2020年7月31日金曜日

ああ、李登輝さんが逝ってしまった・・(2020年7月31日)

(李登輝元総統 wikipediaより)

ああ、李登輝さんが逝ってしまった・・

台湾の李登輝元総統が死去。享年97。 

台湾は、そして日本は、かけがえのない人を失ってしまった・・。

「遂に行く道とはかねて聞きしかど・・」。

ほんとうに、ほんとうに残念だ。台湾と日本は「運命共同体」中国共産党は「人類社会の敵」! だからこそ、中国共産党の魔の手から絶対に台湾を守り抜かねばならない。それは日本の命運にもかかわることなのだ!

日本と日本人は、李登輝さんのご恩に報いなくてはならない。

ご冥福を祈るとともに、そう誓わなくてはならないのだ。合掌






<ブログ内関連記事>

書評 『新・台湾の主張』(李登輝、PHP新書、2015)-台湾と日本は運命共同体である!

「チャイナ第4帝国」の「トロイの木馬」を警戒せよ!・・チベットとウイグルだけではない、偽装浸透工作の悪の手は香港、台湾...そして?





(2020年5月28日発売予定の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2020年7月5日日曜日

文豪トルストイの『アンナ・カレーニナ』を「緊急事態宣言」から3ヶ月かかってやっと読了(2020年7月4日)ー あくまでも「現代小説」として読むべき長編小説だ

(岩波文庫の旧版は7分冊。筆者蔵)

「緊急事態宣言」がでているあいだ、自宅待機要請が出ているあいだ、こんな状態だからこそ、手つかずの本を読むか、と思って読み始めたトルストイの『アンナ・カレーニナ』。ようやく3ヶ月かかって読了した。

読んでいて、ぐいぐい引き込まれるものを感じる。さすが世界の文豪トルストイだけのことはあると思った。主人公の名前とシチュエーションを変えれば、そのまま現代でも通用する内容だ。

すでに発表されてから140年以上立っている作品だが、古典として読むのではなく、あくまでも当時の「現代小説」として執筆されたものとして読むべきだろう。

そのまま一気に読み進めてもいいのだが、緊急事態宣言が解除されても読み終わらず、思ったより長くかかってしまったのは、移動中にしか読まないと決めていたためだ。ほかにやることがたくさんあるからね。

トルストイの三大長編小説は、発表順に『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』だが、高校3年のときに『戦争と平和』を読了し、社会人になってからだいぶたってから通勤電車のなかで『復活』は読んだが、『アンナ・カレーニナ』だけはずっと手つかずのままだったのだ。古本屋の店頭で新古本を7冊まとめて買ってから、どれだけの月日がたったことか。



あまりにも有名な小説であり、主人公の人妻アンナ・カレーニナの悲劇的な末路という結末は知っていたということも、いままで読まないままになっていた理由の一つだ。

しかも、小説の書き出しがあまりにも有名である。


「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」(中村融訳、岩波文庫)


この一文だけがやたら引用されることが多いのだが、おそらく引用する人の大半は小説全体を読んだことなどないのだろう。そう思っていたからこそ、引用するなら、全部読んでからにしたいものだと自分は思っていた。そしてそうであるなら、いつまでも放っておくわけにもいかないだろう。




ストーリーについては、あえてここには書かないが(あまりにも有名なので)、読んでいて強く思ったのは、これは子どもが読んで理解できる小説ではないし、20歳台で読んでもおそらく理解できない内容だろうな、ということだ。

人生経験をある程度積んだ大人として読むと、じつに納得のいく内容であると実感できる。男女それぞれの心理描写が異常なまでに細かく、具体的なのだ。

いわゆる「内面の声」の描写が、実際の会話よりもはるかに多いのである。心のなかで思っていても、実際には口にださないことが多いのは、誰にとってもそうだろうが、そんな内面の声や心のなかの葛藤が、登場人物への共感や反発を含め、この小説を読ませるのだろう

主人公アンナ・カレーニナが答えのでない自問自答を繰り返し、煮詰まって自縄自縛状態で追い込まれていくシーンは迫真の描写である。トルストイはやはりたいした作家である、と改めて思う次第だ。最初から最後まで読むに値する長編小説である。

ところがこの小説は、アンナ・カレーニナの悲劇的な結末で終わらないのだ。ドラマなら第7編で劇的に終わるべきだろうが、後日談めいた第8編があることを付記しておこう。この第8編にこそ、文豪の人生後半期以降の「トルストイ主義」への萌芽が見られるのである。





<ブログ内関連記事>

「ベジタリアン」とのからみで「トルストイ主義」を振り返る-そのけっして古びないチカラを思い起こせ!


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end