2010年11月30日火曜日

If Your Cat Could Talk 「あなたのネコがしゃべれたら・・・」




If Your Cat Could Talk
「あなたのネコがしゃべれたら・・・」

 このタイトルのとおり、飼いネコについての本だが、コトバをもたないネコに代わって、ネコの生態と習性について語り尽くしたこの本は、ビジュアルも豊富なソフトカバーの大型本(・・寸法: 23.2 x 18.2cm)で役に立つだけでなく、豊富に収録された写真とそのキャプションを読んでいるだけでもたいへん面白い。

 フォーグル博士のネコの本は多数翻訳されているが、本書の日本語版があるのかどうか、膨大な数にのぼる飼いネコの本を精査したわかではないので、私は寡聞にして知らない。

 フォーグル博士はカナダ生まれで英国在住の動物行動学者、日本でもイヌとネコ関連の本が多く翻訳されているようだ。
 
 私はネコは飼ったことはないが、ノラネコの観察を最近のマイブームとしている人間である。ネコの行動と生態はほんとうに面白い。

 ネコは人間と違ってコトバはもっていないので深い思考はできないが、感じることができるだけでなく、考えることも、意思表示のためのコミュニケーションは可能である。ネコどうしとネコと人間のあいだで、鳴き声、それに表情やしぐさなどの身体言語で意思疎通を行っている。

 この本には、わたし好みのキジトラネコ(・・ちなみにトラネコは tabby)の写真が多いのが気に入った。表紙のキャッツアイ(=ネコ眼)の写真もキジトラネコ。
 キジトラネコのストライプ模様は、ネコの起源であるヤマネコの模様を継承している。基本的なストライプ模様は紀元前から同じパターン、恐るべきは遺伝なり。

 タイトルの If Your Cat Could Talk 「あなたのネコがしゃべれたら・・・」は英文法的にいえば仮定法過去(Subjunctive Past)。実際にネコにはコトバがないのでしゃべればいから、もしネコがしゃべれたら、こんな感じだろうか、といった含みをもった表現である。If Your Cat Could Talk, it would be like this.
 ネコを擬人化して情緒的な取り上げ方をすることはいっさいなく、あくまでもネコをネコとして扱う姿勢がたいへんよい。
 
 私はこの本を興味に任せてパラパラ読んでいて、動物学関連の英単語をあらたに多数覚えた。たとえば、「ネコの」を意味する形容詞は feline、ノラネコは feral cat(・・homeless cat でも通じる)、ネコの獲物としてのネズミなどのゲッシ類は rodent などなど。

 何度もでてくる単語はウェブ上の辞書で調べてみる。この労を惜しまなければ、何歳になっても新しい単語は覚えるものだ。本の中身はネコ好きなら、おおよそのところは類推できるハズ。
 まさに、何ごとも「好きこそものの上手なれ」である。

 ネコ好きな人にとっては、英語の勉強にもなるのでぜひ薦めたい一冊である。





目次 Table of Contents

Bruce Fogle, If Your Cat Could Talk: A Language Course For Humans, Dorling Kindersley, UK, 2007

『あなたのネコがしゃべれたら:人間のためのネコ語コース』(2007)

1. What is a cat ? (ネコって何?)
2. Starting a family. (家族をつくる)
3. What cats do. (ネコの行動)
4. Being a cat. (ネコである、ということ)
5. Living with us. (人間と暮らす)

 本の中身をみたい人は、amazon.com(米国)で見るとよい。 If Your Cat Could Talk をクリック。


著者プロフィール

ブルース・フォーグル(Dr Bruce Fogle)

1944年、カナダのオンタリオ州で生まれ。獣医学博士、英国立獣医協会会員。動物行動学の国際的権威。ロンドン動物園で獣医学を研修。現在、ロンドンで動物病院を開業するかたわら世界中で講演活動を行うほか、ラジオ・テレビ出演、新聞・雑誌の執筆活動など、幅広く活躍中。また、犬と猫の生態、生理、歴史、育て方に関する著作は、日本でも数多く紹介されている。






(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end



   

2010年11月29日月曜日

書評 『異端の系譜-慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス-』(中西 茂、中公新書ラクレ、2010)




「成人式を迎えたSFCの20年間」の軌跡を全体像として概観した一冊

 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス、通称 SFC が1990年に開校してからすでに20年、もうそんなにたったのかという驚きが正直な感想である。

 日本の大学教育にイノベーションをもたらすべく開校した SFC、なんだか私自身のなかでそのイメージが固定化したまま時間が止まってしまっていたのかもしれない。

 本書は、SFC の20年間を、教育分野を専門に追ってきた読売新聞記者が、幅広い取材のもとに概観したものである。これ一冊でSFCの20年間がわかる内容の一冊となっている。
 少なくとも、SFC出身でも慶應義塾出身でもない私のような外部の人間にとっては、SFC卒業生は個々に知ることがあっても全体像は知りようがなかった。この一冊ではじめてSFCの全体像をつかむことができたという感想をもつ。

 SFCの特徴は、「問題発見・解決型」の人間をつくるという開校以来の教育理念があること、AO(アドミッション・オフィス)入試を最初の段階から実施していることが一般的なイメージとしても定着しているだろう。

 人生の目的が高校卒業前から明確になっている学生が多いという点が、日本の一般の大学生とは多いに異なる点なのだが、その結果、日本のカイシャ組織では使いにくいという評価も一部では定着してしまった。

 しかし、自分のアタマで考えて自分で行動するという、現在の日本にもっとも必要とされるタイプの人材を早い段階から輩出してきたという点においては高く評価すべきである。NPO やソーシャルビジネスなどにも、早い段階から取り組んでいる卒業生たちが多いのはその現れだ。

 本書を一読してわかったのは、SFCの特徴は、与えられた専門分野をディシプリンとして教え込むのではない、社会人としての幅広い教養を身につけるためのリベラルアーツ型大学であることだ。講義の選択の自由度が大きいために、目的が明確でないと、つまみ食いしただけで何も身につかずに卒業してしまうという危険もあるが、むしろ大学院に進学してから専門の勉強をすればいいという米国型の高等教育のあり方に近いのかもしれない。

 私は本書によってはじめて、初代の総合政策学部長をつとめた経済学者・加藤寛の伝説的な「卒業式スピーチ」の存在を知った。第一期の卒業生と同時に学部長の座から去った加藤寛のスピーチは、SFCの卒業生でなくても感動的である。

 本書の取材の範囲は卒業生と教員だけでなく、事務方や他大学の教員など実に幅広い。ナマの声が多数取り込まれているので、SFCの評価を複眼的かつ多面的に知ることができるのも本書の特徴だ。

 これから大学進学を考えている高校生やその親御さんだけでなく、日本の将来について考える人にとっても、日本の大学教育に一石を投じた SFC の20年間の軌跡を振り返る意味で一読する価値はある。


<初出情報>

■bk1書評「「成人式を迎えたSFCの20年間」の軌跡を全体像として概観した一冊」投稿掲載(2010年11月19日)
■amazon書評「「成人式を迎えたSFCの20年間」の軌跡を全体像として概観した一冊」投稿掲載(2010年11月19日)

*再録にあたって一部加筆した。




目 次
 
第1章 SFC はどう見られてきたか(学部長たちの自信、外からの視線)
第2章 日本の大学改革と SFC(SFC誕生まで、AO入試の影響度)
第3章 草創期を彩った人たち
第4章 卒業生たち(海外へ地方へ、社会起業家たち、社会起業家を後押しする人たち、多様な選択肢)
第5章 ライバルと未来の大学の課題


