「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!

"思索するビジネスマン" が惜しみなく披露する「引き出し」の数々。ビジネスを広い文脈のなかに位置づけて、重層的かつ複眼的に考える。

ラベル 褐鉄鉱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 褐鉄鉱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2023年12月21日木曜日

書評『古代の鉄と神々』(真弓常忠、ちくま学術文庫、2018 初版1985年)― 稲作と鉄器がセットになった弥生時代以降の古代史は「文理融合」の観点から「砂鉄以前」と「砂鉄以後」で考えることが必要だ

›
(文庫版カバーに「褐鉄鉱」) 『古代の鉄と神々』(真弓常忠、ちくま学術文庫、2018 初版1985年) という本は、リアル書店の店頭で「発見」した本だ。 棚差しになっているタイトルが目に飛び込んできて手に取った。おお、こんな本があったのか、と。それまでまったく知らなかったのだ。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ブログ執筆者プロフィール

自分の写真
佐藤けんいち
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.