「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 西洋美術史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西洋美術史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月29日土曜日

美術展「異端の奇才ビアズリー展」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2025年3月28日)ー 19世紀末前後に生きたその短い生涯とその画業の全貌

 


丸紅でボッティチェリを見たあとは、大手町を経由して丸の内へ移動。散歩としては、このくらいの距離がちょうどいい。 

ビアズリーといえば、オスカー・ワイルドの『サロメ』オスカー・ワイルドの『サロメ』といえばビアズリー。そんなイメージが定着している。 


(福田恆存訳の『サロメ』)


『サロメ』は新約聖書に登場する物語である。サロメといえば、ギュスターヴ・モローの幻想的な絵画を想起する。



物語の影響はリリアーナ・カヴァーニ監督の映画『愛の嵐』(The Night Porter 1974年)にまで及んでいる。お皿に載せられた生首という、倒錯的で猟奇的なシーン! 




ビアズリーにはじめて出会ったのは高校時代のことだ。神田の古書店街で英国で出版された画集を手にして、その妖しい魅力に魅入られてしまった。 ビアズリー独自の二次元的でフラットな黒白の線描画の世界。オスカー・ワイルドの作品も好きで英語で読んでいるが、なぜか日本語訳で読んだことはない。 


(マイコレクションよりビアズリーとオスカー・ワイルド)


そんなビアズリーの本格的な美術展である。三菱一号館美術館は、11年前の2014年にも「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860 ~ 1900」を開催している。ビジネスをつうじて全盛期の大英帝国と縁の深かった三菱ならでは、といえよう。  

基本的に独学で絵画を習得したオーブリー・ビアズリーだが、オスカー・ワイルドもビアズリーもまた、19世紀末英国の日本趣味(アングロ・ジャパニーズ)の影響下にある。そしてビアズリーは、再帰的に日本にも影響をあたえている。 

今回の美術展では言及がなかったが、大正時代に谷崎潤一郎の『人魚の嘆き』の装画を担当した水島爾保布(みずしま・にほふ)のことを想起したい。かれには「ビアズリー張りの」という形容詞が冠せられている。  


(文庫版はサイズが小さいのが残念だが・・)


日本に影響され、ふたたび日本に影響するという、玉突きのような影響関係は、構図において浮世絵の影響下にあるフランス印象派と似ているかもしれない。顔を描く際に鼻を描かない後期ビアズリーの手法は、現代日本のマンガやアニメと共通しているような気もする。


(図録より「恋文」 鼻が描かれていないことに注目!)
 

今回の美術展の監修をおこなったの河村錠一郎・一橋大学名誉教授は、英語と英文学、そして美術史が専門の学者だ。  

40年以上も前のことだが、大学学部時代にはスライドを多用した河村教授の西洋美術史の講義を受講し、大いに蒙を啓かれた経験をしている。

とくに新プラトン主義の影響下にあった、ルネサンス後期からマニエリスム期へや、英国やベルギーの世紀末美術の講義が印象に残っている。 


画像をクリック!



■切っても切れないはずのビアズリーとオスカー・ワイルドだが・・・

さて、ビアズリーといえば、オスカー・ワイルドの『サロメ』というイメージが固定化している。

ところが、ワイルド自身はかならずしもビアズリーのイラストには満足ではなかったらしい。そんな話は、この美術展ではじめて知った。 

ビアズリーとオスカー・ワイルドの複雑な関係については、美術史を題材にした原田マハの『サロメ』という小説を読むといい。もちろんフィクションではあるが、ファクトをベースにして作家の想像力で補った作品だ。イメージを膨らませることができるだろう。  


画像をクリック!


結核のため25歳で亡くなったビアズリーだが、その短い生涯における短い画業は、『サロメ』の前後で分けることができる。

前期の代表作は、デビューにつながった『アーサー王の死』である。 


男性性器を肥大化して描く猥褻でカリカチュア的な手法は、日本の浮世絵春画の影響があるのだろうか。これらの作品は「18禁!」のスペースに展示されているのでお楽しみに。
 



ビアズリーの画集はもっているので、あえて『図録』(3,500円)は購入しなかったが、マグネット(@650円)は2種類購入した。マイコレクションにまたあらたに加わることになった。






<ブログ内関連記事>





(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2015年5月6日水曜日

「ルーヴル美術館展 日常を描く-風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄-」(国立新美術館)に行ってきた(2015年5月6日)-展示の目玉はフェルメールの「天文学者」


「ルーヴル美術館展 日常を描く-風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄-」(国立新美術館)に行ってきた(2015年5月6

