「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル セラピー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル セラピー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月11日水曜日

書評『セカンドハンドの時代 ― 「赤い国」を生きた人びと 』(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ、松本妙子訳、岩波書店、2016)― 「未来」が失なわれた社会では、人びとは「過去」に「ユートピア」を求めることになるが・・・

 


ずしりと重い、600ページを越える大冊。それにもまして、ここに収められた多様な声のそれぞれが重いのだ。一言で要約することなどできない多様な声、声、声複数の声は、それぞれが固有の声であり、しかし時代の声としてひとつのものでもある。

社会主義体制の70年。そして改革への期待と失望、裏切られ感。戦争に負けたわけではないのに、崩壊した社会主義体制。

この大著は、聞き書きによる「内側からみた社会主義体制70年の証言」である。外側からみたら全体像は見えるが、内側から見ないと人びとの思いまではわからない。

ソ連崩壊がもたらしたものは、そのなかで生きてきた「ソ連人」(ホモ・ソビエティクス)にとっては解放であったと同時に失望であり、無慈悲なまでも切り捨てであった。内戦にはならなかったが、のちのユーゴ紛争でつかわれるようになった「民族浄化」ともいうべき虐殺さえ発生している。

うまく適応できなかった人だけではない。成功した人もまた心に抱えるものがある。心に、内面に抱え続けてきた、ことばにならない思いをなんとかことばにしようともがく人たち。魂の底から絞り出された声、届くか届かないかわからなくても声に出さずにはいられない重い。

こんな多くの声を聞き出し、聴き取った著者は、ジャーナリストの域を超えて、セラピストのような印象さえ受ける。

ただひたすら寄り添い、語るにまかせる。そのことじたいが、いかに大変なことか。だが、この聞き取りという行為をつうじて、癒やされた人も少なくないのではないか。そんな気がする。




『セカンドハンドの時代』というのは、全体の2/3以上を読んできて、ようやく実感されてきた。

時代が変わると期待したにもかかわらず、期待は裏切られ、どん底まで落とされた人たちがなんと多かったことか。やってきたのは新たな時代ではなく、おなじことの繰り返し。使い古しの過去。セカンドハンドの時代。

ロシア語の原題は、Время секонд хэнд である。英語の「セカンドハンド」をキリル文字表記した секонд хэнд がそのままつかわれている。ソ連崩壊後にやってきた時代を象徴的に表現したものといえるかもしれない。

激変をもたらしたソ連崩壊は、激変が終わってみると、また元の昔の状態に戻っている。それは社会主義以前の時代であり、社会主義時代そのものでもある。いや、それは似ているだけで、ほんとうは違う。状況は厳しくなる一方だ。

『セカンドハンドの時代』は、フランスでは2013年メディシス賞、ロシアでは2014年ボリシャーヤ・クニーガ賞(読者投票部門で1位)、ポーランドでは2015年リシャルト・カプシチンスキ賞を受賞している。 読者から受け入れられているのだ。


■かつてソ連ではロシア語が「共通言語」であった

ベラルーシのジャーナリストで作家のアレクシエーヴィチ氏は、2015年にノーベル文学賞を受賞している。

父親はベラルーシ人、母親はウクライナ人。典型的な「ソ連人」であったといえよう。

ソ連時代に生まれ育った人であるからこそ、共通言語であったロシア語で取材活動が可能となったのである。「支配言語」であったとはいえ、ソ連全域でロシア語でのコミュニケーションが可能であった。


『セカンドハンドの時代』は著者のいう「ユートピア五部作」の最後となる作品で集大成なのだという。

「ユートピア五部作」とは、『戦争は女の顔をしていない』『ボタン穴から見た戦争 ー 白ロシアの子供たちの証言』『亜鉛の少年たち』『チェルノブイリの祈り』そして『セカンドハンドの時代』の5つの作品である。

