「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 神秘主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神秘主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月6日金曜日

ロシアの探検家で画家であったニコライ・レーリヒ。 ヒマラヤを愛し、チベットを愛したこの神秘家の「美のメッセージ」を日本人はもっと知るべきだ


今年は猛暑がつづいたが、10月に入る頃から急に涼しくなってきた。朝晩はちょっと寒いかなといった感じである。地球温暖化といっても、1年中暑いわけではない。

いよいよ「秋山シーズン」が到来といったところだろうか。といっても、すべての人が山に行くわけでもないだろう。わたしも山登りはしない。

高校時代にワンゲルにいたこともあって、かってはよく山に登っていた。山登りをしなくなったのは、混雑がイヤだからだ。富士登山は内外からの「観光客」でラッシュアワー状態になっている映像をさんざん見せられた。観光公害以外のなにものでもない。

山登りをやっていた頃は、国内の縦走だけでなく、ヒマラヤのアンナプルナ山系でのトレッキングも行ったこともある。ネパールである。数日間にわたる尾根伝いのトレッキングは上り下りが多く、苦しいこともあるが、それはもうすばらしい体験であった。

*****

1995年のことだから、いまからすでに30年近く前のことになるが、9月のチベットで見た空は、それはもう青かった。空気が薄いこともあるのだろう、チベットの空はもう、それはそれは抜けるばかりに美しいのだ。

 

そんな空を一回でも見たことのある人なら、すぐにでもニコライ・レーリヒの世界に没入できるだろう。よくこれだけ美しい色彩でチベットを再現できたと感嘆するばかりだ。

ニコライ・レーリヒ(1874~1947)は、20世紀に生きたロシアの探検家で画家である。探検家としては、チベットをふくむ中央アジアのほか、朝鮮半島から満洲にかけ踏破しており、その関連の著書も多い。ロシアのサンクトペテルブルクに生まれ、ロシアに戻ることなくヒマラヤの麓で生涯を閉じた。

(ニコライ・レーリヒ Wikipediaより)

英語圏では名前はニコラスとなるが、姓のレーリヒは日本ではリョーリフと表記されることもあるキリル文字による姓の Рерих は、ローマ字では Roerich(oe は ö)とつづることからもわかるように、ドイツ系のロシア人である。




日本での知名度はそれほど高くないかもしれないが、生国のロシアだけでなく、ニューヨークには専門美術館もあり、世界的な知名度は高い。

「神智学」の系譜にある神秘家でもあり、神智学思想から発した世界平和と教育の思想は、ユネスコの源流になったとされる。 


残念ながら日本ではレーリヒの画集は出版されていない。「人智学」のシュタイナーの画集まで出版されているのに、「神智学」のレーリヒの画集が出版されていないとは不思議なことだ。




日本語で読める評伝には『ヒマラヤに魅せられたひと ー ニコライ・レーリヒの生涯』(加藤九祚、人文書院、1982)があるが、40年前に出版されたこの本は、残念ながら絶版である。講談社学術文庫か岩波現代文庫、あるいはちくま学術文庫あたりで復刊してくれるといいのだが。

*****

レーリヒの画業にはじめて出会ったのは、アムール川沿いにある極東ロシアの地方都市コムソモリスク・ナ・アムーレである。ソ連時代に建設されたこの工業都市には戦闘機スホーイの工場があるが、もちろんこの工場は訪問していない。

1998年に極東ロシアに出張した際、時間つぶしに同行者といっしょに出かけた入場無料のイベント会場で初めて出会い、完全に魅せられてしまったのだ。



その3年前にチベットで抜けるばかりに美しい空を見ていたから、その色彩の素晴らしさに心を奪われたのである。そのときは、レーリヒの名前も、どんな人物であるかも、まったく知らなかった。

出会いというものは、どんな形でやってくるかわからない。おそらく巡回展だったのであろう。首都モスクワから遠く離れた極東にも「文化」はあるのだ。ある意味ではロシアの底力のようなものかもしれない。モスクワと極東ロシアの時差は8時間ある。



