2010年7月21日水曜日

書評『達人に学ぶ「知的生産の技術」』(知的生産の技術研究会編著、NTT出版、2010)ー「勉強法」を超えた「知的生産の技術」




ワンランク上を目指す人のための、「勉強法」を越えた「知的生産の技術」

 「知的生産」にかんしては老舗といってよい「知的生産の技術研究会」は、この分野では原典となる梅棹忠夫の『知的生産の技術』(岩波新書)に触発されてできた団体である。

 その設立40周年記念の一環として、昨年出版された『知の現場』(久恒 啓一監修知的生産の技術研究会編、東洋経済新報社、2010)につづく第2弾が、本書『達人に学ぶ「知的生産の技術」』である。

 本書に収録されたの「知的生産者」たちとインタビューのタイトルは以下のとおりである。
 

●すべての情報をデジタル化する(関口和一)
●維新へと向かう時代の「知」(茂木健一郎)
●独創人のすすめ(軽部征夫)
●見る前に跳べ(久米信行)
●すべては 1%の本質をつかむために(勝間和代)
●メディア変革期における情報発信とは(佐々木俊尚)
●本作りという知的生産の場に生きる(土井英司)
●世界の「現場」で鍛えられた発想と行動力(蟹瀬誠一)
●自分の足元を深掘りしていけば必ず新たな知見が見つかる(久恒啓一)


 前著 『知の現場』の書評で、「ただ欲をいえば、新しい世代の、情報技術を使いこなして「知的生産」に従事する事例を大幅に増やして欲しかったところだ」と私は書いたが、本書はその期待に120%応えてくれるものとなった。

 とくに一般のビジネスパーソンにとっては、目標とすべき「知的生産者」たちが、従来のものと比べて、ずっと敷居が低くなったのではないだろうか。本書に登場する「知的生産者」たちは、自分なりの「知的生産」の方法論を編み出すことによって一歩突き抜けた人たちであり、けっしてもともと天才肌だったわけではない。

 いわゆるビジネス書を出版している著者も多く含まれているが、売れ筋のビジネス書の著者の発想の原点がどこにあるか知りたい人にも、大いに参考となるだろう。

 ビジネス書には飽きたらず、さらにワンランク上を目指しているビジネスパーソンが「盗み取るべきワザ」に充ち満ちた一冊である。強く薦めたい。


画像をクリック!



<初出情報>

■bk1書評「ワンランク上を目指す人のための、「勉強法」を越えた「知的生産の技術」」投稿掲載(2010年7月1日)
■amazon書評「ワンランク上を目指す人のための、「勉強法」を越えた「知的生産の技術」」投稿掲載(2010年7月1日)


<書評への付記>

 先日、梅棹忠夫先生が老衰のためお亡くなりになったという報道があった。享年90歳、大往生といえるだろう。

 完全失明してからも25年近くたちながらも、最晩年にいたるまで「知の最前線」にたち続けた「意思のチカラ」、まさに仰ぎみる山脈そのものであった。




 『知的生産の技術』(岩波新書、1969)に限らず、フィールドワークという方法論による学問についてなど、直接に謦咳に接したことはないものの、著作をつうじて広範で多大な影響によってインスパイアされてきた。

 著作のすべてを読みこなすことは物理的に不可能だが、今後も折に触れて読み返していきたいと思う。

 この場を借りて感謝いたします。ご冥福を祈って、合掌。



<ブログ内関連記事>

書評『知の現場』(久恒啓一=監修、知的生産の技術研究会編、東洋経済新報社、2009)

書評『知的生産な生き方-京大・鎌田流 ロールモデルを求めて-』(鎌田浩毅、東洋経済新報社、2009)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end