日本でも『戦争は女の顔をしていない』を原作にしたマンガがベストセラーになっていることもあって(続刊が継続中)、よく知られた作家になっているアレクシエーヴィチ氏。

1940年代前半の独ソ戦を女性視点で描いた『戦争は女の顔をしていない』、子どもの視点で描いた『ボタン穴から見た戦争』である。この2作はいまだ読んでないが、1980年代のソ連社会を描いた『亜鉛の少年たち』(・・ただし、増補版になる前の『アフガン帰還兵の証言』)と『チェルノブイリの祈り』はすでに読んでいる。

いずれもナマの声で構成されており、その響きは重い。1980年代に20歳台を過ごしたわたしには、とりわけそう感じられる。


■「未来」が失なわれた社会では、人びとは「過去」に「ユートピア」を求めることになるが・・・

『セカンドハンドの時代』には、三世代にわたるソ連人の声が収められている。

ソ連崩壊によって絶望して死を選んだ自殺者たち、その本人と残された家族、ラーゲリに収容された経験者と収容所の管理者、元兵士、ソ連時代の生活基盤が崩壊したインテリ層、地下鉄の爆破テロ被害者、旧ソ連の各地からきた難民たち。街頭のかわされる声、台所でかわされる声。

読んでいると、なんとも言いようのない気分になってくる。正直いって疲れてくる。連続して読み続けることができないのは、それぞれの人が語ることばがあまりにも重いからだ。しかも、それは複数の声であり、異なる声が重なり合い重層的になることで、見えてくるものがる。

これがソ連の現実であったのであり、ロシアの現実なのである。現実が酷いから、よけいに過ぎ去ったソ連時代の過去が「ユートピア」として美化されているのかもしれない。

だが、人びとの「感情」こそ大事なのだ。歴史書に残ることのないのが「感情」。その時代を生きた人びとの「感情」。その時代に生きた人たちが、どう思って生きていたのか。声なき声。

ソ連崩壊が生み出した無秩序。激しい憎悪。ゴルバチョフの「ペレストロイカ」に期待して失望させられ、「クーデター」の危機を乗り越えたエリツィンに期待して失望させられた人びと。激変をなんども体験しているロシア、しかし本質的になにも変化していないロシア

すべてが終わり新しい時代が始まるという「終末」の待望。だが、「黙示録」(アポカリプス)に求めた慰めは、無限に循環する「空」(くう)の魅力にとって代わられることになる。それぞれ新約聖書と旧約聖書のメタファーである。前者は『ヨハネの黙示録』、後者は『伝道の書』の「空の空なるかな」だ。

だからこそ、ソ連時代を懐かしみ、とくに「ブレジネフ時代」を懐かしむ気持ちはわからなくない

冷戦状況がデタントによって均衡していたブレジネフ時代は、停滞していたとはいえ、ロシア史においては、まれなほど平穏な時代であったのだ。自由は制限されていたが、極端な貧富の差はなく、民族差別もない(はずの)平等な社会であった。

読んでいて想起したのは『ヒルビリー・エレジー』である。米国の東南部で再生産される「貧困の無限ループ」ソ連崩壊後の旧ソ連もまた、その状態に陥っている。しかも、ロシアは500年以上にわたって「農奴制」がつづいた社会である。ソ連時代もまたその延長線上にあった。

そんな状況で待望されるのは、強権的なまでに強いリーダーである。右派的なリーダーである。米国ではトランプが大統領として登場した。ロシアではスターリンのようなリーダーが待望され、プーチンの支持が高止まりしている。米国においても、ロシアにおいても、そんな状況にあるのは、けっして理解できないことではない。

だが、そういうリーダーを選び出して支持した国民は、それぞれ期待が裏切られ、失望することになるのだろう。イソップの有名な寓話にあるが、ひたすら強い王を待望しつづけたカエルたちの末路のように。

歴史はそのまま繰り返すことはないが、「使い古しの過去」が手を変え品を変え繰り返されることになる。「セカンドハンドの時代」とはそういうことか。なるほどそうだなと思わざるをえない。


画像をクリック!