ロシアの探検家・画家のニコライ・レーリヒの美術館(ニューヨーク)はぜひ訪問したいと思いながらも、いまだに実現していない。モスクワにもあるようだが、これも訪問はむずかしそうだ。画集で我慢することにするしかない。

*****

先にも記したが、ニコライ・レーリヒはロシアから始まって、チベットからヒマラヤ、そしてインドまで幅広く東洋の精神世界に没入した人だ。ロシア生まれのマダム・ブラヴァツキーの「神智学」の系譜に連なる人である。

仏教に親しんできた日本人にとっては、ニコライ・レーリヒの芸術は、キリスト教の色彩の強いルドルフ・シュタイナーの「人智学」の独特な芸術世界より近づきやすいのではないだろうか。すくなくとも、わたしはそう思っている。

ちなみに、ニコライの妻の  ヘレナ・レーリヒ(Helena Roerich)の著書 Foundations of Buddhism は復刻版を読める。表紙カバーはいうまでもなくニコライ・レーリヒによるものだ。


あまり知られていないが、ロシアと仏教の縁は、じつは長くて深い

そもそも、ロシア国内には「チベット仏教圏」が存在する。モンゴル系のブリヤートやカルムィク、チュルク系のトゥヴァである。「智恵の海」を意味するダライ・ラマという尊称はモンゴル語である。

ロシアは、ロシア正教だけの国ではない。ムスリムも仏教徒もいる多民族国家で多宗教国家だ。シベリアは想像を絶する多様性に富んだ奥行きの深い世界なのである。そもそも、レーリヒ自身がドイツ系である。

ニコライ・レーリヒは、さまざまな意味で、もっと日本でも知られていい存在だ。まずは、Wikipediaに掲載された美しい色彩の絵画を眺めることから始めたらいいと思う。


 
画像をクリック!
 

<関連記事>


(2024年10月19日 項目新設)


<ブログ内関連記事>

・・「光」の神秘主義

アッシジのフランチェスコ (5) フランチェスコとミラレパ
・・ミラレパとは、チベット仏教のカギュ派の創始者とされる、11世紀チベットに実在したヨギ(ヨーガ修行者)



・・シュタイナーは「神智学」の強すぎるインド志向に嫌気がさして分離独立して「人智学」を立ち上げた


・・ガンディーもまた、ロンドン留学時代から「神智学」との接点があり、みずからの原点であるヒンドゥー教への目覚めはそこに求めるべきかもしれない

・・レーリヒと同時代のドイツの画家の「青」


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年9月7日木曜日

『イスラーム思想史』(中公文庫、1991)を30年ぶりに読む。巻末付録として収録された「TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」(1989年)という論文がすばらしい

 

ちょっと前のことだが、必要があって『イスラーム思想史』(中公文庫、1991)を30年ぶりに手に取って読んだ。といっても、全部ではなく一部ではあるが。  

著者は、世界的なイスラーム学者で、日本を代表する哲学者であった井筒俊彦(1914~1993没)ことし2023年は、早くも没後30年ということになる。

代表作は『意識と本質』(岩波書店、1983)。この本は岩波文庫に収録されてロングセラーとなっている。井筒氏の本は、真に理解できているかどうかは別にして、リアルタイムで単行本を購入し、ほぼすべて読んできた。 

『イスラーム思想史』の初版は1975年だが、もともとは1941年に刊行されたものが原本。すでに80年以上前になるわけだな。

この本の存在をはじめて知ったのは高校時代か、大学時代か忘れてしまったが、箱入りの単行本として岩波書店から出版されていた。いっこうに売れずに自宅から近い駅ビルの書店の棚の上方に鎮座していたのをいつも眺めていた。岩波書店の本は日本の書籍流通のなかでは例外的に「買取制」なので、そういう事態が発生するのだ。