著者プロフィール

中西 茂(なかにし・しげる)

1958年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。読売新聞社東京本社解説部次長、編集委員を経て、調査研究本部研究員。『読売新聞』の長期連載「教育ルネサンス」の取材班デスクを 2005年1月のスタート時から 2009年3月まで務め、読売新聞社による第1回「大学の実力」調査(2008年)の責任者も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。







(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end

2010年11月28日日曜日

マンガ『20世紀少年』(浦沢直樹、小学館、2000~2007) 全22巻を一気読み




一昼夜かけて、『20世紀少年 全22巻』(浦沢直樹、小学館、2000~2007)を一気読みした。さすがに、全22巻を一気読みするなどということは滅多にすることではない。

 このマンガは、「本格科学冒険漫画」と銘打たれている。手塚治虫の系列にあるが、すでに大友克洋以降の世界である。

 あらすじについて書くなどという野暮なことはしないが、1970年当時の小学校5年生(・・と思われる)主人公の少年たちの「大阪万博」をめぐる体験と非体験をめぐる、その後45年にわたる物語である。体験というのは「大阪万博」にいって実際に体験できたことについて、「非」体験とは万博には行きたくてしょうがなかったが行けなかったこと。

 当時の少年にとって(・・現在でもそうであると思いたいが)、科学技術というのは、ほんとうにワクワクさせてくれる大きな対象だったのだ。万博はまさにその科学技術の象徴的存在で、○○館に行きたい、△△館に行きたい・・と、それこそ万博関連の読み物を貪るように読んでいたものだ。いまでも万博会場のレイアウトは大まかなところはアタマのなかにある。

 もちろん、万博にはそれほど思い入れのなかった者もいれば、万博に行けなかったことも者もいただろう。幸いなことに私は、関西生まれで両親も関西出身なので、里帰りの機会に万博には行くことができた。太陽の塔や、「月の石」が展示されたアメリカ館だけでなく、がらがらだったソ連館、ベルギー館などにはいった記憶がある。ビルマ館の前で撮影された写真もある。

 万博といえば、私と同じ世代の人間にとっては、あくまでも大阪万博であり、それ以後何度も開催された数々の万博は正直なところあまり眼中にはないのではないか? したがって、以下に万博と記した場合、すべて大阪万博のことをさす。

 連載は2000年から始まったが、このときには週刊マンガ誌の「ビッグコミック スピリッツ」を読む習慣がなくなっていたので、リアルタイムでは読んでいないなかった。

 『20世紀少年』の存在を知ったのは、かつての部下から話を聞いたことによる。
 正確な年齢は忘れたが、私より10数歳若いその彼は、「サトウさんの年代なら絶対にわかるマンガですよ!」といって、強く読むことを薦めた。それからすでに5年以上は立っているはずだ。全巻を「大人買い」してから2年近く。

 今回やっと重い腰を上げて一気読みすることとしたのは、ちょうど先週が、1970年を締めくくる大事件であった三島由紀夫の割腹自決の11月25日から40年にあたるからでもある。

 40回目の「憂国忌」に参加したこともあり、「三島事件」というネガに対して、ポジであった「大阪万博」をめぐる物語である『20世紀少年』を読むにはこの機会しかないと覚悟(!)を決めて読み出した。

 最初はあまり面白くなかったが、3巻あたりから俄然面白くなって、読むのが止められなくなる。
 個人的には 2/3 くらいの分量で終わらせたほうが良かったのではないかと思う。ちょっと二転三転が多すぎるような気がしたのは正直なところだが、雑誌連載であるかぎり作者の都合だけで止められないも、人気マンガの運命ではある。

 読んでみて思ったのは、なるほど 1962年生まれの私には、手に取るようにわかる世界である。

 作者の浦沢直樹は1958年生まれ、このマンガ作品の主人公たちとまったく同じ年齢設定である。
 1970年の大阪万博の年には小学校5年生で11歳から12歳、当時小学校2年生で8歳であった私よりは3学年上にあたる。東京生まれの作者が大阪万博に行ったのかどうかは知らない。
 小学校の年代の3歳差というのは、近いようで意外と遠いものがあるが、基本的に似たような体験をしていることは確かだ。1970年当時の東京郊外の描写は私の記憶そのものであり、ディテールもよく再現されている。

 「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた大阪万博、しかしその後の歴史がどうであったかはいわずもがなである。

 私は先にも書いたように、万博にはいっているが、万博にいってない同級生たちのことなどアタマのなかにはまったくなかったようだ、このマンガを読むまでは。その意味では、万博が与えた影響は、必ずしもポジとは言いきれない
 イマジネーションが欠如しているといわれればそのとおりであるが、万博に行きたいのに行けなかった男の子たちのルサンチマンが、このマンガのアンチヒーローである「ともだち」の根底に澱んでいる。

 このマンガも、1960年前後に生まれた人間が、1995年に体験したものを踏まえて描かれていることはいうまでもない。1995年の出来事とは、阪神大震災とオウム事件である。自然災害と人為的な災害の違いはあるが、ハルマゲドン幻想をかき立てるものがあったことは否めない。

 このマンガにでてくる「よげんの書」とは、いうまでもなくノストラダムスの大予言を下敷きにしている。当時、ものすごく流行ったのだが、地球滅亡の年とされていた 1999年が過ぎ去った現在、日本人の多くにとっては、すでに過去の一エピソードに過ぎないだろう。

 このマンガの読者は、おそらく現在の30歳台~40歳台の男性が中心だと思うが、1960年前後以降の人間は、こういったオカルト的世界の雰囲気をたっぷりと吸い込んだ世代であることは知っておいたほうがいい。科学とオカルトが分離しない精神状況、これが「オウム事件」の根底にある。

 これだけ長期間にわたって週刊誌に連載された長大な作品を、それほどの破綻なく最後まで描ききったということはすごいことだ。
 ただし、ちょっと長すぎるし、終わりの 1/3 はなくても良かったのではないかと思う。余韻をもたせて終わらせたほうが、より強烈なインパクトをのこした作品に仕上がったのではないかと思うのである。

 1970年を小学生として過ごした人間にとっては、きわめて面白い「物語世界」であった。





<関連サイト>

『20世紀少年』(ビッグコミックスピリッツ ギャラリー)


<ブログ内関連記事>

書評 『高度成長-日本を変えた6000日-』(吉川洋、中公文庫、2012 初版単行本 1997)-1960年代の「高度成長」を境に日本は根底から変化した
・・高度成長期の全体像を知るための必読書

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む
・・高度成長期前夜を描いたノンフィクション

書評 『「鉄学」概論-車窓から眺める日本近現代史-』(原 武史、新潮文庫、2011)-「高度成長期」の 1960年代前後に大きな断絶が生じた

「精神の空洞化」をすでに予言していた三島由紀夫について、つれづれなる私の個人的な感想
・・1970年は大阪万博に始まり、三島由紀夫の割腹自決に終わった一年であった。

「やってみなはれ」 と 「みとくんなはれ」 -いまの日本人に必要なのはこの精神なのとちゃうか?
・・三島由紀夫の割腹自決の一年前の1969年に創業70年を迎えたサントリー、これを記念して開高健が執筆した「やってみなはれ」は「高度成長」期の日本人のメンタリティそのもの

「憂国忌」にはじめて参加してみた(2010年11月25日)

