2018年3月27日火曜日

JBPress連載コラム第22回目は、「日本は専制国家に戻るロシアを追い詰めてはいけない-「東洋的専制国家」の中国とロシア、その共通点と相違点」(2018年3月27日)


JBPress連載コラム第22回目は、「日本は専制国家に戻るロシアを追い詰めてはいけない「東洋的専制国家」の中国とロシア、その共通点と相違点」(2018年3月27日)
⇒ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52652

ロシアも中国も、ともに帝国崩壊から100年後となるが、プーチンも習近平も現代の「皇帝」になぞらえられるのは、ある意味では不思議なことではない。

ロシアと中国がよく似た体制であることは、「東洋的専制国家」という概念を補助線として引いてみると理解できる。ロシアはウラル山脈を境に西洋と東洋の双方にまたがる「ユーラシア国家」である。

今回のコラムはエッセイ風な書き出しで、ロシア帝国の専制政治のなかで生きた19世紀ロシアの国民詩人プーシキンを導入にして、ロシア政治の特性と中国との共通点と相違点について考えてみました。

つづきは本文で! http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52652

(プーシキンの肖像画 Wikipediaより)


次回の公開は、2週間後の4月10日(火)です。お楽しみに!


<ブログ内関連記事>

「わたしは春をこのまない」(プーシキン)

書評 『「東洋的専制主義」論の今日性-還ってきたウィットフォーゲル-』(湯浅赳男、新評論、2007)-奇しくも同じ1957年に梅棹忠夫とほぼ同じ結論に達したウィットフォーゲルの理論が重要だ

書評 『なぜ中国は覇権の妄想をやめられないのか-中華秩序の本質を知れば「歴史の法則」がわかる-』(石平、PHP新書、2015)-首尾一貫した論旨を理路整然と明快に説く

書評 『モンゴル帝国と長いその後(興亡の世界史09)』(杉山正明、講談社、2008) ・・ユーラシア大陸の覇者モンゴルの盛衰。その長い衰退の歴史




(2017年5月18日発売の拙著です)




(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end