目 次 
共犯者の覚え書き
第1部 黙示録(アポカリプス)による慰め
 街の喧騒と台所の会話から(1991~2001)
 赤いインテリアの十の物語
第2部 空(くう)の魅力
 街の喧騒と台所の会話から(2002~2012)
 インテリアのない十の物語
庶民のコメント
訳者あとがき
関連地図/関連年表/人名注


著者プロフィール
アレクシエーヴィチ,スヴェトラーナ(Светлана Алексиевич)
1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリストの道を歩む。綿密なインタビューを通じて一般市民の感情や記憶をすくい上げる、多声的な作品を発表。戦争の英雄神話をうち壊し、国家の圧制に抗いながら執筆活動を続けている。2015年ノーベル文学賞受賞。

日本語訳者プロフィール
松本妙子(まつもと・たえこ) 
1973年早稲田大学第一文学部露文科卒業。翻訳家。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの



<関連サイト>



<ブログ内関連記事>





■ソ連史と「ユートピア」




■居住する外国人の目で視たソ連時代とソ連崩壊後のロシア



・・1960年代のレニングラードの状況は日本とは大違いであった


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年2月20日日曜日

書評『精神世界のゆくえ ー 宗教・近代・霊性(スピリチュアリティ)』(島薗進、秋山書店、2007)ー 1980年代以降の日本で「教養主義」にとって代わった「精神世界」とは

 


昨年のことだが、たまたまブックオフの店頭で見つけて購入した本。これはじつに良い本を発掘したものだと、読んでみてわかった。 

もともとこのテーマには強い関心があるから購入したわけだが、1948年生まれの宗教学者・島薗進氏の著作を読むのはこれが初めてとなる。1996年刊の初版の改訂版とのことだ。 

この本は、研究書でありながら一般書としても読める内容で、幅広い視点による目配りの効いた、よく整理された内容には、読んでいて大いに頷くものを感じる。 


■1980年代以降の日本で「教養主義」にとって代わった「精神世界」 

とくに膝を打ちたくなったのが、「第3部 精神世界と知の構造の変化」である。「第3部」を構成する3章のなかでも「第8章 教養から精神世界へー高学歴層の自己形成の変容」である。 

この流れが顕在化し始めたのが1979年前後であり、1980年代以降は主流になっていたことが跡づけられている。 

なるほど、1981年に大学に入学したわたしの世代の人間は、多かれ少なかれ、ほぼ完全にこの流れにどっぷり浸かってきたのだと、現在から振り返ってみて大いに納得させられたのだ。 

この点は、わたしより1つ年上のエッセイスト・岸本葉子氏も、『生と死をめぐる断想』(中公文庫、2020)で述べており、共感するものがある。  

1973年のオイルショックで高度成長が終焉し、ノストラダムスの大予言やコックリさんなど、小学生時代に体験している世代である。近代合理主義の破綻が顕在化してきた時代を生きてきたわけだ。 

だからこそ、「精神世界」への親和性が高いのは当然であり、「教養主義」など見向きもしなかったのも当然なわけだな、と。わたしの場合は、合気道とヨーロッパ中世史がそれを増幅したような気もする。 

もちろん、1995年の事件を招いたオウムに流れたのは、そのごく一部であるが、既存の宗教からの離脱が進み、スピリチュアルの方向に向っていたのは、時代の流れといっていい。 


■米国発のニューエイジとニューサイエンス、そして日本
 
著者は、米国のカウンターカルチャー(対抗文化)から生まれてきた「ニューエイジ」や「ニューサイエンス」を踏まえたうえで日本への影響を論じて、それぞれグローバルな状況のなかに位置づける。 

著者は、この流れを「新霊性運動」ないし「新霊性文化」と命名し、その内容と意味について幅広く、かつ深く考察している。 「集団レベルの救い」から「個人レベルの癒やし」へのシフトは、先進国では共通に見られる現象なのである。ただし、もともと既存の宗教が弱い日本の特殊事情についての指摘は重要だ。 

現代社会を理解するうえで、「精神世界」の動向に注意を向ける必要があるのは、この流れが経済やビジネスとも密接な関係をもっているからだ。島薗進氏のその他の著作を読んでみたいと思う。 


画像をクリック!