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む
・・遅れてきた右翼少年によるテロをともなった「政治の季節」は1960年に終わり、以後の日本は「高度成長」路線を突っ走る。「世界の静かな中心」というフレーズは、 『危機の宰相』で沢木耕太郎が引用している三島由紀夫のコトバである。

(2014年8月15日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2010年11月27日土曜日

枯葉 Les feuilles mortes





 フランス語のシャンソンで「枯葉」といえば、知らぬ人のいない名曲である。

 イヴ・モンタン、ジュリエット・グレコなど数知れぬシャンソン歌手が歌ってきただけでなく、米国ではジャズのスタンダード・ナンバーとしてもよく知られた名曲だ。

 ところで、フランス語では枯葉のことを les feuilles mortes という。直訳すれば「死んだ葉っぱ」(複数形)、確かに生物学的にみれば死んだから枯葉となって落ちているから、そのとおりである。

 しかし、日本語で「死葉」といえば病虫害などで死んだ葉っぱのこと、「病葉」(わくらば)といえば詩語ではあるが、必ずしも秋とは連想が結びつかない。

 一方、このシャンソンは米国では Autumn Leaves と訳された。これは直訳すれば「秋葉」、フランス語を直訳して dead leaves よりかはましだろうが、日本語の「枯葉」のニュアンスはどうしてもでてこない。むしろ、fallen leaves のほうがよいのでは? 日本語だと「落ち葉」か。


 明治時代の上田敏の訳詩集 『海潮音』は、高校時代の愛読書だったのだが、有名なヴェルレーヌの「秋の歌」は、日本語の名作として有名だ。

 秋の日の ヰ゛オロンの
 ためいきの ひたぶるに
 身にしみて うら悲し。

 鐘のおとに 胸ふたぎ
 色かへて 涙ぐむ
 過ぎし日の おもひでや。

 げにわれは うらぶれて
 ここかしこ さだめなく
 とび散らふ 落葉かな。


 上田敏が訳した「落葉」は、フランス語では feuilles mortes、同じ3音節であるが、「枯葉」にするか「落葉」にするか、詩語の選択はきわめて難しい。


Et je m'en vais
Au vent mauvais
 Qui m'emporte
Deçà, delà,
Pareil à la
 Feuille morte.

 上田敏の訳詩の場合は、定型詩で訳したうえで、「うらぶれて」と「落葉かな」を意味のうえで対応させている。「うらぶれて」は意味的には「落ちぶれて」と同じなので、「落ちる」というイメージを強調するために「落葉」という訳語を選択したのであろう。

 ヴェルレーヌの原文では、Qui m'emporte と Feuille morte. で韻を踏んでいる。このほか、vais、la でも韻を踏んでいる。上田敏の訳詩が、きわめて巧みな処理を行ってうえで、すぐれた日本語の詩になっていることがわかる。

 シャンソンのタイトルが「落葉」ではなく、「枯葉」となったのは、「かれは」(ka-re-ha)と k音 の響きに乾いたものが感じられるからだろう。「おちば」(o-chi-ba)だと濁音で終わるので、何かしらじとっと湿った語感がある。「濡れ落葉」という連想もなくはない。

 秋の落葉樹の枯葉は、乾いていて風に舞うような軽さがある、そういう存在でなくてはならないのだ。


 「枯葉」と「落葉」といえば、最後に一首。

金色(こんじき)の ちひさき鳥の形して 
 いてふ散るなり 夕陽の丘に

 與謝野晶子の歌である。倒置法をつかっている。


 つれづれと秋の日に「枯葉」と「落葉」についてつづってみた。





<関連サイト>

枯葉 Les feuilles mortes(ジュリエット・グレコ)
Les Feuilles Mortes - Juliette Greco

枯葉 Les feuilles mortes(イヴ・モンタン)
Les Feuilles Mortes_Yves Montand à l´Olympia





<ブログ内関連記事>

映画 『ノーコメント by ゲンスブール』(2011年、フランス)をみてきた-ゲンズブールの一生と全体像をみずからが語った記録映画

映画 『最後のマイウェイ』(2011年、フランス)をみてきた-いまここによみがえるフランスの国民歌手クロード・フランソワ

書評 『オーラの素顔 美輪明宏のいきかた』(豊田正義、講談社、2008)-「芸能界」と「霊能界」、そして法華経
・・シャンソン歌手として出発した丸山明宏(=美輪明宏)

枯葉のベッドで眠るネコ二匹-ノラネコも寒い日はお互い助け合い ②

銀杏と書いて「イチョウ」と読むか、「ギンナン」と読むか-強烈な匂いで知る日本の秋の風物詩

キンモクセイの匂いが心地よい秋の一日

(2014年8月31日 項目新設)



(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2010年11月26日金曜日

「精神の空洞化」をすでに予言していた三島由紀夫について、つれづれなる私の個人的な感想




 今年は三島由紀夫が割腹自決してから40年、第40回の「憂国忌」に参加したことは、このブログでもすでに書いた。その件については、「憂国忌」にはじめて参加してみた(2010年11月25日) を参照していただきたい。

 自分のなかで平成はすでに22年、自分の人生のなかではいまだ昭和が半分以上を占めており、その意味ではまごうことなき昭和人である。
 しかも、昭和天皇の崩御以来、時間が止まってしまているような感覚がなくもない。それ以来、私は元号を使うのをやめた。西暦のみ使っているので、聞かないと今年が平成何年にあたるかわからないくらいだ。この国では公文書はすべて元号を使用することになっているので、その都度聞いて確かめている。

 私がでた大学では「平成卒業生の会」なるものがあるが、昭和60年卒業の私にとっては、なんだか最初から門前払いされているような感じで、いささかもって不愉快でもある(笑)。

 こういう人間にとっては、当然のことながら三島由紀夫とは考えが異なっていて当然だろう。
 なんせ、大正15年、すなわち昭和元年生まれの三島由紀夫は、その人生は昭和そのものであったからだ。三島由紀夫が割腹自決した1970年は昭和45年。三島由紀夫は享年45歳であった。
 

1970年というのは当時小学校二年生にとって、どういう時代だったのか

 「三島事件」は、私が小学生の頃の出来事であった。当日の事件そのものについては、とくに記憶はない。「生首」写真が掲載されたという朝日新聞など取るはずのない家であったから(・・読売新聞であった)、事件のインパクトも映像記憶も、1970年11月25日のものはない。

 しかし、この事件は大きな話題になっていたことは間違いないことで、その当時通っていた歯医者の待合室で、転がっている三島由紀夫の「生首」写真が写っている週刊誌をみた記憶がある。
 その後、大学時代には、朝日新聞の縮刷版でその写真を確認した。現在では、「三島由紀夫 生首」で検索すれば、ネット上で簡単に画像を見出すことは可能だ。

 これは不確かな記憶だが、セップクごっこ、ハラキリごっこというのが学校で流行ったような記憶もある。もちろん真似するだけなので、ナイフを使うわけではない。定規を腹にあてて切る真似をするのである。
 子どもというものは、そういう形で大人世界を再現してみる存在だ。もちろん、政治的な意味や、思想的な意味などわかるはずもない。ただ、形を真似るのである。

 形を真似るといえば、なんといっても学生デモだろう。
 テレビではしょっちゅう、学生紛争のことをやっていたので、私は子どもの頃、大学というのはヘルメットかぶってデモをして、ゲバ棒で殴り合いするところだと思っていた。親が大学に行けとうるさくいっていたが、何のためにいくのかサッパリ意味がわからなかったものだ。
 