ゴールデンウィーク最終日の本日(2015年5月6日)は快晴でお出かけ日和、午前10時の開園にあわせていったのだが、さすがにすでに混雑していたのは、「ルーヴル展」というタイトルゆえだろうか。

美術展のテーマは「ヨーロッパの風俗画」。いずれも小品が多く、著名な画家の作品がまんべんなく展示されている。16世紀のティツィアーノ、16世紀から17世紀のブリューゲルやルーベンスといった大御所から、風俗画の名手であったホガース、18世紀ロココ時代のヴァトーや19世紀のコローまで、まんべんなく取り上げられている。

展示の構成は以下のようになっている。テーマ別構成になっており、時代横断型である。

プロローグⅠ 「すでに、古代において・・・」 風俗画の起源
プロローグⅡ 絵画のジャンル
第Ⅰ章 「労働と日々」-商人、働く人々、農民
第Ⅱ章 日常生活の寓意-風俗描写を超えて
第Ⅲ章 雅なる情景-日常生活における恋愛遊戯
第Ⅳ章 日常生活における自然-田園的・牧歌的風景と風俗的情景
第Ⅴ章 室内の女性-日常生活における女性
第Ⅵ章 アトリエの芸術家

今回の美術展の目玉はフェルメールの「天文学者」(1668年)である(・・上掲のチラシのオモテ面)。初来日だという。正直いってわたしもこの絵を見るためだけに「ルーヴル展」に行ったといっても言い過ぎではない。

とりたててフェルメール好きというわけではないのだが、それでも日本で見れる限りのフェルメールは見てきた。「天文学者」はもちろん見るのははじめてだが、この絵のモデルは同時代オランダの哲学者スピノザという説もあり、とりわけ見たかったということはある。じっさいに見たら、やはり 51cm × 45cm という、じつに小さな絵であった。

(ティツィアーノ 「鏡の前の女」 チラシのウラ面)

このほかに見るべき作品は、ヴェネツィアを代表する大画家ティツィアーノの「鏡の前の女」(1515年頃)だろう。この絵は、なんといっても色彩豊かで、しかもモデルが肉感的なので目に飛び込んでくる。ルーヴル美術館の所蔵とは知らなかった。

そのほか、これは個人的な関心からだが、フランドルの画家クエンティン・マサイスの「両替商とその妻」(1514年)の実物を見ることができたのは幸いだった。


(クエンティン・マサイス 「両替商とその妻」)

この絵そのものは複製やデジタル画像で見たことはあっても、作者のことを考えたことはない。マサイスは、『痴愚神礼賛』の作者で人文主義者のエラスムスの同時代人で友人関係にあり、その肖像画も書いているということだ(・・有名なのはホルバインによるもの)。

宗教改革のなか、カルヴァンによって利子が完全に是認されるにはいまだ至っていなかった時代、すなわちキリスト教の教えと金融業の矛盾がいまだ解決されていなかった時代の作品だが、マサイスの「両替商とその妻」(1514年)とティツィアーノの「鏡の前の女」(1515年頃)が、ヨーロッパの北と南でほぼ同時に制作されたものであるのは興味深い

そのほかの作品は、「風俗画」という性格もあって、その当時の風俗をうかがうには適したものだが、とりたててじっくり鑑賞するようなものだとは思わない。自分の関心にしたがって、じっくり見るべきものは見て、それ以外は見ずにとばしても問題ないだろう。

東京の新国立美術館では、2015年2月21日から6月1日まで、京都では京都市美術館にて6月16日から9月27日まで開催される。販売されているマグネットは、期待通りフェルメールの「天文学者」であった(650円)。








PS 「風俗画」というジャンルとエドゥアルト・フックスの名著『風俗の歴史』

「風俗画」という分野にかんしては、今回の美術展ではまったく言及されていないが、20世紀ドイツの社会主義者で収集家であったエドゥアルト・フックスによる『風俗の歴史』を想起すべきだろう。

日本では社会主義者の医師・安田徳太郎氏の訳によって光文社から出版され、その後に角川文庫から全9巻で出版されて一世を風靡したこの『風俗の歴史』は、まさに今回の美術展がテーマとしている、16世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ風俗史を豊富な図版を掲載して記述したものだ。

20世紀ドイツの批評家ヴァルター・ベンヤミンなど少数を除いて、本職の歴史家からは正当な扱いを受けていないフックスだが、本来ならこの美術展を機会に復刊されてしかるべき名著である。参考のために付記しておく。





