「白隠展 HAKUIN-禅画に込めたメッセージ-」にいってきた。今回の白隠展は東京だけの開催だという。会場は、渋谷の Bunkamuraザ・ミュージアムである。西洋絵画の展示が多いミュージアムだけに意外な感がある。
禅僧の禅画というと地味な展示会のイメージなのだが、意外なことに来場者がひじょうに多いのには驚かされた。晴れた土曜日の午後だからというだけでもなさそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<開催日> 2012年12月22日~2013年2月24日 *2013年1月1日除く
<会場> Bunkamuraザ・ミュージアム(山手線渋谷駅下車)
<ウェブサイト> http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/12_hakuin/index.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白隠の禅画はインパクトがある。
岡本太郎は、「なんだこれは!」と思うようなものが芸術だといったが、白隠のインパクトもそれに近いような気もする。
彩色が施されている達磨大師の禅画(下図)は有名だが、これは例外であr、ほとんどは墨一色による水墨画である。
今回の展示でとくに気に入ったのが、あたらしく発見されたという40歳代の作品で、禅宗の祖である達磨大師(ダルマだいし)を描いたもの。その濃い容貌はまさにインド人。
そして、大燈国師。乞食のなかにまじって暮らしていたという高僧は、1970年代風にいえばまさにヒッピーだろう。こういう禅画を見ていると、なぜアメリカで禅仏教が普及していったのかがよくわかる。
白隠とは何かについて触れておく必要があるだろう。wikipediaの記述を引用させていただこう。
白隠 慧鶴(はくいん えかく)(1686年~1769年)は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。諡は神機独妙禅師、正宗国師。
駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった長沢家の三男として生まれた白隠は、15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ね、24歳の時に鐘の音を聞いて悟りを開くも満足せず、修行を続け、のちに病となるも、内観法を授かって回復し、信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)の厳しい指導を受けて、悟りを完成させた。また、禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案し、多くの若い修行僧を救った。
以後は地元に帰って布教を続け、曹洞宗・黄檗宗と比較して衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた。 現在も、臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、彼の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。
現在、墓は原の松蔭寺にあって、県指定史跡となり、彼の描いた禅画も多数保存されている(*太字ゴチックは引用者。内観法との関連で白隠は記憶されていることも多かろう)。
(ノイローゼ対策としてのイメージ療法である白隠の内観法)
白隠の禅画をみてインパクトを受けるのが第一段階、そしてその禅画の背景に暗示的に示されたメッセージの意味を知るのが第二段階ということになろう。なぜなら、白隠は画家ではなく、あくまでも仏教者であったからだ。
その意味では、『白隠-禅画の世界-』(芳澤勝弘、中公新書、2005)をあわせて読むといっそう理解が深まることは間違いない。著者の芳澤勝弘氏は、今回の『白隠展』の監修者をつとめている白隠研究の第一人者で禅学を専攻している。目次は以下のとおり。
序章 白隠という人
第1章 富士山と白隠
第2章 キャラクターとしてのお多福と布袋
第3章 多様な画と賛
第4章 さまざまな仕掛け
第5章 南無地獄大菩薩―白隠の地獄観
終章 上求菩提、下化衆生
白隠を考えるうえで重要なことは、中国生まれの臨済禅を日本に定着させた禅僧であること、子どもの頃に地獄への恐怖感から出家を志したこと、富士山の裾野にある東海道の街道筋の沼津に生まれ育ち、終生そこで生きた人であること、大悟してのちはひたすら民衆教化につとめたことである。
白隠の禅画とは、いっけん出光佐三が愛した仙崖(せんがい)のような戯画にみえても、仙崖のような洒脱さを旨としたのではなく、あくまでも仏教の教えに基づいて、民衆教化のメディアとして絵画を活用したということにあるわけなのだ。
法話という聴覚に訴えるメディアだけでなく、画賛という絵と文字をあわせた視覚に訴えるメディアも活用したということである。しかも、それを見る者を巻き込む involving media (マクルーハン)すら開発していた白隠。
わたし自身は座禅はしないが、江戸時代の一般民衆もまた座禅はしなくても禅画をつうじて、仏教の教えを知ることも少なくなかったのだろうとと思うのである。
白隠は、インパクトがあるだけでなく、なかなかにして深いのである。
<関連サイト>
白隠学 (花園大学国際禅学研究所 白隠学研究室)
白隠の優れた通訳者でありたい(前篇) 禅学者・芳澤勝弘 (WEDGE 2009年12月18日)
白隠の優れた通訳者でありたい(後篇) 禅学者・芳澤勝弘 (WEDGE 2009年12月20日)
・・このインタビュー記事はめちゃくちゃ面白い! 「とことん自分の目で見て自分の頭で考えてみんと納得できん悪い癖」の持ち主である芳澤氏が、ひょんなことから研究者になって白隠に取り組むことに。人生に無駄なし。
<ブログ内関連記事>
書評 『近世の仏教-華ひらく思想と文化-(歴史文化ライブラリー)』(末木文美士、吉川弘文館、2010)
特別展 「五百羅漢-増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師・狩野一信」 にいってきた
『酒井抱一と江戸琳派の全貌』(千葉市美術館)の初日にいってきた-没後最大規模のこの回顧展は絶対に見逃してはいけない!
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end