 1970年はなんといっても大阪万博の年でもある。
 国民歌手・三波春夫が着物姿で歌っていた「万博音頭」。正確にいうと「世界の国からこんにちは」

♪こんにちは~ こんにちは~ ・・・ 1970年のこんにちは

 「世界の国からこんにちは」は、YouTube でぜひ聞いてみてほしい。ほれぼれとするような歌いぶりだが、きわめてキッチュでチープな感覚は、表面的なものだけを見れば、三島由紀夫にも共通するものがあるように思う。

 その当時すでに両親とともに東京に移っていたが、関西に里帰りを兼ねて大阪万博にいったことは、子ども時代の良き思い出である。子どもにとって最大のアイドルはなんといっても太陽の塔、ここにいったのは私にとっては自慢の一つだ。アメリカ館では「月の石」も見た。

 よのなかすべてSF的で楽観的な未来図に充ち満ちていた。イラストレーターの真鍋博が描く世界。
 
 当然のことながら小学校二年生は、万博の世界の側にいて、三島由紀夫の世界の側にはいない。一般大衆もまた万博の世界の側にいた。
 1973年の石油ショック発生による狂乱物価になるまでは、明るい未来が無条件に信じられていた時代だ。 田中角栄の時代でもあった。

 そう、こういう一般大衆の欲望充足の世界を嫌っていたのだろう、三島由紀夫は。そしてその予見力の鋭さと深さは、40年後の現在あらためて驚かされるのである。


三島由紀夫の予言-「精神の空洞化」をすでに40年以上前に予言していた三島由紀夫

 小学校二年生はいうまでもなく、そんな時代の一般大衆が、三島由紀夫の以下のような発言を真正面から受け止めることが果たしてできただろうか。できるはずがないだろう。

 三島由紀夫は、1970年7月7日付けの「サンケイ新聞」(・・現在の産経新聞)の夕刊に、こういう文章を寄稿している。題して「果たし得てゐない約束-私の中の二十五年」

 私の中の二十五年間を考へると、その空虚に今更びつくりする。私はほとんど「生きた」とはいへない。鼻をつまみながら通りすぎたのだ。
 ・・(中略)・・
 私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行ったら「日本」はなくなってしまふのではないかというふ感を日ましに深くする。日本はなくなって、その代はりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目のない、或る経済大国が極東の一角に残るのであらう。それでもいいと思ってゐる人たちと、私は口をきく氣にもなれなくなってゐるのである。


 「私の中の二十五年」とは、昭和20年(1945年)の敗戦から「戦後復興」を成し遂げて「高度成長」を謳歌していた25年間のことである。

 物質的成功のみに目がくらみ、精神的なものをことごとく捨て去っていった25年。

 「三島事件」からさらに25年たった1995年には「オウム事件」が発生した。このときはじめて多くの人たちが、バブルに狂奔し、バブル崩壊後の瓦礫状態のなかで、物質だけでなく、精神もまた枯れ果ててしまっていたことを知ったのだ。

 今年2010年は、「オウム事件」からさらに15年、「三島事件」からは40年、取り返しのつかない状況にあることが否定できないだけでなく、どうしたらいいかいまだに道が見いだせていない状態。

 「無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目のない、或る経済大国」。三島由紀夫が唾棄するがごとく言い放ったこのフレーズから、すでに「富裕な、抜け目のない、或る経済大国」すら消え去った。
 いま残っているのは「無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の」だけだ。

 かつては、自嘲気味に「経済一流、政治二流」などと多くの人がうそぶいていたものだが、現在では「経済二流、政治漂流」といわねばならない状態ですらある。

 三島由紀夫には、すべてがお見通しだったということだろう。


「英霊の聲」では、さらにより深い次元で現在を見通していた

 三島由紀夫が割腹自決したのは、まだまだ未来が信じられていた時代だ。1973年のオイルショックまでは、1980年代後半のバブル時代と同様、その当時の未来予測はまさにバラ色のものでった。

 先が見えすぎる三島由紀夫は、あえて時代に対して反時代的なスタンスをとったのか? 反時代的なスタンスということでは、万博で太陽の塔を作った岡本太郎もそうであったが、しかし・・・

 先に引いた「果たし得てゐない約束-私の中の二十五年」と並んで、といよりも、より深い次元で40年後の現在をすでに予言しているかのようなのが、『英霊の聲(こえ)』である。虚心坦懐に読み込んでみたい。
 
『英霊の聲』より

かけまくもあやにかしこき
すめらみことに伏して奏さく
今、四海必ずしも波穏やかならねど、
日の本のやまとの国は
鼓腹撃壌(こふくげきじよう)の世をば現じ
御仁徳の下(もと)、平和は世にみちみち
人ら泰平のゆるき微笑みに顔見交はし
利害は錯綜し、敵味方も相結び、
外国(とつくに)の金銭は人らを走らせ
もはや戦ひを欲せざる者は卑劣をも愛し、
邪なる戦のみ陰にはびこり
夫婦朋友も信ずる能(あた)はず
いつはりの人間主義をたつきの糧となし
偽善の団欒は世をおほひ
力は貶(へん)せられ、肉は蔑(なみ)され、
若人らは咽喉元(のどもと)をしめつけられつつ
怠惰と麻薬と闘争に
かつまた望みなき小志の道へ
羊のごとく歩みを揃へ、
快楽もその実を失ひ、信義もその力を喪ひ、
魂は悉く腐蝕せられ
年老ひたる者は卑しき自己肯定と保全をば、
道徳の名の下に天下にひろげ
真実はおほひかくされ、真情は病み、
道ゆく人の足は希望に躍ることかつてなく
なべてに痴呆の笑ひは浸潤し
魂の死は行人の額に透かし見られ、
よろこびも悲しみも須臾(しゆゆ)にして去り
清純は商(あきな)はれ、淫蕩は衰へ、
ただ金(かね)よ金よと思ひめぐらせば
人の値打は金よりも卑しくなりゆき、
世に背く者は背く者の流派に、
生(なま)かしこげの安住の宿りを営み、
世に時めく者は自己満足の
いぎたなき鼻孔をふくらませ、
ふたたび衰へたる美は天下を風靡し
陋劣(ろうれつ)なる真実のみ真実と呼ばれ、
車は繁殖し、愚かしき速度は魂を寸断し、
大ビルは建てども大義は崩壊し
その窓々は欲球不満の螢光燈に輝き渡り、
朝な朝な昇る日はスモッグに曇り
感情は鈍磨し、鋭角は摩滅し、
烈しきもの、雄々しき魂は地を払ふ。
血潮はことごとく汚れて平和に澱み
ほとばしる清き血潮は涸れ果てぬ。
天翔けるものは翼を折られ
不朽の栄光をば白蟻どもは嘲笑(あざわら)ふ。
かかる日に 
などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし


 鎮魂帰神の法によって、神主に憑依した、二二六事件で挫折した青年将校の霊が、神風特攻隊員の霊に語らせたものだ。帰神とは神がかりのこと。さて感想はどうだろうか?

