2010年11月23日火曜日

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか? - 『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)





 『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)は、菅野美穂主演でテレビドラマ化もされたマンガだが(・・テレビドラマのほうは見ていない)、「働くということは人生にとってどういう意味をもつのか」という問いを考える人間には必読のマンガである。

 おそらく講談社(?)がモデルと思われる大手出版社の週刊誌部門に配属されて、大学卒業以来ずっと同じ部門で働いている主人公・松方弘子は編集者として、モーレツな仕事を続けている。

 女性だが、仕事に取りかかると「働きマン」モードになってしまう。「働きマン」とはこのマンガのタイトルそのものだが、いいかえれば「男モード」ということだろう。

 仕事の内容がマスコミであれ何であれ、働くということは、どうしても「男モード」に入ってゆかざるをえない・・これは女性にとって幸せなのか、そうではないのか。
 いや男性だって、仕事するときには「男モード」に入らざるをえないのはいうまでもない。男性が「男モード」に入るのは、必ずしも困難ではないが、これも程度問題だろう。

 「男モード」とは、生物としての男というよりも、ジェンダーとしての男のことをさしている。

 このマンガの舞台は大手出版社の一部門なので、おそらく中小の出版社とは共通する面もあるが、大きく異なる職場環境でもあるのだろう。大手出版社の一部門で働く主人公は恵まれているのか、はたして恵まれていないのか。

 読んでいて、自分の20歳台を思い出す

 私自身は、出版業界などマスコミで働きたいと大学時代に思ったこともあるが、その道は結局選ばなかった。「昭和時代」末期(=昭和60年=1985年)に始まった私の職業人生の第一歩は、金融系のコンサルティング会社からであったが、仕事ぶりはこのマンガの主人公にそっくりで、まさにモーレツな仕事世界に取り込まれてしまった。

 結局、26歳で胃にポリープができていることが検査をはしごした結果判明した。入院はしなかったが、その直後に M.B.A. 留学のため米国にいったら、勉強はモーレツに厳しいが、いやな上司もつまらぬ同僚もいない天国のような世界、ポリープが悪化することなく現在まで生きているのは、そのおかげである。

 このマンガの主人公は、仕事に取り組む際には「働きマン」モードに入るが、あくまでも男性ではなく女性である。

 主人公が、30歳を前に疲弊し、消耗していくのを読むのは、読者としてもなんだか身につまされるのだ。
 
 このマンガには、「ワークライフバランス」なんて、かけらも存在しない

 とはいえ、思うに 20歳台で仕事を覚える時期には「ワークライフバランス」なんて必要ないのではないか、という気もする。

 しかし、カラダこわしてまで働く意味があるのか?

 「いったい何のために働くのか」、「働くということは、人生にとってどういう意味をもつのか?」、そんなことを考えてしまうマンガである。

 現在にいたるまで、⑤以降は中断したままとなっている。作者も疲弊して燃え尽きてしまったのだろうか・・・?

 主人公は30歳までに編集長になるという密かな野望を胸にモーレツな日々を過ごしている。バーンアウトしてしまうまで働き続けるのは、夢が、目的があればこそなのだが・・・

 夢が実現しなかったとき、あるいは思いどおりに夢が実現してしまったとき、人はそこから先の「働く意味」を、どこにどうやって見つけてゆくのだろうか?

 夢が叶おうが叶うまいが、働かなければならないのが人間であるとすれば・・・



画像をクリック!


PS 『働きマン』⑤ が20246月に出版

2007年から2008年にかけて雑誌に連載されていながら、単行本に未収録だった作品5本が第5巻として出版されていることをつい先日知った。さっそく取り寄せて読んでみたが、いずれも面白い。

メディア環境がまったく変化した2025年現在から見たら、週刊誌編集部にかんしてはずいぶん昔のような気がしなくもないが、仕事をめぐる環境、働く人びとをめぐる環境には変わらないものもあることだろう。圧力釜のような状況。

冒頭に収録されている「第30話 ひょうたんマン」は、なんだか身につまされる内容ではあった。激務で消耗する現役の編集者と、すでにリタイアした元編集者。その渦中ではモーレツに働くことが当たり前の日常と化しているが、振り返って考えれば・・・

元のブログ記事を書いた15年後の感想である。

(2025年7月24日 記す)


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>

仕事マンガ

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

『重版出来!①』(松田奈緒子、小学館、2013)は、面白くて読めば元気になるマンガだ!

マンガ 『闇金 ウシジマくん ① 』(真鍋昌平、小学館、2004)

マンガ 『俺はまだ本気出してないだけ ①②③』(青野春秋、小学館 IKKI COMICS、2007~)

『シブすぎ技術に男泣き!-ものづくり日本の技術者を追ったコミックエッセイ-』(見ル野栄司、中経出版、2010)-いやあ、それにしても実にシブいマンガだ!

書評 『サラリーマン漫画の戦後史』(真実一郎、洋泉社新書y、2010)-その時代のマンガに自己投影して読める、読者一人一人にとっての「自分史」


経験から学ぶキャリア論

書評 『キャリア教育のウソ』(児美川孝一郎、ちくまプリマー新書、2013)-キャリアは自分のアタマで考えて自分でデザインしていくもの

書評 『仕事漂流-就職氷河期世代の「働き方」-』(稲泉 連、文春文庫、2013 初版単行本 2010)-「キャリア構築は自分で行うという価値観」への転換期の若者たちを描いた中身の濃いノンフィクション

書評 『キャリアポルノは人生の無駄だ』(谷本真由美(@May_Roma)、朝日新書、2013)-ドラッグとしての「自己啓発書」への依存症から脱するために

アルバイトをちょっと長めの「インターンシップ期間」と捉えてみよう

Παθηματα, Μαθηματα (パテマータ・マテマータ)-人は手痛い失敗経験をつうじて初めて学ぶ

月刊誌「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2010年5・6月合併号「ビジネスが激変する「労働の新世紀」 働き方が、変わる。」(SPECIAL FEATURE)を読む

(2014年8月29日 情報追加)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







endnd