来たあ、来ました~!
出版社から「見本」が送られてきました。
拙著 『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』、いよいよ来週から書店に配本です。
来週月曜日(2012年7月2日)に、出版社から出版取次(=卸)に出荷されますので、書店の店頭に並ぶのは、早くても翌日の7月3日以降となります。
聞くところによると、日本全国には書店が 1万5千店あるそうです。ですから、よほど売れっ子の著者でない限り、全国津々浦々の書店に配本されるということは、ありえないわけなのですね。
初版部数をどれだけに設定するかというのは、まさに出版社にとっては大きな賭けであるという要素があります。
本というものは、おカネを出して買うものですが、図書館で借りたり、プレゼントとしてもらうこともああります。本というものは、著者にとっては書くものであり、書いた内容は知識や情報というデジタルなものだが、印刷されると手にとって触ることができるものです。
本というものは、出版社や書店にとっては「商品」であるわけですね。ですから、商品としての本をどう買って頂くかということは、関係者のぞれぞれにとって大きな課題であるわけです。もちろん著者にとっても・・・。
それが、おカネを媒介にした「流通」というものであり、「資本主義」というものなわけなのです。
でも、著者にとっては、本というものは、なんといっても伝えたい想いをいれた器なんですね。本はビーイクルでもあるわけです。ビーイクル(vehicle)とは乗り物のこと。思いを乗せた器は乗り物でもあるわけです。
アマゾンでは、まだ「なか見! 検索」ができないので、とりあえずは出版社の こう書房 のサイトをご覧ください。
http://www.kou-shobo.co.jp/book/b102659.html
「もくじ」 と 「はじめに」(全文) を読むことができます。
よろしくお願いします!
<ブログ内関連記事>
書評 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール、工藤妙子訳、阪急コミュニケーションズ2010)-活版印刷発明以来、駄本は無数に出版されてきたのだ
『ちょっと本気な 千夜千冊 虎の巻-読書術免許皆伝-』(松岡正剛、求龍堂、2007)で読む、本を読むことの意味と方法
書評 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか-』(酒井邦嘉、実業之日本社、2011)-「紙の本」と「電子書籍」については、うまい使い分けを考えたい
(2012年7月3日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end