 この一節を三島由紀夫自らが朗読した音声が YouTube にアップされているので、よかったらぜひ聴いてみてほしい。曇りなく澄んだ明晰な高めの清涼な声には、狂気の影はいっさいない。神がかりのコトバであるのに、祝詞の奏上といった雰囲気でないのがまったくもって不思議だ。

 「などてすめろぎは人間(ひと)となりたまひし」という呪詛のフレーズが繰り返される。「すめろぎ」とは天皇のこと。聖アンセルムスの「クール・デウス・ホモ」(Cur Deus Homo: なぜ神は人となったか)というラテン語のもじりだが、神がかりのコトバに中世哲学者のコトバを援用するあたり、さすが西欧文明にも通じていた、ペダンティックな三島由紀夫だけのことはある。

 東大法学部卒で大蔵省の役人になったという三島由紀夫は、そもそも吉田松陰的なファナティックとは無縁な人であったことが、声からも聴き取ることができるのではないか。
 きわめてロジカル(論理的)でかつラショナル(理性的)な人間であったようだ。


三島由紀夫の割腹自決による「諫死」とイエス・キリストの「刑死」について考える

 三島由紀夫の割腹自決は「諫死」(かんし)である、三島由紀夫と親しかった文芸評論家・村松剛がそういったのだという。乃木大将夫妻の自決が「殉死」であれば、三島由紀夫の自決はまさに「諫死」である。主君の不正不義なる行いに対して、死をもって諫めるのが「諫死」である。

 さきに引いた「英霊の聲」で語った三島由紀夫の声、エレミヤやエゼキエルにように亡国の危険について繰り返し警告した旧約の預言者たちのようにも聞こえるが、その行為を取り上げれば旧約的というよりも、新約聖書のイエスキリストに近い。

 割腹自決と刑死という違いはあれど、その死が同時代の、そしてその後につづく時代の人々につきつけた意味は、量りなく大きいからだ。

 私は、大学時代に恩師の阿部謹也先生が、イエス・キリストの刑死について述べていたことを思い出した。

 イエス・キリストの死とは、お返しや見返りをいっさい拒否した一方的な贈与である、と。

 互酬性の議論にからめて述べたものだが、つまり香典に対する香典返しというように、贈与に対して見返りを求めないということは、つまり円滑な人間関係を拒否する行為であると。

 イエス・キリストの死は、われわれに対して一方的に投げつけられた死であって、この死に対してはわれわれは永遠に罪の意識を追い続けなければならないのである、と。

 人類史におけるイエス・キリストの死と、日本史における三島由紀夫の死を同列に置くことは不謹慎であるといわれるかもしれない。私はキリスト教徒でもなく、三島由紀夫の信者でもない。 

 しかし、1970年以降にも生き続けている日本人にとって、三島由紀夫が書いたコトバ、語ったコトバ、そして割腹自決という行為そのものは、日本人には半永久的につき刺さったトゲとして消えることないのだろう。すでに「諫死」した三島由紀夫へのお返しのしようがないからだ。

 イエス・キリストを指さして「この人を見よ」(エッケ・ホモ:Ecce Homo)といったのは総督ピラトである。三島由紀夫について「この人を見よ」といったのは、本人自らである。三島由紀夫の場合は、いやが応でも見ざるをえないだろう。たとえ、あのバルコニーのシーン画像や映像をつうじてであっても、長く記憶に残る。




 もちろん、三島由紀夫自身が一体化したかったのは、みずから写真集 『薔薇刑』(BA RA KEI)のためにコスプレを演じたこともある聖セバスチャンであろう。しかし、古代ローマの「兵士」であった聖セバスチャンのように、戦陣で死ぬ事は不可能であったということである。

 ベトナム戦争の最前線に、米陸軍の従軍記者として取材に出て、九死に一生を得た経験をもつ開高健は、三島由紀夫が勇ましいことを言っている割には腰抜けではないかと皮肉っている。もちろん、これは割腹自決する前の発言である。

 ベトナム戦争の戦場でマシンガンの弾丸で蜂の巣になる死や、爆弾の炸裂でカラダがバラバラになったりする死は、三島由紀夫の美意識にかなうものではなかったということだろう。聖セバスチャンのように、全身に矢を貫かれて死ぬのはいいのだろうが。

 自らシナリオを書き、自ら監督・演出し、自らが主役として死を選んだのは、戦陣ではなく、平和日本の自衛隊基地のなかであった。

 しかし割腹後、楯の会の森田必勝の介錯がスムーズにいかずに、二度だけでなく三度も首を斬りつけられることにになったが、耐え抜いた三島由紀夫。このストイックで強靱な精神力は、すさまじいの一言に尽きる。

 最期は、「兵士」ではなく、文字通り「武士」として死んだのである。 


老醜を極度に嫌っていた三島由紀夫、しかしフツーの人であるわれわれは・・・

 三島由紀夫が割腹自決下のは45歳、私はすでにその歳を越えてしまった。三島由紀夫が極度に嫌っていた老醜への道を、私も今後は必然的に歩んでいかねばならない。私も、老醜は正直なところ好きではない。

 ただし、永遠の若さをとどめるために割腹自決する気など毛頭ないし、ましてやボディビルをやるつもりも毛頭ない(笑)。

 杉山隆男の『「兵士」になれなかった三島由紀夫』(小学館、2007)によれば、体験入隊した自衛隊では、ムリしてボディビルで作り上げた上半身とはあまりにもアンバランスであった、弱々しい貧弱な下半身について語られている。訓練が終わって風呂に入っているときに見た、三島由起夫の脚の細さを自衛隊関係者に観察されていたのである。

 また割腹自決の数日前に三島由紀夫とたまたま遭遇したという江藤淳は、三島の後ろ姿に老いを見たと書いているらしい。上半身の全面は鍛えることができたとしても、背筋が弱かったのだろうか?

 つまるところ、ボディビルによって人工的に作り上げた上半身の筋肉なのであって、若いときに走り込んだ経験がないためだろう。

 杉山隆男の本でこのエピソードを読んだとき、なんだか三島由紀夫が気の毒な感じがしたものである。肉体にコンプレックスを抱え続けた一人のインテリが、ムリにムリを重ねた結果だったのかと思うと。

 さて、私はといえば、現在55歳の郷ひろみにならって、肉体的にも精神的にもいつまでも若さを維持していきたいと思っている。方法論は私なりのアンチ・エイジングのやり方で。中身は内緒(笑)。

 もちろん、衰退していくことは、生物として生きている以上、避けることのできない運命である。うまい衰退の仕方によって、たとえ老いても醜くはなりたくないものである。






<関連サイト>

MISHIMA: A LIFE IN FOUR CHAPTERS (Paul Schrader, 1985) Trailer
・・緒形拳主演の幻の映画のトレーラー。日本では遺族が公開に反対したため未公開といわれている。緒形拳が少しマッチョすぎて三島由紀夫とは違うような気がするのだが・・・。その他の出演者は、沢田研二、永島敏行などけっこう豪華キャストである。

『憂国』("YUKOKU" by Yukio Mishima
・・三島由紀夫の原作・主演による『憂国』。二二六事件で生き残ってしまった青年将校の割腹。



<ブログ内関連記事>

「憂国忌」にはじめて参加してみた(2010年11月25日)

「行動とは忍耐である」(三島由紀夫)・・・社会人3年目に響いたコトバ

「神やぶれたまふ」-日米戦争の本質は「宗教戦争」でもあったとする敗戦後の折口信夫の深い反省を考えてみる
・・日本人の精神の荒廃はは、宗教戦争に敗れた結果に深刻な反省をしなかったことにあるのではないかという問いかけ