<関連サイト>

ルーヴル美術館展公式サイト (新国立美術館)

ルーヴル美術館展公式サイト (日本テレビ)



<ブログ内関連記事>

上野公園でフェルメールの「はしご」-東京都立美術館と国立西洋美術館で開催中の美術展の目玉は「真珠の●飾りの少女」二点

「フェルメールからのラブレター展」にいってみた(東京・渋谷 Bunkamuraミュージアム)-17世紀オランダは世界経済の一つの中心となり文字を書くのが流行だった

エラスムスの『痴愚神礼讃』のラテン語原典訳が新訳として中公文庫から出版-エープリルフールといえば道化(フール)③




(2012年7月3日発売の拙著です)











Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。


禁無断転載!




end

2015年3月4日水曜日

「グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家」(国立西洋美術館)に行ってきた(2015年3月4日)ー 忘れられていた17世紀イタリアのバロック画家がいまここ日本でよみがえる!

(グエルチーノの「聖母被昇天」(1622年)

「グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家」(国立西洋美術館)に行ってきた(2015年3月4日)。バロック好きだから楽しみにしていたからだ。「グエルチーノって誰?」状態のままであったが、今回はいっさいの先入観なしに作品を見ることにした。

最近の国立西洋美術館は面白い。行政改革によって独立行政法人となったこともあるのだろう、老舗美術館の革新というべきか、斬新な企画が目白押しである。昨年(2014年)のスイスの国民画家ホドラーもそうであったが、今回のグエルチーノもまた、美術史の教科書には登場しないが重要なアーチストを拾い上げ、発見のよろこびを分かち合おうという姿勢を感じるのだ。

それは上から目線の啓蒙とは違うなにかである。イベントは企画から実施まで数年かかるのだが、つよい思いをもったキュレーター(=学芸員)と、知られざるアーチストを取り上げるというリスクを承知で実行に踏み切った館長のコラボレーションというべき企画といっていいだろう。

概要は以下のとおりである。イタリア・バロック美術の美術展である。

グエルチーノ展 よみがえるバロックの画家
会期: 2015年3月3日(火)~5月31日(日)
主催: 国立西洋美術館、ボローニャ文化財・美術館特別監督局、チェント市、TBS
後援: 外務省、イタリア大使館

ニュースで見たかどうか記憶にないのだが、グエルチーノの出身地でその作品の大半が残っているイタリア北部のチェント市は、2012年に大地震に見舞われ、大きな被害を受けたのである。美術館も崩壊の危険があって閉館されたまま(・・会場に掲載されていた写真でみると美術館内部に瓦礫が散乱状態)、現在でも復旧のメドがたっていないのだという。

今回のグエルチーノ展は「震災復興事業」であり、地震国日本と地震国イタリアの深い絆の象徴ともいえるものだ。収益の一部は震災復興にあてられるということで、その意味でもぜひ協力したいという気持ちにさせられる。


グエルチーノという17世紀イタリアのバロック画家

グエルチーノのグエルというと、バルセローナにあるガウディ設計のグエル公園を想起するが、それとはまったく関係ないようだ。グエルチーノ(Guercino)は、子ども時代のあだ名だそうだ。やぶにらみという意味らしい。

グエルチーノの本名は、ジョヴァンニ・フランチェスコ・バルビエーリ、1591年に生まれ1666年に亡くなった。同時代人には、イタリアのカラヴァッジョ、スペインのベラスケス、オランダのレンブラントなど、西洋美術史のメインプレイヤーである、そうそうたる画家がいる。

グエルチーノも、17世紀にはたいへん評判の高かった画家らしい。注文が引きも切らず、各国から宮廷画家の誘いを受けても断っていたという。故郷を離れたのは教皇庁の依頼でローマに滞在していた期間のみである。

18世紀のゲーテの『イタリア紀行』には、1786年10月17日の「チェントにて」の記述に以下ものがあることを会場で知った。第一次ローマ滞在の前に一日だけ途中のチェントに滞在している。である。

昨日よりもいい気分で、グェルチーノの生まれた町から手紙を書いている。・・(中略)・・グェルチーノは生まれ故郷を愛していた。総じてイタリア人は最高の意味での愛郷心を抱きかつ育てているが、そうした美しい感情から、たいへん多くの貴重な施設が、いや多数の郷土的聖徒さえ生まれ出たのである。・・(中略)・・グェルチーノの名は聖なるもので、子どもや老人の口にもよくのぼる。・・(中略)・・グェルチーノは精神的にしっかりした、男性的に健全な画家であるが、粗野なところは少しもない。むしろ彼の作品には繊細な道徳的優美さ、静かな自由さと偉大さがあり、それでいてひとたびそれで目を馴らしたものは、その作を見誤ることのないような独自なものをそなえている。彼の筆の軽妙さ清純さ完全さには驚嘆のほかはない。・・(中略)・・これらの美しい芸術品の収集に接したことをひじょうに好ましくありがたく思っている。(引用は、『ゲーテ全集 第11巻 紀行文』(高木久雄訳、潮出版社、1979) P.82~84)