目 次
はじめに 
第1部 グローバルな現象としての精神世界
 第1章 精神世界とは何か
 第2章 ニューエイジ運動とその周辺
 第3章 新霊性運動
第2部 新霊性運動の体験と生の形
 第4章 ニューエイジ運動の多中心性ーチャネリング流行の意味
 第5章 ニューエイジャーの癒やしと救いーS・マクレーンの「自己自身への旅」
 第6章 自己変容体験とその参与観察ーセミナーの倫理と愛
 第7章 ニューサイエンス理論のなかの心ー心=意識は何をなしとげうるか
第3部 精神世界と知の構造の変容
 第8章 教養から精神世界へ-高学歴層の自己形成の変容
 第9章 精神世界の主流文化への浸透ー霊性的知識人の台頭
 第10章 新霊性運動と代替知運動ーある農業運動の事例から
第4部 現代世界のなかの新霊性運動
 第11章 セラピー文化のゆくえ
 第12章 宗教を超えて?ー新霊性運動と「宗教」観の変容
 第13章 救済とルサンチマンを超えて?ー現代宗教における「悪」について
 第14章 救済宗教と新霊性運動ー軸の時代からポストモダンへ
あとがき
索引


著者プロフィール
島薗進(しまぞの・すすむ)
1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授、上智大学神学部特任教授・同大学院実践宗教学研究科教授、同グリーフケア研究所所長(2021年度まで)、大正大学客員教授。専門は宗教学、近代日本宗教史、死生学。著書多数。


PS 『精神世界のゆくえー宗教・近代・霊性(スピリチュアリティ)』は、宝蔵館から2022年11月に『精神世界のゆくえ: 宗教からスピリチュアリティへ』と改題されて文庫化された。

画像をクリック!



<ブログ内関連記事>






■「自分史」と精神世界-合気道とヨーロッパ中世史




断食修行

山伏修行

インドとチベット



(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2013年11月9日土曜日

『中島みゆき 「夜会VOL.17 2/2」 劇場版』 (2011年11月)をイオンシネマでみてきた(11月9日)ー これは日本語による魂のセラピーなのだ


『中島みゆき『夜会VOL.17 2/2』劇場版』を、初日にイオンシネマでみてきました。イオンシネマとは、旧ワーナー・マイカルのことです。日本全国に店舗網のあるイオンシネマのみでの公開のようです。

「夜会」とは、「コンサートでも演劇でもない「言葉の実験場」というコンセプト」で、1989年から開催している舞台のこと、1998年以降は不定期の開催になっています。もちろん、曲もストーリーもアパフォーマンスもすべて中島みゆきのオリジナル作品。編曲はすべて瀬尾一三.

1995年と1997年と、過去2回上演され映画化されたそうだが(・・わたしは知らなかった)、今回の上映は、演目「2/2(にぶんのに)」の3度目の上演となった第17回目の「夜会」(2011年11月)だそうです。

「コンサートでも演劇でもない「言葉の実験場」というコンセプト」ですが、たしかに中島みゆきによる歌詞と曲と歌唱が一体となって、日本語のもつチカラが徹底的に引き出された作品なのだと見終わって実感しますね。

すでに10数年近く中島みゆきの曲はTV主題歌以外はあまり聞いていなかったし、「夜会」はナマでもDVDでも見たことなかったのですが、今回の劇場版をみて、中島みゆきはすごいなと思いをあらためてしています。



中島みゆきは「夜会」もコンサートもチケット入手がたいへんなので一度も見たことがありません。その意味では、たいへんありがたい企画です。

ストーリーは、紹介文をそのまま引用すればこんな感じです。

見えない何かの存在により幸せになることを妨げられてきた女性が、傷心旅行で降り立った異国の地から帰国できなくなってしまい、そのことから自らの過去や見えない何かの正体を知ることになる姿を描く。

