は、「進化」という概念を媒介することによって、従来の二元論がより具体化され先鋭化されたところに現代オカルティズムの特色があるとしている。

その「妄想の系譜」の果てにあるのが、日本で無差別テロをおこしたオウム真理教だ。その妄想的世界観において「霊性進化論的な二元論」が根幹にあることが指摘されている。

ではなぜ日本のオウム真理教にまで「霊性進化論」が流れ込んでいるかというと、それがアメリカや英国などアングロサクソン世界で流通している思想だからなのだ。戦後アメリカの圧倒的影響を受けてきた日本には当然のように英語を介して入り込んできている。

プロテスタントが主流のアメリカにおいては、進化論をどう宗教に取り込むかがつねに課題となってきた。進化論の授業を禁止している学校もあることは日本でも知られているが、進化論はアメリカにおいては、科学的事実というよりもイデオロギーとして思想信条の領域にかかわる大問題なのだ。 

「第2章 米英のポップ・オカルティズム」に項目として挙げられている、「輪廻転生と超古代史」(エドガー・ケイシー)、「UFOと宇宙の哲学」(ジョージ・アダムスキー)、「マヤ暦が示す2012年の終末」(ホゼ・アグエイアス)、「爬虫類人陰謀論」(デーヴィッド・アイク)をみれば、アメリカや英国において「進化論」がどう取り込まれてきたかが事例として理解できる。

戦後の日本は、英語を介してアングロサクソン圏の思想の影響を圧倒的に受けてきたわけだが、それらをポピュラーサイエンスに現れた科学的思考というオモテの影響とするなら、米英ポップ・オカルティズムという疑似科学としてのウラの影響を受けてきたことになるわけだ。

そもそもスピリチュアルな傾向のつよい日本は、そうした米英ポップ・オカルティズムの影響を受け入れやすい素地がある。1973年のオイルショックによる高度成長の終焉もまたそれに拍車をかけたといえよう。戦前と戦後は断絶したように見えながら、じつは連続しているのである。


なぜ「妄想」は消えることがないのか

だが、著者が強調しているのは、なぜトンデモとして思えないような妄言や妄説に納得している人が多々いるのかということを考えなくてはならないということだ。

著者によれば、個々の人間の死に対して社会がどう向き合うのかというけっして避けて通ることができない問題にキチンとした答えてこなかったのが近代以降の世界であり、宗教と科学とのあいだの亀裂を埋めつづけてきた恣意的な霊魂観のひとつが「霊的進化論」なのだ、と。

つまり、世界解釈のひとつの方法なのである。真であるか偽であるかはさておいて。

そう捉えれば、「霊的進化論」もあながち「妄言」と片付けてしまえないわけだ。既存の宗教が個々の人間の死に対してキチンとした答えを与えることができなくなってしまった以上、答えをもとめる人たちの欲求に応じようとする思想がでてくるのは当然といえば当然だ。

その意味では、よくできたストーリー(=物語)として受け容れる人が少なくないことは、アタマで理解できないではない。ストーリーによる説明の重要性は、いまやビジネスの場でも語られるくらいだから。人はみな安心したいのである。あまり突き詰めて考えたくないのだ。思考の経済学という観点から、所与のストーリーとして受け取りたいのだ。

だから、そういうストーリーが存在し、必要とされるという事実そのものは否定はできない。わたし自身は受け入れれることはないが・・・。

近代以降の状況については、著者による前著 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』』(大田俊寛、春秋社、2011)本書とあわせて読むことをすすめたい。ロマン主義・全体主義・原理主義という近代精神の鬼子がオウム真理教を生み出したことが理解できる好著である。

自分たちの予言を成就させるためにテロを起こした日本のカルト集団が世界を震撼させたことを忘れるべきではない。これを予言の自己成就という。 

それにしても、何の役に立つかわからないようでありながら、しかし誰かがやっておかねばならない仕事をやっていただいた宗教学者の著者には敬意を表したいと思う次第だ。

ぜひ読んでほしい一冊である。


 (画像をクリック!


目 次 

はじめに
第1章 神智学の展開
 1. 神智学の秘密教義-ブラヴァツキー夫人
 2. 大師のハイアラーキー-チャールズ・リードビーター
 3. キリストとアーリマンの相克-ルドルフ・シュタイナー
 4. 神人としてのアーリア人種-アリオゾフィ
第2章 米英のポップ・オカルティズム
 1. 輪廻転生と超古代史-エドガー・ケイシー
 2. UFOと宇宙の哲学-ジョージ・アダムスキー
 3. マヤ暦が示す2012年の終末-ホゼ・アグエイアス
 4. 爬虫類人陰謀論-デーヴィッド・アイク
第3章 日本の新宗教
 1. 日本シャンバラ化計画-オウム真理教
 2. 九次元霊エル・カンターレの降臨-幸福の科学
おわりに
主要参考文献

著者プロフィール  

大田俊寛(おおた・としひろ)
1974年生。専攻は宗教学。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。現在、埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

なぜ人間はオカルトにハマってしまうのか?『現代オカルトの根源』の著者、大田俊寛氏に聞く (東洋経済オンライン 2013年8月23日)
・・本書ではあまり触れられていないマンガやアニメなどのサブカルチャーへの影響についても語られている

