「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 放射能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 放射能 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年4月21日火曜日

JBPressの連載コラム第76回目は、「原発事故を隠蔽したソ連は崩壊、中国の命運はいかに-新型コロナ感染拡大は「生物学的チェルノブイリ」か』(2020年4月21日)


JBPressの連載コラム第76回目は、原発事故を隠蔽したソ連は崩壊、中国の命運はいかに-新型コロナ感染拡大は「生物学的チェルノブイリ」か(2020年4月21日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60200

1986年4月26日に発生した「チェルノブイリ原発事故」。ソ連共産党による初動の遅れと情報隠蔽が、結果として1991年末のソ連の崩壊に繋がった。

2019年12月に感染が発覚たとされる「新型コロナウイルス」。中国共産党による初動の遅れと情報隠蔽が、感染爆発と世界規模のパンデミックにつながった。

いま米国では「新型コロナウイルスのパンデミック」は、「バイオロジカル・チェルノブイリ」ではないか、という議論が出てきた。

新型コロナウイルスのパンデミックによって、中国共産党はどうなるのか?「巨大事故」との比較で考えてみよう。

つづきは、本文にて。 ⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60200





<ブログ内関連記事>

『チェルノブイリ極秘-隠された事故報告-』(アラ・ヤロシンスカヤ、和田あき子訳、平凡社、1994)の原著が出版されたのは1992年-ソ連が崩壊したからこそ真相が明らかになった!

「チェルノブイリ原発事故」から 25年のきょう(2011年4月26日)、アンドレイ・タルコスフキー監督最後の作品 『サクリファイス』(1986)を回想する

『ソビエト帝国の崩壊』の登場から30年、1991年のソ連崩壊から20年目の本日、この場を借りて今年逝去された小室直樹氏の死をあらためて悼む(2010年12月26日)

書評 『ソ連史』(松戸清裕、ちくま新書、2011)-ソ連崩壊から20年! なぜ実験国家ソ連は失敗したのか?

JBPressの連載コラム第67回は、「アフガニスタンはいつから泥沼の紛争地になったのか-国家の崩壊につながった、ソ連にとっての「ベトナム戦争」」(2019年12月17日)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2015年6月22日月曜日

東京ミッドタウンのゴジラ-最近なぜかゴジラブームが再燃しているようだが・・・

(東京ミッドタウンに出現したゴジラ像 筆者撮影)

サントリー美術館にいくために、ひさびさに六本木のミッドタウンにいったのだが、知らないうちにゴジラがいた!
   
写真の取り方にもよるが、子どもの大きさと比べると,ゴジラの大きさがよくわかる(・・ちなみに、この子は知らないよその子です)。地上に出ているのは胸から上だけだからねえ。全身ともなれば、ビルディングなみの大きさか?

それにしても、東京のあちこちにゴジラ出現だねえ。だが、ここまで大きい、実物サイズのゴジラを見るのは初めてだ。

ゴジラ・ブーム(?)の背景にあるのは、少年時代へのノスタルジー?
 
それこそ、ゴジラだけじゃなく、ガメラ、モスラと、かつては巨大生物ものが大流行した時代があった。「♪ 大きいことは いいことだ~」というCMもあったくらいだ。1960年台から1970年台にかけての高度成長期のことである。ウツトラマンも巨大生物(?)ものか?

ミッドタウンの巨大ゴジラは、東京のパワーをシンボライズしたものか? 東京は壊滅する、その前兆? それとも東京を破壊してしまいたいという密かな願望?

日比谷のTOHOシネマズシャンテ前の広場にあるゴジラ像は有名だが、じつは世田谷・砧の東宝スタジオ前にもゴジラ像があることを、ちょっと前のことだが仕事の関係で訪れてはじめて知った。これもまた突然の遭遇だ(・・写真下)。

(東宝スタジオ前のゴジラ像 筆者撮影)

『核と日本人- ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ-』(山本昭宏、中公新書、2015)という本が出版されているが、放射能というキーワードでみると、ゴジラを媒介にして1945年8月6日の広島と2011年3月11日の福島がつながる。 もちろん、そのなかには1945年8月9日の長崎も含まれる。

ゴジラは放射能を受けて巨大化したとされている。そういう設定だ。1954年のビキニ環礁の水爆実験に巻き込まれて被爆し被曝した第五福竜丸の悲劇が背景にあるとされる。直近でも放射能被害があった。「3-11」による福島第一原発の事故である。

となると、これは福島から来たものと考えるべきなのだろうか? 福島発の世直し願望?

新宿にもゴジラのあるホテルが開業したという話だが、そちらはまだ見に行ってない。ゴジラとは遭遇するものであって、あえて見に行くものではないのだ。向こうから、いきなりやってくるものだ。こちらの都合には、いっさいおかまいなく。

ある日突然、気がついたらそこにゴジラがいることに気がつく。そのとき、すでに東京は破壊されている。もはや人間の力ではどうにもならない・・・。

だが、それはゴジラではないのかもしれない。ではいったい何か? 大地震か、津波か、空爆か、大噴火か・・・。「想定内」にできるのか、どうか。






<ブログ内関連記事>

遅ればせながらアニメ 『進撃の巨人』を第10話からローカル局の東京MXで見始めた-戦わなければ生き残れない!
・・巨人がシンボライズしているものはいったい何か?

「夢の島」にはじめて上陸(2014年11月15日)-東京都江東区の「夢の島」に日本戦後史の縮図をみる
・・ビキニ環礁で被爆した第五福竜丸の実物が夢の島にあるミュージアムで保管されていることを知った

書評 『原発と権力-戦後から辿る支配者の系譜-』(山岡淳一郎、ちくま新書、2011)-「敗戦国日本」の政治経済史が手に取るように見えてくる
・・自民党は第五福竜丸の水爆被害もその一つもキッカケとなった反原水爆運動と反米運動をいかに乗り切って原発政策を推進したのか

書評 『津波と原発』(佐野眞一、講談社、2011)-「戦後」は完全に終わったのだ!

「天災は忘れた頃にやってくる」で有名な寺田寅彦が書いた随筆 「天災と国防」(1934年)を読んでみる
・・天災は、こちらの都合にはおかまいなく、いきなりやってくる!

書評 『東京劣化ー地方以上に劇的な首都の人口問題-』(松谷明彦、PHP新書、2015)-東京オリンピック後がこわい東京。東京脱出のすすめ!?




(2012年7月3日発売の拙著です)










Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end