井筒氏の生前に出版された中公文庫版には、TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」(1989年)という論文が巻末付録としてつけられていて、これがじつにすばらしい内容なのだ。 この一編を読めるだけでも中公文庫版の価値がある。

8世紀のイランに生きた、神秘主義スーフィーの思想家バーヤジード・バスターミーが、古代インドの「ウパニシャッド」の「梵我一如」に影響を受けていることを実証したのがその内容だ。 

バーヤジード・バスターミーは、井筒氏の知られざる名著であった『神秘哲学 第2部 ― 神秘主義のギリシア哲学的展開』(人文書院、1978)の「第2章 プラトンの神秘哲学」にも登場する。そこでは、「ギリシア神秘思想の東洋的展開というべき回教神秘主義」のひとつとして紹介されている。この本も2019年に岩波から文庫化されて入手が容易になった。原本は1949年の出版である。

インドの「梵我一如」の思想は、「神人合一」と表現することも可能だ。東アジアの人間にはそれほど違和感のないこの思想も、アッラーという人格神を中心に据えた一神教のイスラームにとっては、きわめて危険なものとなる。 あえて説明するまでもあるまい。

バーヤジード・バスターミーは、いかにしてその危険を回避し得たのか、そのスリリングな思想ドラマが井筒氏によって手に取るように記述されているのだ。それにしても、はたして30年前にその議論をどこまで読めていたのかは、はなはだ疑問ではあるが・・・。

7世紀に誕生したイスラームは、その後、西から古代ギリシアの知的財産を存分に吸収して「文明」として確立された。それだけでなく、東からはインドの影響を受けているのだ。イランは東西文明の交差点、あるいは結節点のポジションにある。

日本人はインドというと、大乗仏教が中国を経由して日本に影響した側面だけを考えがちだが、そうではないことを知らなくてはならない。

そういえば、梅棹忠夫氏はインドは東洋でも西洋でもなく「中洋」であると主張していたな、と思い出す。 イランもまた「中東」というべきか、それとも「中洋」というべきか。そんなことを、あらためて考えてみる。 


画像をクリック!

 

目 次 
第1部 イスラーム神学  ― Kalam
第2部 イスラーム神秘主義(スーフィズム)― Tasawwuf
第3部 スコラ哲学(Falsafah)― 東方イスラーム哲学の発展
第4部 スコラ哲学(Falsafah)― 西方イスラーム哲学の発展
後記
人名索引
TAT TVAM ASI (汝はそれなり)「TAT TVAM ASI (汝はそれなり) バーヤジード・バスターミーにおけるペルソナ転換の思想」

著者プロフィール
井筒俊彦(いづつ・としひこ)
1914年、東京に生まれる。1937年、慶応義塾大学文学部卒業。1968年まで慶応義塾大学文学部言語文化研究所教授。翌年、カナダ・モントリオールのマックギル大学イスラーム教授に就任、1972年、パリ Institut international de Philosophie 会員、その後、イラン王立哲学アカデミー教授を経て、慶応義塾大学名誉教授、日本学士院会員となる。文学博士、専攻は東洋哲学、言語哲学。1993年没。


<ブログ内関連記事>




・・『華厳経』への言及がされており、「自他未分離」の状態でイノベーションが生み出されると体験者が語る。それはなにかが生み出される根源である「カオス」状態と言い換えていいかもしれない

・・インドから「西方」に拡がった仏教を「薔薇十字仏教」として語る。その痕跡はいまでもトレース可能


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2013年1月14日月曜日

書評『井筒俊彦 ― 叡知の哲学』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)― 魂の哲学者・井筒俊彦の全体像に迫るはじめての本格的評伝



国際的にはイスラーム神秘哲学研究の大家として評価されながらも、かならずしも日本では知られていなかった井筒俊彦

『井筒俊彦  ―  叡知の哲学』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)は、哲学者・井筒俊彦の全体像に迫るはじめての本格的評伝である。

