「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 美術展 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 美術展 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

美術展「異端の奇才ビアズリー展」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2025年3月28日)ー 19世紀末前後に生きたその短い生涯とその画業の全貌

 


丸紅でボッティチェリを見たあとは、大手町を経由して丸の内へ移動。散歩としては、このくらいの距離がちょうどいい。 

ビアズリーといえば、オスカー・ワイルドの『サロメ』オスカー・ワイルドの『サロメ』といえばビアズリー。そんなイメージが定着している。 


(福田恆存訳の『サロメ』)


『サロメ』は新約聖書に登場する物語である。サロメといえば、ギュスターヴ・モローの幻想的な絵画を想起する。



物語の影響はリリアーナ・カヴァーニ監督の映画『愛の嵐』(The Night Porter 1974年)にまで及んでいる。お皿に載せられた生首という、倒錯的で猟奇的なシーン! 




ビアズリーにはじめて出会ったのは高校時代のことだ。神田の古書店街で英国で出版された画集を手にして、その妖しい魅力に魅入られてしまった。 ビアズリー独自の二次元的でフラットな黒白の線描画の世界。オスカー・ワイルドの作品も好きで英語で読んでいるが、なぜか日本語訳で読んだことはない。 


(マイコレクションよりビアズリーとオスカー・ワイルド)


そんなビアズリーの本格的な美術展である。三菱一号館美術館は、11年前の2014年にも「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860 ~ 1900」を開催している。ビジネスをつうじて全盛期の大英帝国と縁の深かった三菱ならでは、といえよう。  

基本的に独学で絵画を習得したオーブリー・ビアズリーだが、オスカー・ワイルドもビアズリーもまた、19世紀末英国の日本趣味(アングロ・ジャパニーズ)の影響下にある。そしてビアズリーは、再帰的に日本にも影響をあたえている。 

今回の美術展では言及がなかったが、大正時代に谷崎潤一郎の『人魚の嘆き』の装画を担当した水島爾保布(みずしま・にほふ)のことを想起したい。かれには「ビアズリー張りの」という形容詞が冠せられている。  


(文庫版はサイズが小さいのが残念だが・・)


日本に影響され、ふたたび日本に影響するという、玉突きのような影響関係は、構図において浮世絵の影響下にあるフランス印象派と似ているかもしれない。顔を描く際に鼻を描かない後期ビアズリーの手法は、現代日本のマンガやアニメと共通しているような気もする。


(図録より「恋文」 鼻が描かれていないことに注目!)
 

今回の美術展の監修をおこなったの河村錠一郎・一橋大学名誉教授は、英語と英文学、そして美術史が専門の学者だ。  

40年以上も前のことだが、大学学部時代にはスライドを多用した河村教授の西洋美術史の講義を受講し、大いに蒙を啓かれた経験をしている。

とくに新プラトン主義の影響下にあった、ルネサンス後期からマニエリスム期へや、英国やベルギーの世紀末美術の講義が印象に残っている。 


画像をクリック!



■切っても切れないはずのビアズリーとオスカー・ワイルドだが・・・

さて、ビアズリーといえば、オスカー・ワイルドの『サロメ』というイメージが固定化している。

ところが、ワイルド自身はかならずしもビアズリーのイラストには満足ではなかったらしい。そんな話は、この美術展ではじめて知った。 

ビアズリーとオスカー・ワイルドの複雑な関係については、美術史を題材にした原田マハの『サロメ』という小説を読むといい。もちろんフィクションではあるが、ファクトをベースにして作家の想像力で補った作品だ。イメージを膨らませることができるだろう。  


画像をクリック!


結核のため25歳で亡くなったビアズリーだが、その短い生涯における短い画業は、『サロメ』の前後で分けることができる。

前期の代表作は、デビューにつながった『アーサー王の死』である。 


男性性器を肥大化して描く猥褻でカリカチュア的な手法は、日本の浮世絵春画の影響があるのだろうか。これらの作品は「18禁!」のスペースに展示されているのでお楽しみに。
 



ビアズリーの画集はもっているので、あえて『図録』(3,500円)は購入しなかったが、マグネット(@650円)は2種類購入した。マイコレクションにまたあらたに加わることになった。






<ブログ内関連記事>





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年8月4日金曜日

企画展「三井高利と越後屋 ― 三井家創業期の事業と文化」(越後屋開業350年記念特別展 )に行ってきた(2023年8月3日)― 三井の「元祖」である三井高利を中心に江戸時代の豪商を知る

 


越後屋は三越の前身であり、戦前の三井財閥、そして現在の三井グループの元祖にあたる。それにしても、350年も生き続けてきた企業グループというのはすごい。現在なお健在というのは、世界的にみてもなかなかないのではないか。

