2012年6月21日木曜日

書評『民衆の大英帝国 ー 近世イギリス社会とアメリカ移民』(川北 稔、岩波現代文庫、2008 単行本初版 1990)ー 大英帝国はなぜ英国にとって必要だったのか?


大英帝国はなぜ英国にとって必要だったのか?

人口過剰の解決策としての「棄民政策」と、植民地の経済開発のための人材供給がうまくかみ合ったのが、大英帝国であったのだ!

落ちぶれて貧民となった者たちにとっては、社会問題解決を処理する場として植民地を必要としたのである。それを促したのは、「自発的年季奉公」という17世紀英国の独特の労働慣行であったというのが、『民衆の大英帝国 ー 近世イギリス社会とアメリカ移民』(川北 稔、岩波現代文庫、2008)における著者の見解である。

つまり、ひとことでいってしまえば、棄民と拓殖は背中あわせの存在であったということだ。

当時のイギリスが、犯罪現象やその前提となる失業や貧困といった社会問題の解決を、かなりの程度まで帝国形成のプロセスそのものに押しつけた事は明らか・・(後略)・・(P.150)

いわゆる「囲い込み」で土地を失った農民が新天地へ渡ったわけだが、海を渡ったのは農民だけではない。兵士も、流刑者もまたそうなのであった。

植民地の獲得と開発の過程は、イギリス本国の「社会開発問題押し出し」政策としての意味・・(後略)・・(P.151)

犯罪者は、当時は植民地であったアメリカに移送されていたのであった。独立戦争によってアメリカを喪失して以後は、その役割はオーストラリアが果たすことになる。

本書で興味深いのは、かのロイヤル・ネイビーとしての英国海軍も、草創期においては、まったく栄光も人気もなかったということだ。

海軍は英国にとって、「海洋帝国」形成のために不可欠であったのだが、海軍兵士のリクルートは強制徴募によって行われていたのである。リクルーターによって酒場で捕らえられた酔っぱらいたちは、否応なく軍艦に放り込まれるという、かなり乱暴な人集めが行われていたらしい。

しかも、孤児院もまた海軍兵士の供給源として一石二鳥の活用をされていたというのだ。この背後にあった、捨て子、孤児をめぐるカトリックとプロテスタントの考え方の違いも興味深い。

英国の特徴は、18世紀の重商主義戦争は、英国本土とは対岸のヨーロッパ大陸で戦われたことににもある。このため、戦争の財政負担の問題はさておき、海軍帰還兵問題も発生することになる。

本国で雇用がつくりだせない以上、増大する失業者が社会問題にも発展しかねない。そこで活用されたのが、植民地だったのである。

そして、この基本姿勢は、大英帝国がもはや存在しなくなった現在も続いているのである。

最後の拠り所を植民地に求めるこのような傾向は・・(中略)・・現在に至るまでも、多少形を変えながら継続している。かくてイギリスは、旧帝国各地から大量のイミグラントを受け入れつつ、他方では、相変わらず一旗あげようとする人びとの、アメリカやコモンウェルス各国への出移民をも記録し続けているのである」(P.278~279)

本書は比較社会史ではないので言及はないが、日本の例でいえば、戦国時代が終わり、行き場を失った武士が、シャムにわたって傭兵となった事例や、戦前の日本が国内では食えない人たちを満州に開拓移民として送り出してきたことを想起すべきだろう。

現在もっとも人口過剰、とくに若年層の失業問題に悩んでいるのは中近東諸国であるが、かつての大英帝国や大日本帝国のように、植民地に失業者を大量に送り出すことは、もはや叶わない話である。自国の意のままになる植民地もつことは、21世紀の現在はありえないからだ。

本書で展開されている議論は、英国とアメリカ、英国と英連邦の成り立ちを考えるうで、ぜひアタマにおいておきたい重要な視点である。

研究書ではあるが、文庫化されてハンディで読みやすくなった。ぜひ一読することをすすめたい。





目 次

序 近世イギリス民衆にとって、帝国とは何だったのか
Ⅰ 自発的に年季奉公人となってアメリカに渡った人びと
Ⅱ イギリス近世社会と通過儀礼としてのサーヴァント
Ⅲ 強制されてアメリカに渡った移民たち
Ⅳ 海軍兵士リクルートの問題-「板子一枚の世界」(ウッドン・ワールド)
Ⅴ 囲い込みと移民-帝国を形成する農民たち
おわりに

あとがき
岩波原題文庫版あとがき

著者プロフィール

川北 稔(かわきた・みのる)

1940年生。京都大学文学部史学科卒業。大阪大学名誉教授。京都産業大学文化学部教授。イギリス近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。




<ブログ内関連記事>

人口爆発と失業問題の解決策

書評 『自爆する若者たち-人口学が警告する驚愕の未来-』(グナル・ハインゾーン、猪俣和夫訳、新潮選書、2008)-25歳以下の過剰な男子が生み出す「ユース・バルジ」問題で世界を読み解く
・・「しかるべきポジションをゲットできず居場所がない野心的な若者たち。過剰にあふれかえる彼らこそ、暴力やテロを生み出し、社会問題の根源となっている。これは現在だけでない、歴史的に見てもそうなのだ。「少子高齢化」ばかり耳にする現在の日本では考えにくい事態であるが、これが世界の現実だ。イデオロギーや主義も、しょせん跡付けの理由に過ぎない」

書評 『中東激変-石油とマネーが創る新世界地図-』(脇 祐三、日本経済新聞出版社、2008)
・・過剰人口、とくに若年層の失業問題をかかえる現在の中近東諸国は、大英帝国とおなじ問題をかかえているのだが、はたして解決策は・・・?

書評 『アラブ革命はなぜ起きたか-デモグラフィーとデモクラシー-』(エマニュエル・トッド、石崎晴己訳、藤原書店、2011)-宗教でも文化でもなく「デモグラフィー(人口動態)で考えよ!

「JICA横浜 海外移住資料館」は、いまだ書かれざる「日本民族史」の一端を知るために絶対に行くべきミュージアムだ!
・・かつて過剰人口問題に悩んでいた日本もまた「移民」送り出しで問題解決を行っていた


「近代システム」と大英帝国の興亡

書評 『砂糖の世界史』(川北 稔、岩波ジュニア新書、1996)-紅茶と砂糖が出会ったとき、「近代世界システム」が形成された!

書評 『イギリス近代史講義』(川北 稔、講談社現代新書、2010)-「世界システム論」と「生活史」を融合した、日本人のための大英帝国「興亡史」

書評 『大英帝国という経験 (興亡の世界史 ⑯)』(井野瀬久美惠、講談社、2007)-知的刺激に満ちた、読ませる「大英帝国史」である

(2014年6月10日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end