千葉大学園芸学部をはじめて訪問した。千葉大学は県庁所在地の千葉市内にキャンパスあるが、園芸学部はJR常磐線沿線の松戸市にある。1909年に設立された千葉県立園芸専門学校がその前身だからだ。
千葉大学園芸学部は、日本で唯一設置された官立高等園芸学校として、すでに通算100年以上の歴史をもつ名門だ。千葉大学は地方大学だが、園芸学部は千葉県外でも有名なのではないだろうか。かつての勤務先の上司も、園芸学部の造園科出身であった。現在は改組されて名称は変更されているようだが。
(松戸キャンパスの北門)
今回たまたま千葉大学松戸キャンパスにいく用事があったので、ついでに一般人が入ることのできるところだけ歩いてみた。
(手前がイタリア式庭園、左手にフランス式庭園)
植物工場も見てみたいが見学日が限定されているので、無料で開放されているイタリア式庭園とフランス式庭園に立ち寄ってみた。案内板をみてはじめて知ったが、与謝野晶子の歌碑もキャンパス内にあるようだ。
本日(2014年11月9日)は曇り空で時折雨も降っている天気だったのだけでなく、すでに11月に入っており晩秋でもあるので、残念ながらイタリア式庭園にもフランス式庭園にも華やかさが欠けるのが寂しい。花の咲いている時期なら、もっと美しかったことだろう。
(イタリア式庭園 日時計)
幾何学的な設計のフランス式庭園は近代合理主義精神そのものだが、イタリアはかならずしもそうでもない。近代後に生きるわれわれには、むしろイタリアのほうに親しみを感じるのは不思議ではないだろう。
ガーデニングがブームになって以降の日本では、自然をそのまま活かしたイギリス式庭園が人気があり認知度も高いと思うが、ヨーロッパ大陸ではフランス式かイタリア式が圧倒的に多い。Zen Garden (=禅庭)も含めた日本式庭園も、哲学や思想のある庭園として、とくに知識階層のあいだでは根強い人気があるようだ。
千葉大学園芸学部には、もともと西洋式庭園の3パターンすべてが揃っていたようだが、イギリス式庭園は現在では撤去されたため、残念ながら見ることができなかった。
(フランス式庭園 幾何学的設計が特徴)
フランス式庭園は幾何学的設計が特徴。さすがデカルト以来の幾何学と数学の国である。フランス式庭園というコトバを知らなくても、見れば「ああ、これがそうか」とわかるはずだ。
(フランス式庭園を反対側からみる)
ほとんど駆け足で回っただけなので、じっくり鑑賞するヒマがなかったが残念。
フランス式であれ、イタリア式であれ、庭園の基本設計はそのまま導入しても、日本の風土のなかでは土壌も気候も異なり、それにしたがって植生も異なるので、フランスそのものではなく、フランス「式」なのだなあと思ってしまう。失礼を顧みずに正直に感想をいえばそうなる。
千葉大学の園芸学部は、「実学」に重点を置いた応用科学系学部で、園芸学科(・・栽培・育種学プログラム、生物生産環境学プログラム、応用生命化学科(・・応用生命化学プログラム)、緑地環境学科(・・緑地科学プログラム、環境造園学プログラム、環境健康学プログラム)、食料資源経済学科(・・フードシステム学プログラム、資源環境経済学プログラム)の4学科が置かれている。
園芸学部の英語名称は Faculty of horticulture とある。horti-culture(=園芸)には culture(=耕作)が含まれていることからもわかるように、農業と重なる面も多い。前半部の hortus はラテン語で庭という意味である。だから、園芸とは「庭を耕す」ことなのだ。そもそもヨーロッパにおいても、園芸と造園の境界もあいまいなようだ。
ヨーロッパでも日本でも、薬学部は薬草園をもっているが、出自の異なる園芸学部には薬草園はない。ヨーロッパがアジアの植民地につくった植物園(=ボタニカル・ガーデン)は熱帯植物のコレクションと研究が目的であったので、これもまた庭園とはそもそも性格が異なる。
園芸学や西洋式庭園の造園学もまた、明治以降に西欧学問の輸入から始まったため、実学としての造園という観点からキャンパス内にフランス式庭園やイタリア式庭園がキャンパス内につくられたのだろうか?
西欧文明における植物園や薬草園、庭園の関係について、もっと知りたいという好奇心がかきたてられた一日であった。
●『ヨーロッパ100の庭園』(巖谷國士=文・写真、平凡社コロナブックス、1998)
●『ヨーロッパ庭園物語(知の発見双書)』(ガブリエーレ・ヴァン・ズイレン、小林章夫=監修、渡辺由貴訳、創元社、1999)
●『ヨーロッパの庭園-美の楽園をめぐる旅-』(岩切正介、中公新書、2008)
・・いずれも現在は品切れ状態。
<関連サイト>
千葉大学園芸学部松戸キャンパスの散策
・・個人が解説しているサイト。くわしい説明がある
PS 千葉大学園芸学部に隣接して「戸定邸&公園」がある
千葉大学園芸学部を訪問した際、「戸定邸」(とじょうてい)の意味を知らずに、立ち寄らずにすましてしまった。ちょうど2年後に訪問する機会を得た。
最後の水戸藩主・徳川昭武の屋敷であった戸定邸(とじょうてい)をはじめて訪問(2016年11月4日)-「維新の負け組」は後世に向けて文化遺産を残す
「戸定邸」の庭園は、芝生を張った洋風庭園。しかしお屋敷は和風建築。この異質な要素のコントラストは意外としっくりフィットしている。
(2016年11月7日 記す)
<ブログ内関連記事>
「ふなばしアンデルセン公園」にはじめて行ってみた(2014年4月6日)-デンマーク王国オーデンセ市と千葉県船橋市が姉妹都市となって25年
・・コペンハーゲンのチボリ公園は、イタリアのローマのティヴォリを北方で再現したもの
「自分の庭を耕やせ」と 18世紀フランスの啓蒙思想家ヴォルテールは言った-『カンディード』 を読む
・・「庭を耕す」には象徴的な意味の他に、園芸という意味もある
「無憂」という事-バンコクの「アソーク」という駅名からインドと仏教を「引き出し」てみる
・・ヨーロッパによるアジア植民地における植物園(ボタニカル・ガーデン)について触れている
「東京大学総合研究博物館小石川分館」と「小石川植物園」を散策(2009年7月12日) ・・薬草園
「植物学者 牧野富太郎の足跡と今(日本の科学者技術者シリーズ第10回)を国立科学博物館」(東京・上野)にいってきた
「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展」(パナソニック汐留ミュージアム(2016年1月22日)-現在の英国を英国たらしめている植物愛を体現している植物園とその世界を紹介した展示会
(2016年3月28日 情報追加)
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end