会場の三井記念美術館に行くのは今回がはじめてだ。場所は、東京都中央区日本橋室町2丁目1−1、三井本館の7階にある。

都会の一等地のミュージアムというのは贅沢だが、ショールームと考えればPR効果は大きいし、なによりも最高の社会貢献であろう。この点は、時計の博物館である「セイコーミュージアム銀座」も同様であろう。ただし、「三井記念美術館」はその背後にある企業の歴史とその重みが格段に違う。

三井グループが総力をあげての取り組みだから、美術館にとってもきわめて意味のあるものだろうと思い、今回の美術展を訪れることにした次第である。

木製の装飾のほどこされた重厚なエレベータで7階へ。ミュージアムショップで1,000円でチケットを購入。クレジットカードがつかえるのはありがたい。


■三井の「元祖」である三井高利

三井高利は名前は知っていたが、じつは今回の美術展まで、あまりよく知らなかった。しかも、会場の展示ではじめて知ったのだが、先祖が武士だったとは知らなかった。

それにしても「高利」(たかとし)という名前は、呉服商と金融業を事業の二本柱とした三井にとっては象徴的だな。「高利」は高利貸しの「高利」でもある。利にさとい商人としては、うってつけの名前ではないか。

今回の企画展示の趣旨を、公式サイトから引用しておこう。

三井越後屋が延宝元年(1673)に開店してから令和5年(2023)で350年を数えます。公益財団法人三井文庫・三井記念美術館では、これを記念して特別展「三井高利と越後屋―三井家創業期の事業と文化―」を開催いたします。 
三井グループの創業者、三井高利(1622〜94)。52歳のときに呉服店「越後屋」を開き、「現金掛け値なし」の商法で当時の商慣習を覆した、江戸時代の革新的経営者です。高利と子どもたちは様々な画期的商法で成功を収め、事業を発展させました。 
三井各家では、事業の発展とともに茶の湯などの文化活動にも力を入れていきます。とりわけ急成長を遂げた享保から元文年間(1716〜41)にかけて、多くの名物茶道具を収集しています。それらのなかに当美術館まで伝わった名品がいくつもあります。 (つづく)


(展示品の「三井高利夫妻像」 筆者撮影)


本展覧会では、三井の家法「宗竺遺書(そうちくいしょ)」や分厚い経営帳簿など普段見ることのない歴史資料、急成長のなかで収集した名物茶道具の数々、絵画や先祖伝来の物品などを通じて、創業期から成長期の事業・文化・信仰をわかりやすく展示し、多くの方々にご理解していただくことを目的といたします。三井の商売のポイントや三代経ても潰れず発展を遂げた秘訣などは、現代のビジネスに通じるものもあるかもしれません。江戸時代最大級の豪商、三井の世界をご堪能ください。


展示は、7つのコーナーにわかれている。

展示室1 三井越後守から高平まで、黎明期の人々と愛用品
展示室2 高利愛用品1=赤楽茶碗(銘再来)
展示室3 高利愛用品2=十徳
展示室4 高利の事蹟と三井家創業期の歴史
(1)松坂での高利、(2)越後屋創業、(3)駿河町移転、(4)三井の事業、(5)三都への店舗展開、(6)子供たちによる家業継承、(7)駿河町の繁栄、の7つのテーマ
展示室5 享保~元文年間(1716〜41)の茶道具
展示室6 高利夫妻の消息と高利自戒書
展示室7 三井家と神々


三井高利関連のものを除けば、文書や道具などの歴史資料が興味深い。これらにかんしては写真撮影OKであった。そのうちいくつか紹介しておこう。

(大福帳 筆者撮影)

(貯蔵用の「千両箱」 筆者撮影)

(長崎で仕入れた海外の毛織物の見本台帳 筆者撮影)


今回の企画展示で、江戸時代前期までの越後屋について、おおまかなことを知ることができた。


■平成27年(2015年)に開催された展示会の図録がスグレモノ

ミュージアムショップでは今回の企画展の図録ではなく、図録スタイルの『史料が語る三井のあゆみ ー 越後屋から三井財閥』(三井文庫=編集発行、吉川弘文館=発売、2015)を購入した。1,760円。

持ち帰ってから家で読んだら、「平成27年に開催された記念特別展「日本屈指の経営史料が語る 三井の350年」の図録を兼ねる」とあった。そうか、こちらの企画展のことは知らなかった。平成27年は2015年、いまから8年前になる。

今回の美術展では扱われていない、江戸時代後期から戦前までの歴史を豊富な画像とともに知ることのできるスグレ本である。ビジュアルが豊富で、しかも扱い範囲の約半分は江戸時代のものである。日銀の「貨幣博物館」とあわせて見ると、江戸時代の経済がよくわかる。

この図録だけでも入手して、手元に置いておくことをすすめたい。


画像をクリック!


