2017年12月17日日曜日

映画 『否定と肯定』(2016年、英国)を見てきた(2017年12月17日)-「ホロコースト否定論者」とユダヤ人歴史家が法廷対決。歴史は法廷で裁けるか?


昨日(2017年12月17日)のことだが、映画 「否定と肯定」 (2016年、英国)を見てきた。ホロコースト研究の歴史学者と「ホロコースト否定論者」との法廷対決を描いたドラマだ。歴史学徒のはしくれの私としては、見ないわけにはいかないという気にさせられたから見てきた。

米国の大学で教鞭をとるユダヤ系の女性歴史学者デボラ・リプスタット(・・字幕ではリプシュタットとなっているが、アメリカ人なので英語の発音リプスタットが正しい)が、「ホロコースト否定論者」である英国の在野の歴史研究者アーヴィングに名誉毀損で告訴された。アーヴィングは、リプスタットの著書で批判されたことを根に持っていたのだ。


英国人の「歴史捏造者」アーヴィングは、歴史家リプスタットとその著書を出版した出版社ペンギン・ブックスを名誉毀損で訴えるが、原告側に立証責任のない英国での裁判を選択する。英米法としてひとくくりにされがだが、英国と米国では相違点があるのだ。

米国人歴史家は訴訟に対して受けて立つことにする。ダイアナ妃の離婚裁判で勝訴を勝ち取った凄腕の弁護士チームとのタッグを組んで、被告側で「ホロコースト否定論者」の論拠を崩すことを裁判の目的とする。


法廷戦術としては、あえて陪審裁判ではなく判事一人の裁判を選択。きわめて複雑で研究に時間を要する「歴史的事実」がテーマになる以上、陪審制がふさわしくないと判断したためだ。英米法では、法廷弁護士(バリスター)と事務弁護士(ソリシタ-)は分業制である。

しかも、法廷闘争だが、当事者の被告(=リプスタット教授)には一言もしゃべらさない、ホロコーストのサバイバーにも証人として出廷させないという作戦を採用。原告の「歴史捏造者」がつけ込む隙を与えないためだ。はたして、この戦術は吉と出るのか、凶と出るのか?

裁判で負ければ、ホロコーストの存在自体が法廷で否定されかねない。ユダヤ人の歴史そのものが危険にさらされかねない。きわめてリスキーな賭けでもあったのだ。

はたして「歴史」は法廷で裁けるのか? いや、そもそも「歴史」にかんして裁判でシロクロ決着つけるこのの是非は? 

そして、いかなる判決が下されることになるのか?


原題は Denial(否定)。ホロコーストの「否定」。実話にもとづいた法廷ドラマである。原作は、リプスタット教授自身が裁判の経緯を書いた『否定と肯定-ホロコーストの真実をめぐる闘い-』(山本やよい訳、ハーパーBOOKS、2017)である。

リプスタット教授を演じるレイチェル・ヴァイスは英国出身の女優。ユダヤ系ハンガリー人の家系で、両親はナチスの迫害を逃れて英国に亡命したという。その意味では、ユダヤ人としての歴史への向き合い方は、彼女自身のものであるのかもしれない。

重厚な内容の硬派な内容の映画。12月8日の公開だが、なんとTOHOシネマズでの上映期間は2週間だけで21日には上映終了と知って、急遽駆け込みで見ることにしたのは正解だった。

ロードショー上映には間に合わなかったとしても、DVDあるいはネット配信等で視聴すべき映画だ。


PS 好評のためだろうか、TOHOシネマズの上映期間が12月29日まで延長されたようだ。(2017年12月23日 記す)





<関連サイト>

映画 「否定と肯定」 (2016年、)公式サイト

Deborah Lipstadt
https://en.wikipedia.org/wiki/Deborah_Lipstadt


<ブログ内関連記事>

書評 『裁判官と歴史家』(カルロ・ギンズブルク、上村忠男・堤康徳訳、ちくま学芸文庫、2012)-初期近代の「異端審問」の元資料を読み込んできた歴史家よる比較論
・・歴史家と裁判官の類似点と相違点について考えるヒントが得られる

映画 『ハンナ・アーレント』(ドイツ他、2012年)を見て考えたこと-ひさびさに岩波ホールで映画を見た
・・ユダヤ人哲学者アーレントは、イスラエルでアイヒマン裁判を傍聴

書評 『私はガス室の「特殊任務」をしていた-知られざるアウシュヴィッツの悪夢-』(シュロモ・ヴェネツィア、鳥取絹子訳、河出書房新社、2008)-体験者のみが語ることのできる第一級の貴重な証言

映画 『サウルの息子』(2015年、ハンガリー)を見てきた(2016年1月28日)-絶滅収容所でゾンダーコマンド(=特殊任務)を遂行していたハンガリー系ユダヤ人の「人間性」を維持するための戦いは・・・
・・アウシュヴィッツで犠牲になったには、もっぱらハンガリー系とギリシア系ユダヤ人であった

書評 『プリーモ・レーヴィ-アウシュヴィッツを考えぬいた作家-』(竹山博英、言叢社、2011)-トリーノに生まれ育ち、そこで死んだユダヤ系作家の生涯を日本語訳者がたどった評伝
・・アウシュヴィッツのサバイバーであったイタリア人作家プリーモ・レーヴィは自殺してしまった

映画 『黄金のアデーレ 名画の帰還』(アメリカ、2015年)をみてきた(2015年12月13日)-ウィーンとロサンゼルスが舞台の時空を超えたユダヤ人ファミリーの物語 ・・ユダヤ人とホロコーストがからむ法廷もののハリウッド映画 

(2017年12月21日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end