以前に岩波文庫版で読んだはずなのだが、記憶からまったく消えていた。チェントもグエルチーノも関心の外にあったためだろう。ゲーテはこの翌日にはボローニャに入っている。

今回の美術展に出品されているなかでゲーテが絶賛している作品を紹介しておこう。『聖母のもとに復活したキリスト』(1628~1630)である(下図)。

(グエルチーノの『聖母のもとに復活したキリスト』(1628~1630)

ゲーテはこの絵について以下のように書いている。

復活したキリストが母のもとに姿を現すところを描いている絵は、ぼくにはたいへん好ましいものであった。キリストの前に跪きながら聖母は、えも言えぬ心情をこめて彼を見上げている。・・(中略)・・母を眺めている哀愁をおびたまなざしは無類なもので。あたかも自分や母の受けた苦悩の思いが復活によってすぐには癒されることなく、その高貴な魂の前を漂っているかのようだ。(引用は同上)

ゲーテはもう一点、聖母子を描いた作品を絶賛しているがここでは省略しておく。

グエルチーノは19世紀には忘れ去られてしまうが、美術批評家たちによって「再発見」されたのは、20世紀半ば以降のことであるらしい。作曲家のバッハもそうであるが、初期近代のバロックが見直されたのは、「近代」の行き詰まりと関係もあるといっていいかもしれない。

だから美術史に登場していなかったわけであり、現在でも日本で出版されているイタリア・バロック関連の本にも出てこないのだろう(・・ただし、詳細に調べたわけではない)。

今回の美術展では、なんといっても17世紀バロックを存分に楽しめることにある。ダイナミックな迫力、光と影のコントラスト、精神と肉体、聖と俗、生と死・・。そういったフレーズがすぐに脳裏に浮かぶことだろう。

バロック時代の絵画とは、プロテスタント側の「宗教改革」に対するカトリック側の「対抗宗教改革」が生み出したものであり、その時代背景は宗教戦争の時代である。いとも簡単に人が殺さるという状況であったからこそ、生まれてきた絵画作品であるということもできるのではないか。

わたしは個人的には、グエルチーノのローマ滞在時代前後のバロック絵画がもっとも見所があると思われた。ポスターに使用されている「聖母被昇天」(1622年頃)は、チェント市のサンティッシモ・ロザリオ聖堂のものだというが、美術館の所蔵品ではない作品が国外の美術館で展示されることなど、あまりないのではなかろうか。その意味でも、この作品は正面から見るのではなく、ひざまづいて仰ぎ見るべき作品だろう。

基本的に聖書とキリスト教を題材にした作品が大半だが、意外なことにギリシア神話世界も題材とした作品が出展されている。中世末期のルネサンス時代にはギリシア・ローマ神話という「異教」世界の題材が多く取り上げられたが、バロック時代にもそうした絵画があったことは知らなかった。

グエルチーノは、工房システムで制作しており、コピーや複製も大量に制作されたらしい。会計記録が残っており、それによると、細かくスペックにわけた料金システムが設定されていたようだ。「近代的」というべきだろうか?

いろいろ周辺情報を書いてきたが、グエルチーノの作品をつうじて17世紀イタリアのバロック時代を知ることができる美術展である。さきにゲーテによる評価を引用したが、それはそれとして、余計な先入観なしにグエルチーノの作品世界を堪能するのがよいのではないかと思う。

(国立西洋美術館前のパネル 筆者撮影)


<関連サイト>

グエルチーノ展(国立西洋美術館のサイト)

グエルチーノ展(後援するTBSのサイト)



<ブログ内関連記事>

バロック美術

エル・グレコ展(東京都美術館)にいってきた(2013年2月26日)-これほどの規模の回顧展は日本ではしばらく開催されることはないだろう
・・バロック絵画を代表するエル・グレコ(1541~1614)が活躍したのは1600年前後、グエルチーノよりちょうど50歳年長にあたる

ひさびさに倉敷の大原美術館でエル・グレコの「受胎告知」に対面(2012年10月31日)


■バロック時代(=初期近代)


「ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-」(国立西洋美術館)にいってきた(2014年4月15日)-銅版画の革新者で時代の記録者の作品で17世紀という激動の初期近代を読む
・・ジャック・カロ(1592~1635)は、17世紀初頭のロレーヌ地方が生んだエッチングの革新家であり、時代の記録者でもある。グエルチーノとほぼ同年齢である

映画 『王妃マルゴ』(フランス・イタリア・ドイツ、1994)-「サン・バルテルミの虐殺」(1572年)前後の「宗教戦争」時代のフランスを描いた歴史ドラマ

『バロック・アナトミア』(佐藤 明=写真、トレヴィル、1994)で、「解剖学蝋人形」という視覚芸術(?)に表現されたバロック時代の西欧人の情熱を知る

『ウルトラバロック』(小野一郎、小学館、1995)で、18世紀メキシコで花開いた西欧のバロックと土着文化の融合を体感する


ゲーテ関連

ルカ・パチョーリ、ゲーテ、与謝野鉄幹に共通するものとは?-共通するコンセプトを「見えざるつながり」として抽出する
・・ゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』

銀杏と書いて「イチョウ」と読むか、「ギンナン」と読むか-強烈な匂いで知る日本の秋の風物詩
・・ゲーテの『西東詩集』

(2020年9月24日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2014年12月25日木曜日

500年前のメリー・クリスマス!-ラファエロの『小椅子の聖母』(1514年)制作から500年



イタリア・ルネサンスの画家ラファエロの『小椅子の聖母』(Madonna della Seggiola)。
  
いわゆる「聖母子像」ですね。マドンナ(=聖母マリア)と幼子イエス、そして二人を敬虔な表情で見つめる幼き洗礼者ヨハネとされてます。天使ではありませんよ。
   
ラファエロには『アテネの学堂』という哲学のスーパースターたちが一堂に会した大作もありますが、やはり親しみやすく素晴らしいのは聖母子像の数々。そのなかでもいちばん素晴らしいとわたしが思うのは、この『小椅子の聖母』です。

『小椅子の聖母』は、1514年の制作とされてますので、ちょうど500年前(!)となりますね。

500年前のメリークリスマス!
   
たまには、キリスト教のイエス生誕という、本来のクリスマスにちなんだ名画の鑑賞でもいかが?






<ブログ内関連記事>

「500年単位」で歴史を考える-『クアトロ・ラガッツィ』(若桑みどり)を読む

書評 『1492 西欧文明の世界支配 』(ジャック・アタリ、斎藤広信訳、ちくま学芸文庫、2009 原著1991)

書評 『想いの軌跡 1975-2012』(塩野七生、新潮社、2012)-塩野七生ファンなら必読の単行本未収録エッセイ集
・・ローマ帝国を書く以前はイタリアルネサンスを題材にした作品を多数執筆している塩野七生

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督

韓国映画 『八月のクリスマス』(1998年)公開から15年



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2013年6月18日火曜日

「スティル・ライフ」-アートで哲学してみよう

(筆者撮影)


ちょいとアートっぽい写真が撮れたのでアップします。


誰が置いたのか熟れた梅の実が一つ。
無機質な黒い金属板のうえに。
これは人が置いたのでしょう。

誰が置いたのか木の葉が一枚。
無機質な黒い金属板のうえに。
これは自然に落ちてきたのでしょう。

梅雨時の雨でできたちいさな水たまりに打ち込んだ木々。
濁った池の水面に映る木々。
宇宙が写りこんでいるみたいな感じ。

こういうのをスティル・ライフ(still life)というのですね。
日本語でいえば静物。スチール写真のスチル。

静止しているが生きているのが生命。
人工と自然。静止状態と生命活動。

水も蒸発し、梅の実も木の葉もすぐに朽ち果てる。
金属も腐食し、いずれは朽ち果てる。

この世はすべて無常。つねならず。
時の試練に耐え得るものは、ない。

形あるものはかならず滅びる。
ではいったい存在とはなにか?



図らずも、ちょいと哲学したくなる写真になりました。



(jpg の機能で色を反転させたもの 筆者撮影)


<関連サイト>

静物画(スティル・ライフ) wikipedia日本語版
・・西洋美術史の文脈における静物画の意味


<ブログ内関連記事>

「アート・スタンダード検定®」って、知ってますか?-ジャンル横断型でアートのリベラルアーツを身につける

「知の風神・学の雷神 脳にいい人文学」(高山宏 『新人文感覚』全2巻完結記念トークイベント)に参加してきた





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end