出版されてからほどなく読んだのだが、書評を書き上げることなく現在まできてしまった。しかもいったん書いておいた下書きのファイルをパソコン事故によって消去してしまったので、あらためて一から書き直してみることにする。

***************************************************

わたしは大学時代からリアルタイムで井筒俊彦(1914~1993)の著作に親しんできた。

新刊が出版されるたびに単行本を買い求めてきた(・・そのほとんどが岩波書店だったのは、合庭淳という編集者が伴走者として存在したからのようだ)。著作や論文のすべてに目を通したわけではないが、次は何がでるのかいつも楽しみにしていた。だから、著作のほとんどは単行本でもっている。

最初はイスラーム関係からのアプローチであった。だが、あるとき大学生協の書棚に『神秘哲学』(人文書院)を見出して手に取ったとき、イスラームとはまったく畑違い(と見えた)古代ギリシアの哲学者たちを扱ったものであることを知ったときの驚き、そしてまたロシア文学にかんする単行本の存在を知り大学図書館で借りだしてみたこと。あまりもの守備範囲の広さには驚嘆するばかりだった。

大学学部でユダヤ史にかんする卒論執筆のために資料収集していたとき、「東印度に於ける回教法制」という戦時中の報告書を図書館で発見した。そしてその報告書が、右翼思想家とされていた大川周明のもと、東亜経済研究所で戦時中にイスラーム研究を行っていた井筒俊彦によるものであることを知り、井筒俊彦という人が単なる学者の域をこえていたことを知る。これは司馬遼太郎との対談ではじめて明らかにされたことだ。

そしてまたサルマン・ラシュディーの『悪魔の詩』を日本語訳したために、勤務先の筑波大学のキャンパスで暗殺された五十嵐一氏が、イランのテヘランの王立アカデミーにいた井筒俊彦のもとで研究活動を行っていたこともあとから知った。

これ以上書いても意味はない。30年前から井筒俊彦の読者であったといいたいだけだ。

本書の著者である文芸評論家の若松英輔氏は、会社経営のかたわら、井筒俊彦のすべての業績を網羅してフォローしているだけでなく、さらには単行本や著作集にも収録されていなかった文章を探し出して『読むと書く-井筒俊彦エッセイ集-』に編集している。

『神秘哲学』の第二部の読者は知っていても、一般には知られざる一面であった、井筒俊彦におけるカトリック神秘主義への傾倒に大きな光をあてたことは大いに評価したい。

若松氏自身は井筒俊彦と同じく慶應義塾出身で、しかもカトリックだそうだが、同じくカトリック作家であった須賀敦子へのまなざしは十分に納得いく。だが、カトリックの枠にとらわれることなく、イスラームや仏教もふくめた諸宗教への目配りが素晴らしい

特筆すべきは、天理教の内側にいた宗教哲学者・諸井慶徳(もろい・よしのり)の再発見と、浄土宗の内側からでてきた山崎弁栄(やまざき・べんねい)上人について最後に言及していることだ。

偶然の機会によって古書店で出会ったという諸井慶徳の著作は、しかるべき人に発見された、しかるべき本であったといえよう。この知られざる宗教哲学者とその主著への言及が本書をより深く、より豊かなものにしてくれた。諸井慶徳と井筒俊彦の接点はなかったようであるが・・。

そしてまた山崎弁栄上人。恥ずべきことに、わたしは若松氏の文章を読むまで山崎弁栄上人にはまったく注目していなかった。数学者・岡潔(おか・きよし)が晩年に念仏に専念していたことは知られてるが、岡潔の先生の先生が山崎弁栄だったのだ。

「超在一神的汎神教」の境地に至った霊性の仏教者・山崎弁栄。著者は、井筒俊彦の最終的な境地をそこにシンクロさせている。

哲学とはギリシア語で愛知の学(ふぃろ・そふぃあ)である。それは、すべからく神秘哲学たるべきこと、絶対者との合一であり、魂についての学である。叡智世界に至る修道の道である。


(2011年9月11日に行われた若松氏の講演会のチラシ)


本書は井筒俊彦の全体像をつかもうとした試みであり、井筒俊彦の生涯と作品を読み込むための入門書にもなっている。日本が生み出した真の哲学者である井筒俊彦の全体像を知るためにぜひ読むことをすすめたい労作だ。

そこには膨大な知の集積とともに、それを突き抜けて探求された、たぐいまれな実り豊かな精神世界が待っているはずだ。


画像をクリック!