オウム真理教事件の真の犯人は「思想」だった(大田俊寛、SYNODOS、2014年5月15日)
・・「私は昨年公刊した『現代オカルトの根源』において、霊性進化論の思想的系譜について具体的な考察を行ったのですが、それが原因でいくつかの宗教団体から抗議を受け、団体の広報担当者と長時間にわたって議論を交わすことになりました。(・・中略・・)オウムは、七〇年代以降に生じた「宗教ブーム」という大きな流れのなかから現れた存在であり、そうしたブームを同じくした他の教団が、完全に思想的責任を免れうるということにはならないはずです。(・・中略・・)
 麻原彰晃はオカルト雑誌『ムー』の愛読者であり、一時期はそのライターとしても活動していました。彼の思想は『ムー』によって育まれ、また初期のオウムの活動は、『ムー』によって広く認知されていった。
 2012年にオウム最後の逃亡犯として逮捕された高橋克也被告の所持品のなかには、中沢新一氏の『三万年の死の教え-チベット『死者の書』の世界』(角川書店)という書物が含まれていました。この書物は、NHKが一九九三年に放映した、「チベット死者の書」というスペシャル番組をもとに作られています。 番組の内容は、一言で言えば、チベットの寒村における素朴な葬式の様子を描いたものにすぎないのですが、派手なCGや音響を随所に用いることにより、「死後の世界」をリアルに実感させるような演出が施されている。 この番組は当時、オウムが布教の手段の一つとして使用していたことが知られています。地下鉄サリン事件以前は、こうした番組が公共放送でも流されていたのです。今でもDVDが販売されていますので、一度視聴してみれば、オウムが日本社会で受容され、成長していった当時の雰囲気を実感できるかもしれません。」

と学会公式HP
・・いわゆる「トンデモ本」というラベリング(=レッテル貼り)を果敢に行い、世の中を啓蒙してくれた20年間の功績(笑)をおおいにたたえるべし!

(2017年8月31日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ
・・この本は同じ著者による『現代オカルトの根源』とぜひ一緒に読んでほしい


オカルト的世界観

「ルドルフ・シュタイナー展 天使の国」(ワタリウム美術館)にいってきた(2014年4月10日)-「黒板絵」と「建築」に表現された「思考するアート」

書評 『ドアの向こうのカルト-九歳から三五歳まで過ごした、エホバの証人の記録-』(佐藤典雅、河出書房新社、2013)-閉鎖的な小集団で過ごした25年の人生とその決別の記録

スティーブ・ジョブズの「読書リスト」-ジョブズの「引き出し」の中身をのぞいてみよう!
・・1960年代から70年代にかけてのカリフォルニアという風土

グラフィック・ノベル 『スティーブ・ジョブズの座禅』 (The Zen of Steve Jobs) が電子書籍として発売予定

書評 『稲盛和夫流・意識改革 心は変えられる-自分、人、会社-全員で成し遂げた「JAL再生」40のフィロソフィー』(原 英次郎、ダイヤモンド社、2013)-メンバーの一人ひとりが「当事者意識」を持つことができれば組織は変わる
・・限りなくオカルト的な世界観

書評 『オーラの素顔 美輪明宏のいきかた』(豊田正義、講談社、2008)-「芸能界」と「霊能界」、そして法華経

『鉄人を創る肥田式強健術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)』(高木一行、学研、1986)-カラダを鍛えればココロもアタマも強くなる!


アングロサクソン特有の特異な思想

『エコ・テロリズム-過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ-』(浜野喬士、洋泉社新書y、2009)を手がかりに「シー・シェパード」について考えてみる
・・英米系アングロサクソン特有の特異な思想

書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる?
・・英米系アングロサクソン特有の特異な思想


宗教と科学-両者の葛藤と類似性

書評 『人間にとって科学とはなにか』(湯川秀樹・梅棹忠夫、中公クラシック、2012 初版 1967)-「問い」そのものに意味がある骨太の科学論

書評 『アメリカ精神の源-「神のもとにあるこの国」-』(ハロラン芙美子、中公新書、1998)-アメリカ人の精神の内部を探求したフィールドワークの記録
・・アメリカ人の精神「三重構造」の一番底にある、いわば「超自然意識」とでもいえる合理的、科学的でない神秘、超自然、夢、予感の世界に注目


■キリスト教と進化論

書評 『神父と頭蓋骨-北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展-』(アミール・アクゼル、林 大訳、早川書房、2010)-科学と信仰の両立をを生涯かけて追求した、科学者でかつイエズス会士の生涯
・・古生物学者で北京原人の発見者の一人でもあったイエズス会司祭は、キリスト教と進化論を融合させた思想ゆえにバチカンから破門された


「トンデモ系」な人たち

書評 『陰謀史観』(秦 郁彦、新潮新書、2012)-日本近現代史にはびこる「陰謀史観」をプロの歴史家が徹底解剖

書評 『ブリキ男』(秋山祐徳太子、晶文社、2007)
・・『泡沫桀人列伝-知られざる超前衛-』(二玄社、2002)という「トンデモ」なアーチストたちが笑える知られざる名編

おもしろ本の紹介 『偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件』(斉藤光政、新人物文庫、2009)

(2015年8月2日、2017年8月31日 情報追加)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end