書評 『近代日本の右翼思想』(片山杜秀、講談社選書メチエ、2007)-「変革思想」としての「右翼思想」の変容とその終焉のストーリー
・・ユートピア論の観点からみると、日本ではすでに1936年には「右翼」は終焉し、「左翼」もまた1991年には完全に消滅した

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む
・・遅れてきた右翼少年によるテロをともなった「政治の季節」は1960年に終わり、以後の日本は「高度成長」路線を突っ走る。「世界の静かな中心」というフレーズは、 『危機の宰相』で沢木耕太郎が引用している三島由紀夫のコトバである

マンガ 『20世紀少年』(浦沢直樹、小学館、2000~2007) 全22巻を一気読み
・・小学生の視線からみた1970年の大阪万博

ひさびさに大阪・千里の「みんぱく」(国立民族学博物館)に行ってきた(2012年8月2日)
・・大阪万博の「太陽の塔」はいまでも現物のまま保存されている

映画 『バーダー・マインホフ-理想の果てに-』(ドイツ、2008年)を見て考えたこと
・・三島由紀夫と同時代の1960年代後半は、日本でもドイツでもイタリアでも「極左テロの季節」であった

「やってみなはれ」 と 「みとくんなはれ」 -いまの日本人に必要なのはこの精神なのとちゃうか?
・・三島由紀夫の割腹自決の一年前の1969年に創業70年を迎えたサントリー、これを記念して開高健が執筆した「やってみなはれ」は「高度成長」期の日本人のメンタリティそのもの

書評 『高度成長-日本を変えた6000日-』(吉川洋、中公文庫、2012 初版単行本 1997)-1960年代の「高度成長」を境に日本は根底から変化した

書評 『日本人は爆発しなければならない-復刻増補 日本列島文化論-』(対話 岡本太郎・泉 靖一、ミュゼ、2000)
・・1970年という時代状況に、三島由紀夫より 14歳年上で、三島が影響を受けたフランスの思想家ジョルジュ・バタイユとはパリ時代に親友であった岡本太郎がいかなるスタンスで臨んでいたか。ともに芸術家として存在そのものがアートであった岡本太郎と三島由紀夫の二人を対比させてみるのも面白い。「反時代」としての姿勢は共通していたが・・・

(2014年8月14日、2015年1月28日、10月25日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2010年11月25日木曜日

「憂国忌」にはじめて参加してみた(2010年11月25日)




「憂国忌」にはじめて参加してみた

 今年の「憂国忌」は第40回目である。
 「憂国忌」とは三島由紀夫の霊を慰める追悼会のこと、私が参加するのは今回がまったくのはじめてだが、今年はなんだか節目の年であるような気がするので参加することとした次第だ。

 1970年11月25日、三島由紀夫が市ヶ谷の自衛隊でアジ演説を行ったうえで割腹自決、介錯人によって首を切り落とさせた事件から40年である。享年45歳。働き盛りの年齢である。生きていれば今年は85歳、老醜を嫌った三島由紀夫にはそんなことはありえないのだが、そう考えるとえらく昔の話のようである。
 1970年は昭和45年、大東亜戦争における敗戦から25年である。

 そして今年は、敗戦から65年。ある意味では節目の年であるといってよいだろう。
 時代の空気はすでに「戦後」から、あらたな「戦前」に変わりつつある。次の大きな戦争がいつになるのかはわからないが、それは侵略戦争ではなく、巻き込まれる形で応戦する形となるのではないか? 

 何ごとも自分の目で見て自分で判断したいものだと思う私は、今回生まれてはじめて「憂国忌」に参加することにした。



 会場は九段の靖國神社にも近い九段会館。かつての軍人会館そのものである。

 「憂国忌」のネーミングが取られた、三島由紀夫の『憂国』のテーマでもある二・二六事件の際には、三島由紀夫が自らをアイデンティファイしたかった叛乱軍の側ではなく、かれらを鎮圧する側に回った戒厳司令部が置かれた、いわくつきの昭和建築物である。

 なんとも皮肉なものであるが、主催者はどう考えているのだろうか。


没後四十年 三島由紀夫氏追悼会「憂国忌」プログラム

 会場は4時だったようだ。私は4時半過ぎに 1,000円を払って入場。

 すでに座席はほとんど埋まっていたが、なんとか一階前方の席を確保。

 会場に流れる音楽は、三島由紀夫の原作・主演・監督による映画『憂国』でも使用された、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」から「愛の死」
 40歳台に入るまでワーグナーは好きではなかったが、とくにこの「トリスタンとイゾルデ」は、ユダヤ系のダニエル・バレンボイム指揮のオペラを鑑賞して以来、私は虜になってしまった。

 式次第について、当日もらった小冊子によって記しておこう。

没後四十年 三島由紀夫氏追悼会「憂国忌」プログラム
(総合司会 菅谷浩一郎)

午後5時 開会の辞
第一部  鎮魂祭・式次第
(15分休憩)
午後6時10分 第二部「シンポジウム」開始
午後8時15分 閉会の辞 
午後8時20分 「海ゆかば」 合唱

 先にも書いたように、「憂国忌」に参加したのは、今回が生まれて初めてである。

鎮魂祭

 魂鎮めの儀式は乃木神社によるもので、まことにもって厳粛な儀式であった。

第一部 鎮魂祭・式次第

(齋主 高山亨・乃木神社宮司 祭員 乃木神社神職、伶人 乃木雅楽会)

先 修祓の儀
次 招魂の儀
次 献饌の儀
次 祭主追悼文奉読(松本徹 三島由紀夫文学館館長)
次 辞世吟詠(横山精兵 岳精流宗家。 尺八 奥本林山)
次 玉串奉奠
次 撤饌の儀
次 昇魂の儀
次 退下

(出席発起人 最後に参加者全員起立)


 乃木神社はいうまでもなく、明治天皇崩御に際して殉死した乃木大将を祀る神社。三島由紀夫の霊を祀るにはふさわしいように思われる。
 昭和の三島由紀夫割腹自決による諫死は、大正初年度の乃木大将夫妻の自決による殉死に匹敵するインパクトをもった事件であることはいうまでもないからだ。

 しかし、学習院院長としての乃木大将から大いなる薫陶を受けたのが昭和天皇であり、一方、二・二六事件を鎮圧を命じ、敗戦後は人間宣言を行った昭和天皇を呪詛してやまなかったのは、同じく学習院出身の三島由紀夫である。学習院を優等で卒業した三島由紀夫は、昭和天皇から恩師の銀時計を手ずからいただいている。
 乃木大将を媒介にしたこの二者の関係は、きわめて複雑で一筋縄ではいかない関係にあるように思うのは私だけではないのではないか。

 この文章を書きながらこんなことを思ったが、いや考え過ぎかもしれない。


 三島由紀夫と森田必勝(上掲の写真左)の辞世の歌が吟詠された。森田必勝は「楯の会」幹部で、三島由紀夫を介錯し、その直後みずからも割腹自決した。

三島由紀夫辞世

益荒男(ますらお)が たばさも太刀の 鞘鳴りに
 幾とせ耐へて 今日の初霜

散るをいとふ 世にも人にも 先駆けて
 散るこそ花と 吹く小夜嵐

森田必勝辞世

今日にかけて かねて誓ひし 我が胸の
 思ひを知るは 野分(のわけ)のみかは


シンポジウム「あれから四十年、日本はどこまで堕落するのか」を傍聴しての正直な感想

 鎮魂祭が厳粛な内容であったのに対して、シンポジウムはやや違和感を感じる内容だった。

 「あれから四十年、日本はどこまで堕落するのか」というタイトルとはあまり関係のない話であった。
 シンポジウムのパネリストについて、プロフィールを調べて簡単にまとめておいた。生年月日をみれば、1970年11月25日の立ち位置を知ることができる。