目 次

まえがき

第1章 『神秘哲学』-詩人哲学者の誕生

 無垢なる原点
 スタゲイラの哲人と神聖なる義務
 預言する詩人
 上田光雄と柳宗悦
第2章 イスラームとの邂逅 
 セムの子-小辻節三との邂逅
 二人のタタール人
 大川周明と日本イスラームの原点
 殉教と対話-ハッラージュとマシニョン
第3章 ロシア、夜の霊性 
 文学者の使命
 見霊者と神秘詩人-ドストエフスキーとチュッチェフ
 前生を歌う詩人
 永遠のイデア
第4章 ある同時代人と預言者伝 
 宗教哲学者 諸井慶徳
 シャマニズムと神秘主義
 預言者伝
第5章 カトリシズム
 聖人と詩人
 真理への実践
 キリスト者への影響-遠藤周作・井上洋治・高橋たか子
第6章 言葉とコトバ 
 イスラームの位置
 言葉と意味論
 講義「言語学概論」
 和歌の意味論
第7章 天界の翻訳者 
 コーランの翻訳
 「構造」と構造主義
 イブン・アラビー
 老荘と屈原
第8章 エラノス-彼方での対話 
 エラノスの「時」
 オットーとエリアーデ
 伝統学派と久遠の叡智
第9章 『意識と本質』 
 「意識と本質」前夜
 東洋へ
 精神的自叙伝
 「意識」と「本質」
 コトバの神秘哲学
第10章 叡知の哲学 
 仏教と深層心理学-「無」意識と無意識
 文学者の「読み」
 真実在と万有在神論-西田幾多郎と山崎弁栄

あとがき
引用文献一覧
井筒俊彦年譜


著者プロフィール

若松英輔(わかまつ えいすけ)
1968年新潟生まれ。慶應義塾大学文学部仏文学科卒。批評家。㈱シナジーカンパニージャパン代表取締役社長。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞評論部門当選。その他の作品に「小林秀雄と井筒俊彦」、「須賀敦子の足跡」など。『小林秀雄-越知保夫全作品-』、『読むと書く-井筒俊彦エッセイ集-』を編集。2010年より、三田文学に「吉満義彦」を連載中。


特設サイト 井筒俊彦(慶應義塾大学出版会)

井筒俊彦先生の著作


(井筒俊彦の著作の数々 わたしの書棚から)


井筒俊彦の主著は岩波文庫に収録されており、いまでは簡単にアクセスすることができる。

そのなかでも『意識と本質-精神的東洋を索めて-』は、日本語で書かれた哲学書のなかでは一級品といっていいだろう。

禅仏教の修行から始まり、セム的世界をキリスト教、ユダヤ教、イスラームと経て、同時に古代ギリシアの神秘主義哲学、カトリック神秘主義を経て、最終的には大乗仏教思想の研究に至る生涯をそのまま書きつづったような井筒哲学のエッセンともいうべき内容である。豊饒の海というべきであろう。

しかも、シャマンの託宣をそのまま文字にしたような井筒俊彦の文章は、学術論文でありながらほとんど散文詩に近い。

その意味では慶應義塾の学部時代の師であった英文学者で詩人であった西脇順三郎、そして学部時代にその盟友である池田弥三郎とともに聴講した国文学者で歌人であった折口信夫(=釈超空)をも髣髴(ほうふつ)させるのがある。