これだけでは抽象的でわかりにくいでしょう。ひとつだけヒントを言っておくと、ジャスミンの花は日本語で茉莉花(まつりか)といいますが、これが「夜会 Vol. 17」で取り上げられた「2/2(にぶんのに)」のメインテーマです。ヒントはこれくらいにとどめておきましょう。

最後の曲を聴いていながら、なんだか魂が洗われるような、なんだか浄化されるような感でいっぱいになってきました。これはアリストテレスがギリシア悲劇について指摘した「カタルシス」というものでしょうが、ある意味ではセラピーのプロセスそのものかもしれません。

すぐれた芸術作品とはそういうものなのでしょう。生と死、男と女、そこで問題になるのは肉体もさることながら魂の問題であるのですから。




初日は土曜日でしたが、観客の大半は中島みゆきと同世代の60歳以上(・・1952年生まれの中島みゆきもすでに還暦すぎているわけだ!)の方々が多いように見受けられました。

TV主題歌でしか中島みゆきを知らない人にとっては、あまりにも濃厚な中島みゆき世界にとまどうかもしれませんが・・。

中島みゆきのファンであるなしに限らず、男女や年齢にかかわらず見るべきだと思いますよ。2,500円はちょっと高いかもしれませんが(・・わたしは前売り券 2,000円を買ってありましたが)、その価値は十二分にあるといっていいでしょう。





<関連サイト>

『中島みゆき『夜会VOL.17 2/2』劇場版』 公式サイト

中島みゆき「夜会 vol.17 2/2」劇場版 トレーラー (YouTube)



中島みゆきファンとして思うこと(付録)

いまではすっかり大衆化し、なんだか「国民歌手」とでもいうべき存在の大御所になってしまった中島みゆき。日本語を母語とする日本国民全体に元気を与えてくれる「歌姫」としては、それもまた役割の一つかもしれないのだが・・・。

だが、1980年代から1990年代までの濃いファンであったわたしのような人からすると、ちょっと違和感がなくもない。先日、NHKのBSプレミアムで中島みゆきの特集があったが、BSであっても取り上げられた曲は一般受けするものながかりで、ちょっとガッカリな気がしたのはわたしだけではないのではないかもしれない。

NHKの『プロジェクトX』の主題歌「ヘッドライト テールライト」はわたしも好きだが、あの曲が「応援歌歌手」として日本国民に認知される決定的転換点になったのかもしれない。歌詞の内容もストレートなはげましがつよすぎるような気がする。

『ファイト!』がいまでも人気の上位にあるのはうれしい。この曲も応援歌ではあるのだが、かならずしもストレートに励ますのではなく、人間の弱さを肯定したうえで、逆説的にはげます歌詞だから。基本的に日の当らないところで一所懸命に生きている人に光をあてたいという、『ヘッドライト テールライト』のテーマにも一貫している。

わかりやすいといえばそのとおりなのだが、「逆説的に元気をくれる」というタイプの歌詞が少ないのは、テレビという不特定多数向けのメディアである以上しかたないかもしれない。

人間の暗さや弱さをそのままじっくりと見つめ、凝視することが、逆説的に見えながらも、じつは自己治癒(=セルフ・ヒーリング)として元気を回復するための第一歩だということを、歌詞と曲とみずからの歌唱でもって示してきたのが中島みゆきだと思っているから。

これはある意味ではセラピーのプロセスそのものだ。「夜会」もその意味では、日本語によるセラピーなのだと思う。

人間は生きている以上、成長し続けるものだし、現役のアーチストであるならばなおさら日々進化をとげるのは当然だ。中島みゆきは、おそらく生涯現役を貫くのだろう。

「♪ 年をとるのはステキなことです そうじゃないですか~」(『傾斜』)という老婆を歌った有名な歌詞もあることだし。なんと、これはなんと彼女が29歳のときのものだ。