シンポジウム 「あれから四十年、日本はどこまで堕落するのか」
パネリスト
 井尻千男:1938年山梨県生まれ。評論家。日本経済新聞社で文化部に勤務、編集委員を経て拓殖大学名誉教授。立教大学文学部日本文学科卒業。
 遠藤浩一:1958年石川県生まれ。評論家。拓殖大学大学院地方政治行政研究科教授、同日本文化研究所所長。駒澤大学法学部卒業。
 桶谷秀昭:1932年東京生まれ。文芸評論家。東洋大学文学部名誉教授。一橋大学社会学部卒業。
 西尾幹二:1935年東京生まれ。ドイツ文学者、評論家。電気通信大学名誉教授。東京大学文学部卒業。
(司会) 宮崎正弘


 まず発言があったのは井尻千男氏、日本経済新聞社でのコラムや雑誌『選択』で氏の書くものは読んでいたが、評論家というものは、どうも書くものとしゃべる内容が違うように感じる。

 井尻氏が言うように、三島由紀夫が「古今集に帰れ」といったかどうかは私は知らないが、国風を強調するあまり「攘夷」などという井尻氏の発想には、ビジネスマンである私は強い違和感を感じた。
 私も個人的には「万葉集」より、王朝文学の精粋である「古今和歌集」のほうが好きだが、とりたてて「攘夷」と結びつけようとは思わない。

 ただし、ややアジテーションに近い響きがあったが、「尖閣問題は百年戦争」という言明には賛成する。
 すでに新しい「冷戦」が東アジアで始まっているという言明にも賛成する。いや、「新・冷戦時代」というよりもすでに「熱戦」が始まっている。
 すでに「戦後」ではなく、次の戦争の「戦前」である、という言明が井尻氏には必要ではなかったのではと思う。すくなくともこの人は三島由紀夫の言う「文を守るための武」が、腹の底からわかっているように思われた。


 シンポジウム参加者4人のなかで、私がきわめて強い違和感を感じたのは、西尾幹二氏である。

 三島由紀夫が決起したのは、実は「外敵」を想定してのものだったのだというのが本日の西尾氏の結論だが、その「外敵」とは米国主導で核兵器をコントロールする「NPT体制」であったという。
 「外敵の存在がなければ、意識できず、保つこともできないような、日本というアイデンティティ」ということを言外に言っていることになるのだが、これはあまりにもひ弱すぎる発想ではないだろうか? 
 もちろん「外敵」の存在は、アイデンティティを再認識する機会にはなるが、そもそも外敵があろうがなかろうが、日本人としての確固たるアイデンティティをもつこと、これこそが必要なことではないか?
 
 核武装を主張する西尾氏の発言には、会場からは賛同者からの拍手が多かったが、私には、どうしても深く思索する「思想家」の発言とは思われなかった。この人は文学や文芸とは無縁であるだけでなく、社会科学的思考も持ち合わせないようだ、としか私には思われない。

 私には、西尾氏の発言は、三島由紀夫の「怒り」を矮小化するものとしか聞こえない。

 核武装についてはさておき、クーデタを肯定(?)するような発言をしていたが、デマゴーグの響きをプンプンとさせていた。軍服を脱いだ田母神元空幕長が何をどう主張しようがシビリアンである以上問題はないが、軍服を着た人間には絶対に許されない発言であったと私は考えている。

 また、三島由紀夫を論じるのに二葉亭四迷をもちだしていたが、意味不明な対比であった。私はこの人の書くものはほとんど読んでいないが、今回のシンポジウムの話を聞く限りにおいては、なにかしら次元の低い、思考が浅い人に思われてならなかった。

 「憂国忌」の代表発起人の一人であるが、西尾氏はパネリストのなかでは一人浮いていたように思う。ある意味では、他の三人のパネリストの引き立て役になっていたかもしれないが。


 桶谷秀明氏は、日本浪漫派の保田與重郎と三島由紀夫の関連と非関連について話をしていたが、「偉大なる敗北」について戦時中から語っていた保田與重郎が、文学者で保守思想をもつ文芸評論家であるのにかかわらず、戦時中の昭和19年、招集された件の話が興味深い。

 ロマン主義というのは、保守というよりも本質において革命家、この理解のほうが、三島由紀夫理解にも近いような気もしなくはない。

 NHKが大東亜戦争という表現を拒否して太平洋戦争に固執することも批判、これはまったくもってそのとおりであり異存はない。米国との戦争に限定すれば太平洋戦争でもいいが、日本が戦ったの総体はあくまでも大東亜戦争にほかならない。

 保田與重郎と同時代に生きた西田幾多郎との関係と非関係について語っていたことも記憶に残った。

 ちなみに桶谷氏は、大学の先輩にあたる人だ。
 『昭和精神史』『昭和精神史 戦後編』、この分厚い二冊の文庫本は読みたいと思いながら、残念ながらいまだに果たせていない。なお、『昭和精神史』については松岡正剛が「千夜千冊」で取り上げているので参考まで。


 おかしな人がいたから、よけいに際立っていたのだろうが、シンポジウムのパネリストのなかでは、私からみて一番納得のいく内容の話をしていたのは遠藤浩一氏であった。あくまでも相対的な評価ではあるが。
 私はこの人のことは、今日の今日までまったく知らなかったが、政治評論家のようだ。

 昭和33年(1958年)生まれで、私よりは4歳年上、ということは三島事件は小学校六年生で体験したことになるわけで、世代的にも、ものの考え方も、私とはそうかけ離れていないようだなと思われた。

 劇作家としても三島由紀夫とライバルの関係にあった評論家・福田恆存と対比させて三島由紀夫について論じていたが、今年上梓した本で詳細に書き込んでいるという。
 機会があれば、この人の書いた本や評論には目を通してみたいと思う。


 シンポジウムを聞いていてイライラが募ってきたが、なんだか「保守」というのが、正直なところ何をさしているのかサッパリわからない。
 たんなる守旧派とは違うだろう。まさか生活保守主義のことでもないし、左翼の対語としての保守か??
 国土防衛するのは、保守だろうとなかろうが、国家として、国民としての当然の義務であろう。私は自分のことをとくに保守派とは考えていない。
 これもまた、このシンポジウムで違和感を感じたことの一つだ。

 発起人として参加していたロマーノ・ヴルピッタ氏や古田博司氏の話を聞きたいものだと強く思った。
 ヴルピッタ氏は保田與重郎についての著書を日本語で書いている、古田氏はいうまでもなく、中国と朝鮮を研究し尽くして「別亜論」という結論に達した論客。

 ムリに意見をすりあわせる必要はないが、見解はてんでバラバラにように思われた。だがそれでいいのだろう、三島由紀夫自身が多面体ともいえる人であったから、一つの像に押し込めること自体が無意味な話である。

 以上、メモはいっさい取っていないので、記憶にのみ基づいて記した。あくまでも私というフィルターを通した、独断に満ちた見解であることは断るまでもない。


「海ゆかば」合唱

 最後に全員が起立して「海ゆかば」を合唱、「憂国忌」の式次第のすべてが終わる。

海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
山行かば 草生(くさむ)す屍(かばね)
大君(おおきみ)の 辺(へ)にこそ死なめ
顧(かへり)みはせじ