意味はすぐにはわからなくても、ぜひその文章を味わってほしいと思う。



PS 『井筒俊彦-叡知の哲学-』の英訳版が2014年1月に出版

英訳版の Toshihiko Izutsu and the Philosophy of Word: In Search of the Spiritual Orient が LTCB International Library Selection No. 33 として、International House of Japan(国際文化会館)から2014年1月に出版されている。

英訳者のジャン・コーネル・ホフ(Jean Connell Hoff)氏が「井筒哲学を翻訳する」(『井筒俊彦-言語の根源と哲学の発生-(KAWADE道の手帖)』(河出書房新社、2014 所収)で書いているように、二年間をかけて完成したものだという。



LTCB International Library は、LTCB(=Long-Term Credit Bank of Japan:日本長期信用銀行)が国有化とその後の外史への売却によって消滅して以降も、社会貢献事業として存続しているようだ。いまは亡き LTCB の関係者としては、なんだか不思議な感じもしている。

機会があれば英訳版を覗いて見てみたいものだ。

(2014年11月3日 記す)


<関連サイト>

たまには「難解」に挑んでみたい-世界的な学者の業績・井筒俊彦の全集を読む(福原義春 日系ビジネスオンライン 2014年2月4日)
・・このような文章を書けるのは経営者出身とては福原義春さん(元資生堂会長)くらいだろう。こういう重厚な「教養」の持ち主がもっと増えるといいのだが・・・

井筒俊彦の主要著作に見る日本的イスラーム理解 (池内 恵、『日本研究.36』(国際日本文化研究センター、2007年))
・・イスラーム思想のなかでも、規範としての法学ではなく、「神秘哲学」に主体的な関心の中心を置いていた井筒俊彦のイスラーム理解。若手イスラーム研究者による、井筒俊彦の主体的関心のありかとそれが近代日本の知識人のイスラーム理解に与えた影響を論じた重要論文



<ブログ内関連記事>

岡倉天心の世界的影響力-人を動かすコトバのチカラについて-
・・井筒俊彦について触れている

本日(2011年2月11日)は「イラン・イスラム革命」(1979年)から32年。そしてまた中東・北アフリカでは再び大激動が始まった
・・井筒俊彦がイランを脱出するまでの記録を、『意味の深みへ-東洋哲学の水位-』(岩波書店、1985)の「あとがき」から引用してある

本日よりイスラーム世界ではラマダーン(断食月)入り
・・井筒訳コーランについて

書評 『失われた歴史-イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった-』(マイケル・ハミルトン・モーガン、北沢方邦訳、平凡社、2010)
・・「われわれは幸いなことに、井筒俊彦の著作を日本語で読むことができる。イスラーム哲学がギリシア思想を十分に吸収したうえで成り立っている」ことは常識となるべきだ

書籍管理の"3R"
・・「世界的な言語哲学者・井筒俊彦は、戦前の若き日にアラビア語とイスラーム哲学を直接学んだタタール世界で随一の大学者を回顧して、司馬遼太郎との対談のなかで以下のようにいっている・・」

「宗教と経済の関係」についての入門書でもある 『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』(島田裕巳、文春新書、2009) を読む
・・「イスラーム神秘哲学研究の世界的権威であった井筒俊彦は、カトリック作家の遠藤周作との対談のなかで、(ユダヤ教に発するセム的メンタリティについて)次のようにいっている」

書評 『新大東亜戦争肯定論』(富岡幸一郎、飛鳥新社、2006)
・・名と命名について、ひとつだけ引用を行っておく。イスラーム哲学の世界的権威で言語哲学者であった井筒俊彦博士の遺著 『意識の形而上学-『大乗起信論』の哲学-』(中央公論社、1993)からの引用である」。名を正すということについて

「如水会講演会 元一橋大学学長 「上原専禄先生の死生観」(若松英輔氏)」を聴いてきた(2013年7月11日)

(2014年1月29日 情報追加)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end