<関連記事>


(2024年8月21日 項目新設)


<ブログ内関連記事>






(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2023年8月3日木曜日

美術展「スペインのイメージ  版画を通じて写し伝わるすがた」(国立西洋美術館)に行ってきた(2023年8月3日)― ステレオタイプな「スペインのイメージ」とスペイン人自身によるイメージの違いを知る

 


この美術展は、英語のタイトル IMAGED AND IMAGINED  SPAIN SEEN THROUGH PRINTS FROM JAPANESE COLLECTIONS の下線部にあるように、「日本の美術館の所蔵品である版画作品」から、「スペインのイメージ」の歴史的変遷をあぶりだそうとした試みだ。

したがって、海外からの出品はなく、すべてが日本の美術館に散在している版画作品の再構成展示といえる。もちろん、そのなかにはこの美術展を主催した国立西洋美術館の所蔵品も含まれる。

展示の構成は、以下のようになっている。

0. 導入 INTRODUCTION
1. 黄金世紀への照射:ドン・キホーテとベラスケス  REFLECTING ON TRADITION
2. スペインの「発見」 THE “DISCOVERY” OF SPAIN
3. 闘牛、生と死の祭典  BULLFIGHT, FESTIVAL OF LIFE AND DEATH
4. 19 世紀カタルーニャにおける革新  CATALONIA AND THE MODERNITY IN THE NINETEENTH CENTURY
5. ゴヤを超えて:スペイン20世紀美術の水脈を探る  BEYOND GOYA: FINDING THE UNDERCURRENTS OF 20TH-CENTURY SPANISH ART
6. 日本とスペイン:20 世紀スペイン版画の受容  JAPAN'S RECEPTION OF SPANISH MODERN PRINT


■スペインの「ステレオタイプなイメージ」

「スペインのイメージ」は、スペイン人自身がイメージしたものもあるが、その多くはフランスを中心とした西欧人がイメージした「ステレオタイプなイメージ」である。この対比が面白い。

フラメンコや闘牛といった「情熱の国スペイン」というのは、スペイン国外でつくられたものだ。フラメンコといえばカルメンだが、そのカルメンを主人公にした小説は、19世紀フランスの作家メリメによるもの。おなじくフランスの作曲家ビゼーがこれをもとに『カルメン組曲』をつくっている。

フランスを中心としたエキゾチックなステレオタイプなイメージは、誇張があるとはいえ、歴史的な要因もある。

「ピレネーの西はアフリカ」というのは有名なフレーズだが、歴史的経緯を考えればその通りで会った。ピレネー山脈があったからこそ、イスラーム勢力はイベリア半島から東には進出できなかったのであり、ピレネーを境にイスラーム勢力とキリスト教西欧が並立している状況は、中世をつうじて長きにわたってつづいたのである。

だからこそ、現在にいたるまでイスラーム建築の代表的存在である「アルハンブラ宮殿」がスペインを代表する観光スポットとなっているわけだし、コルドバのようにイスラーム的雰囲気を濃厚に残している都市もある。

このイスラーム建築とそのデザインにインスパイアされたのは19世紀の英国であった。英語圏では19世紀前半の米国人外交官で作家のワシントン・アーヴィングによる『アルハンブラ物語』が流通していた。

エキゾチックなイメージといえば、フランスのタバコの銘柄「ジタン」(gitanes)であろう。今回の美術展には「ジタン」の広告ポスター版画も展示されているが、フランス語の「ジタン」とはジプシーのことである。カルメン、フラメンコ、ジプシーという連想は、スペインでつくられたものではないのだ。

スペインが広く西欧世界に知られるようになったのは、19世紀初頭のナポレオン戦争によるスペイン占領以降のことだ。スペインの画家ゴヤの時代である。ゴヤが描いた戦争の悲惨さの作品は、20世紀のピカソにつながるものがある。

15世紀末には、スペインのカトリック化(=キリスト教化)が完成したが、「レコンキスタ」として知られるこの勢いはピレネー山脈を越える形ではなく、もっぱら大西洋を越えてアメリカ大陸に向かうことになった。フランス王国という強力な勢力があったため、ヨーロッパ域内ではオランダやイタリア南部を支配するにとどまったのであった。

その意味では、むしろ戦国時代末期の日本のほうが、ダイレクトにスペインとのかかわりをもったといえるかもしれない。太平洋地域ではフィリピンに拠点を置いたスペインは、ヌエバ・エスパーニャ(=メキシコ)を中継点にして中国貿易を行っていたのである。キリスト教に対する禁教政策が実行されるまで、日本はスペインとの関係を維持していた。


■ありのままのスペインのイメージを知るには

さて、美術展の話題に戻れば、ステレオタイプなイメージがいかに形成されてきたかを見ることによって、ありのままのスペインのイメージとのギャップを考えるいい機会になると思う。ベラスケス、ゴヤ、ピカソ、ダリといった画家たちの作品の、一筋縄ではいかない魅力はどこからくるものであるのか。

わたし自身は、過去2回スペインに行っているが、いずれも暑い、いや熱い時期だった。スペインはマドリードだけではない。個性豊かな地方都市こそ面白い。そこにはステレオタイプなスペインではない、多様性に富んだほんとうのスペインがある。




<ブログ内関連記事>






(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end