いまの日本で「歌姫」と自他ともに認められるのは中島みゆきと中森明菜だけだと思うが、中森明菜が情念に身を任せがちであるがゆえに自己破壊傾向が高いのに対し、中島みゆきは情念について歌っているのであって、情念そのものを歌っているわけではない

それは評論家の呉智英が「中島みゆきは中山みきである」という文章のなかで、かなり以前に言っているように、中島みゆきが巫女(=シャマン)的な存在を体現しているからだろう。つまり、みずからの主張を全面に打ち出すのではなく、他者の存在をすべて引き受け、彼らにかわって歌うという姿勢。憑依するのではなく、憑依される存在

初期の中島みゆきについては、それこそ作家や詩人や評論家、さらには熱心な一般人のファンまでが語りつくしており、わたしもそんな本に読みふけっては大いに学ばせていただいたので、ことさら付け加えるものはない。

たとえば、もう30年前のものだが、『中島みゆき ミラクルアイランド』(谷川俊太郎他、創樹社、1983)など現在は新潮文庫版(1986年)も絶版になっているが、関心のある人はぜひ古本をさがして読んでみてほしい。



参考のために、『中島みゆき ミラクルアイランド』の目次を掲載しておこう。

1. 中島みゆきの素顔
2. 中島みゆき讃
3. 中島みゆきの宇宙(コスモス)
4. サウンドからみた中島みゆき
5. 中島みゆき現象
6. "中島みゆき" アンケート


以下に掲載した『中島みゆき全歌集』は1989年の出版でいまでもマイコレクションの一つ。「詩集」ではなく「歌集」というのがポイント。いずれも日本語の「詩」としては一級品だと思う。すばらしい。


ちなみに、『中島みゆき全歌集Ⅱ 1987~1998』(中島みゆき、朝日新聞社、1998)も所有している。いずれも文庫化されていたが、現在は残念なことに品切れ状態だ。

East Asia(=東アジア)、とくに華人圏でもっともカバーされているのが中島みゆきの曲。ただし、それは日本語の歌詞の内容ではなく、情感性のつよいサウンドそのものに共感するものが多いからだろう。香港の歌手は広東語で、それ以外は普通話であらたに歌詞が書かれたものを女性歌手が歌っている。

日本語の歌詞と切り離しても、きわめて日本ローカルだと思っていた中島みゆき的世界は、じつは日本を越えて通用するわけだが、「夜会」のように歌詞カードを見ないで、耳だけで日本語を聴いて感じるのはなかなかむずかしいかもしれない。

日本語のもつ言霊(ことだま)は、曲と声(=歌唱)が一体となって日本語人の魂にバイブレーションするものだから。それは古代以来つづく日本語の特性なのである。




<関連サイト>

中島みゆきオフィシャルサイト

中島みゆき好きですか? 22年前の曲が今ヒットのワケを徹底追跡 (つのはず誠、日経ビジネスオンライン、2014年10月2日)


<ブログ内関連記事>

小倉千加子の 『松田聖子論』 の文庫版に「増補版」がでた-松田聖子が30年以上走り続けることのできる秘密はどこにあるのか?

川江美奈子 letters (CD)
・・若手女性で日本語にこだわるシンガソングライターとしてわたしのイチオシ

コトダマ(きょうのコトバ)-言霊には良い面もあれば悪い面もある

由紀さおり世界デビューをどう捉えるか?-「偶然」を活かしきった「意図せざる海外進出」の事例として

レナード・コーエン(Leonard Cohen)の最新アルバム Old Ideas (2012)を聴き、全作品を聴き直しながら『レナード・コーエン伝』を読む

映画 『最後のマイ・ウェイ』(2011年、フランス)をみてきた-いまここによみがえるフランスの国民歌手クロード・フランソワ

書評 『知的唯仏論-マンガから知の最前線まで ブッダの思想を現代に問う-』(宮崎哲弥・呉智英 、サンガ、2012)-内側と外側から「仏教」のあり方を論じる中身の濃い対談


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end