 大伴家持の長歌の一節である。美しい調べのこの歌は、私はとくに軍歌だとは思っていない。


「憂国忌」に参加してみての感想

 以上が、「憂国忌」に初めて参加した私の参加報告である。

 もしかすると「憂国忌」に参加するのは、今回が最初で最後かもしれない。いや、またいつか出席するかもしれないが、現時点ではなんともいいかねる。

 私は個人的には、このような形で集まるよりも、三島由紀夫がわれわれに向かって一方的に投げかけ続けているものを、一人の日本人として真摯に受け止め、反芻していくことのほうが重要だと思っている。
 つまり必要なのは深い思索である。考え続けることである。

 政治的なアジテーションの場として使う者がいるのであれば、「憂国忌」に参加する意味はない。私のような人間がいくべき「場」ではないのかもしれない。


三島由紀夫の「檄」に対して思うこと

 基本的に日本人が自分自身で日本を守るという姿勢と気概と見せることが大切だ。つまり「自主防衛」である。

 そうでなければ、たとえ同盟国といえども、米国が自分たちの血を流してまで日本と日本人を防衛することはあるまい。米国内の国民世論がそれを許さないだろう。
 
 この点においては、三島由紀夫の問いかけには、真っ正面から応える必要があると私は考える。
 
 守るべきものは何か、生命財産だけでなく文化である。文化を守るための武力、これは当然ではないか。これは三島由紀夫の「文化防衛論」での見解である。

 「自主憲法」制定には賛成だが、聞いていて不思議なのは、「自主憲法」をもちさえすれば、すべてがよい方向に変わると信じ切っているように聞こえることだ。

 重要なのは、憲法の中身だろう。

 私は、現行憲法の枠組みのなかで条文解釈で十分対応可能だと思うし、もし憲法改正するにしても、中身の議論を詰めるのが先決だろうと強く思う。

 1970年の「三島事件」は、それからちょうど25年後の1995年に、私と同世代の人間たちが起こした「オウム事件」と付き合わせると見えてくるものもある。

 「オウム真理教」の内部で、かれらにとっての「自主憲法」が作成されていたことを忘れるべきではない。これはもしかしたら三島由紀夫の「檄」に対する一つの解答であったのか? いやいや、しかしながら、そんなものが実現しなくて良かった。ほんとうに危ないところだったのだ。

 三島由紀夫が問いかけた問題は、書き出すと長くなるので、続きは別の機会に別の観点から書くこととしたい。




<付録>

ロマノ・ヴルピッタ氏による日本語著書『ムッソリーニ-一イタリア人の物語-』(中公叢書、2000)については、かなり以前に書評をbk1に投稿しているので再録しておこう。http://www.bk1.jp/webap/user/UpdReviewEvaluation.do

われわれには、いまだに「見えていないイタリア」があることを示してくれる本
サトケン
2001/03/28 22:06:00
評価 ( ★マーク )
★★★★

 ムッソリーニを独裁政治家としての後半生よりも、ファシスト党が政権を取るにいたるまでの前半生に重点をおいて描いた、戦後日本ではほぼ始めての本格的ムッソリーニ伝。思想家として、雄弁家として、政治家としてのムッソリーニ像はきわめて新鮮である。
 ファシスモ(ファシズム)にある種の「エラン・ヴィタール」(ベルグソンのいわゆる「跳躍する生」)を感じてきたイタリア人によるこのムッソリーニ伝は、統一国家となって以後の近代イタリア史についての、知られざる側面も伝えてくれる。現在のイタリアでいまだムッソリーニ人気が一部で衰えない理由もわかるような気がする。
 戦後の日本では、ネオリアリスモのイタリア映画を通じて、どちらかというと左翼的な、労働運動的なイタリア像がまずあり、これがバブル期にはイタ飯ブームによる「生活を楽しむ」イタリア人のイメージに変わっていったのだが、本書はわれわれにはいまだに「見えていないイタリア」があることを示してくれる点において貴重である。複眼的思考の重要さも教えてくれる本である。

 他に、『不敗の条件-保田與重郎と世界の思潮-』(ロマノ・ヴルピッタ、中公叢書、1995)がある。

PS  なお、2014年になってから上記の「書評」を再録し、かなり長文の追加を加えてうえで、(書評再録) 『ムッソリーニ-一イタリア人の物語-』(ロマノ・ヴルピッタ、中公叢書、2000)-いまだに「見えていないイタリア」がある! という記事にした。あわせてご覧いただきたい。(2014年6月17日 記す)



<関連サイト>

Yukio Mishima....Rare 1969 Interview In English
・・かなり流暢な英語で持論を展開している「知性の人」三島由紀夫。

●MISHIMA: A LIFE IN FOUR CHAPTERS (Paul Schrader, 1985) Trailer
・・緒形拳主演の幻の映画のトレーラー。日本では遺族が公開に反対したため未公開といわれている。緒形拳が少しマッチョすぎて三島由紀夫とは違うような気がするのだが・・・。その他の出演者は、沢田研二、永島敏行などけっこう豪華キャストである。YouTube で上記のビデオを閲覧したら、関連したビデオクリップも見ることができます。


Yûkoku / Patriotism (1966) (Full Film HQ / ENG subs)
・・三島由紀夫の原作・主演による『憂国』。二二六事件で生き残ってしまった青年将校の割腹。




<ブログ内関連記事>

「行動とは忍耐である」(三島由紀夫)・・・社会人3年目に響いたコトバ

「精神の空洞化」をすでに予言していた三島由紀夫について、つれづれなる私の個人的な感想

書評 『日本文明圏の覚醒』(古田博司、筑摩書房、2010)
・・古田氏は「憂国忌」の発起人の一人である

(書評再録) 『ムッソリーニ-一イタリア人の物語-』(ロマノ・ヴルピッタ、中公叢書、2000)-いまだに「見えていないイタリア」がある!
・・ヴルピッタ氏は「憂国忌」の発起人の一人である

書評 『近代日本の右翼思想』(片山杜秀、講談社選書メチエ、2007)-「変革思想」としての「右翼思想」の変容とその終焉のストーリー
・・ユートピア論の観点からみると、日本ではすでに1936年には「右翼」は終焉し、「左翼」もまた1991年には完全に消滅した

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む
・・遅れてきた右翼少年によるテロをともなった「政治の季節」は1960年に終わり、以後の日本は「高度成長」路線を突っ走る。「世界の静かな中心」というフレーズは、 『危機の宰相』で沢木耕太郎が引用している三島由紀夫のコトバである。

映画 『バーダー・マインホフ-理想の果てに-』(ドイツ、2008年)を見て考えたこと
・・三島由紀夫と同時代の1960年代は、日本でもドイツでもイタリアでも「極左テロの季節」であった

「やってみなはれ」 と 「みとくんなはれ」 -いまの日本人に必要なのはこの精神なのとちゃうか?
・・三島由紀夫の割腹自決の一年前の1969年に創業70年を迎えたサントリー、これを記念して開高健が執筆した「やってみなはれ」は「高度成長」期の日本人のメンタリティそのもの

書評 『高度成長-日本を変えた6000日-』(吉川洋、中公文庫、2012 初版単行本 1997)-1960年代の「高度成長」を境に日本は根底から変化した

マンガ 『20世紀少年』(浦沢直樹、小学館、2000~2007) 全22巻を一気読み

(2014年6月17日、8月15日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end