2024年8月13日火曜日

「10年前の新刊」である『すごいインド ー なぜグローバル人材が輩出するのか』(サンジーヴ・スィンハ、新潮新書、2014)をはじめて読んで見たが面白い。「古いインド」から生まれた「新しいインド」がインドの変化とグローバル人材を生み出していることがわかる

 

自宅の本棚に「棚差し」したまま、忘却のかなたに去っていた本を最近「再発見」した。読んだら、これがけっこう面白い。 


2014年はモディ政権が誕生した年で、あれからもう10年になるのだな、と。モディ政権は3期目に入っている。

本書の著者サンジーヴ・スィンハ(Sanjeev Sinha)氏は1973年生まれで、グローバル人材が輩出している、かの名門 IIT(Indian Institutes of Technology:インド工科大学)の卒業生。

出版当時は在日18年のインド人ビジネスマン。本書でモディ政権への期待を語っている。  



■「なぜインドからグローバル人材が輩出するのか?」という問い

「なぜインドからグローバル人材が輩出するのか?」という問いは、もちろん現在でも健在だ。というよりも、さらに重要度が増し、状況は加速しているような気もする。 

帯にも書かれている MS の CEOナデラ氏は2024年現在も現役であり、ハーバード・ビジネススクール(HBS)の学長は交代しているが、2021年からふたたびインド系のスリカント・ダタール氏である。 

政治の世界では、つい最近まで英国の前首相スナク氏もそうだったし、米国大統領選での民主党候補カマラ・ハリス氏も、共和党の副大統領候補の配偶者ウーシャ・ヴァンス氏もインド系だ。 

米国の大企業の CEO や、理工系の大学やビジネススクールの教授にはインド系がじつに多い。わたしがその昔、米国のMBAコースで統計学を教わったのもインド人の教授だった。その英語はインドなまりがきつくて、えらく聴き取りにくかったが・・ 

著者によれば、旧来からの支配階層であるインドの「政治エリート層」は英国に留学するが、新興の「学歴エリート」は、米国に向かうのだという。



■「古いインド」から「新しいインド」への脱出

 著者は、みずからの貧しい生い立ちについて語りながら、いかに出世への階段を上ることがでいたかを半自叙伝的に語っている。それは「古いインド」から「新しいインド」への脱出と重なっている。 

「インドといえば IT産業」というのが、すくなくともビジネスパーソンのあいだでは「常識」であろう。 

冷戦崩壊後の1990年代、社会主義路線から自由主義経済に移行したインドだが、1980年代のインディラ・ガンディー政権時代から「初等教育普及」が国策として始まったことが、その基礎にあることが実感を込めて指摘されている。

 IT産業はまったくあたらしい産業であり、「2000年問題」(Y2K)を機に世界的にインド人エンジニアへの需要が高まったことで一気に飛躍した。 

「過去のしがらみのないIT産業」がインドを変化させただけでなく、インド人のプライドを高めることにつながっていると著者はいう。 

さらに、旧財閥企業とは違うのだ強調している。独立以前から存続してきた旧財閥企業は、ワイロなどの「汚職」をつうじて政府と癒着してきた。つまり、「古いインド」をそのまま引きずっているのである。 

インドの社会問題というと、まずは「貧困」が先に来るが、「汚職」もまた大きな問題なのである。ビジネスという点からいえば、後者は無視できないものである。

現在はこれらに加えて、深刻化する大都市の「大気汚染」や「集団レイプ事件」の多発などをあげなくてはならないだろう。 


■現在のインドはイスラエルによく似ている

読んでいて思ったのは、著者自身は指摘していないが、インドはイスラエルによく似ているな、という感想だ。 

インドが独立したのは1947年、イスラエルが建国したのは1948年とほぼおなじ頃であり、最初は世俗的で社会主義的だったが、冷戦崩壊後に「経済自由化」した点が共通している。

それだけではない。面積も人口規模もまったく違うが、「多様性」に富み、「英語」がつうじるという点も共通している。そして、「IT産業」が経済を牽引していながら、いまだに社会主義時代の残滓があるという点もまた同様だ。 

インドがそもそも多言語・多宗教地帯で「多様性」に富んだ国であり、「多様性のなかの統一」を保っている国であるのに対し、イスラエルは世界各地から移民してきたユダヤ人によって構成された国であり、同様に「多様性のなかの統一」を保っている国である。 

移民の受入国と移出国という違いもあるが、「多様性」・「英語」・「個人主義」・「議論好き」という点で共通しているのである。 

現在のモディ政権が熱烈にイスラエルを支持しているのは、ヒンドゥー至上主義者の立場から反イスラームであるだけでない。イスラームを国教とする国々に囲まれており、さらには国内にムスリムを抱えている点がイスラエルと共通しているからだ。 

マジョリティーが「民族宗教」である点が共通している。イスラエルはユダヤ教であり、インドはヒンドゥー教である。ともに国家としての歴史は短いが、長い歴史をもつ人たちである。

近年はインドでもイスラエルでも民族宗教が強調されるようになってきた点が共通している。アイデンティティ・ポリティクス化である。

それ以外の点でもさまざまな点で、インドとイスラエルよく似ているのである。個人的感想であるが、いろいろと気づきの多い本であった。 



■「10年前の新刊」であるが、いま読んでも面白い

「10年前の新刊」であるが、いま読んでも面白い。内容さえアップデートすれば、そのまま通用する内容だといっていいだろう。 

もちろん、成長スピードの速いインドの変化は、書籍で追いかけるにはムリがある。

とはいえ、「なぜインドからグローバル人材が輩出するのか?」という基本的な「問い」は、つねに原点に戻って繰り返すことが必要だ。今後も重要な問いであることは間違いない。


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>







(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end