2012年6月25日月曜日

書評『紅茶スパイ ー 英国人プラントハンター中国をゆく』(サラ・ローズ、築地誠子訳、原書房、2011)ー お茶の原木を探し求めた英国人の執念のアドベンチャー


お茶の原木を探し求めたプラントハンターの執念のアドベンチャーを描いた歴史ノンフィクション

アメリカ人の女性ジャーナリストが書いた、英国と植民地インドと中国をめぐる歴史ノンフィクションである。

訳者が「あとがき」で書いているように、まさにこの歴史ノンフィクションの主人公である、スコットランド人プラント・ハンターのロバート・フォーチュンは、スピルバーグの娯楽映画超大作の主人公インディー・ジョーンズそのものだ。

ハリソン・フォードが演じるインディー・ジョーンズは考古学者という設定だが、ロバート・フォーチュンのほうはプラント・ハンターは植物学者である。ともに文字通りのフィールドに出て土をいじるという点は共通している。

しかも、インディ-・ジョーンズの第2作『魔宮の伝説』(1984年)は、上海から出発する設定であった。北京原人を発見した古生物学者のフランス人イエズス会司祭テイヤール・ド・シャルダンがモデルなのか、それとも英国の居留地(=租界)のあった上海から出発したロバート・フォーチュンをモデルにしたのだろうか?

プラント・ハンターとは、有用な植物が無限の富を生み出していた19世紀という時代に、西洋にはない植物を求めて東洋世界の野山をかけめぐって収集につとめた「植物の狩人」たちのことである。

植物学者として植物分類学につうじて「いるだけでなく、園芸家としてじっさいに植物を栽培する技術をもち、しかもビジネスマンとしての嗅覚も備えた狩人たちであった。

大英帝国と東インド会社にとって、植物が生み出した富ははかりしれないのであった。キニーネもそうだし、この物語の主題のチャノキもまたそうである。つまり、有用な植物とその栽培技術は、知的財産であるというわけだ。

スコットランドに生まれて高学歴をもたないフォーチュンも、苦労のすえに園芸家として、また植物学者として身を立てた人だが、当時は輸出禁止であったチャノキ(=お茶の木)を中国に潜入して発見し、財産をつくりあげた人であった。そのなのとおり、多大な苦労をともなったのではあるがフォーチュン(=運)に恵まれ、しかもフォーチュン(=富)を獲得したというわけだ。

(フォーチュンの 『中国とインドの茶の産地への旅』(1847年)の扉見開き)

フォーチュンが末期の東インド会社から請け負ったミッションは、最高級のチャノキの苗とタネを中国国内でゲットし、内陸部の出身で茶の製法につじた中国人の茶職人を探し出して、これらをそっくりそのまま英国の植民地インドにもっていくというものであった。

英国人にとって必需品となっていたお茶の生産を中国からの輸入に頼るのではなく、植民地インドでの生産に代替させようといいうものであった。まさに、帝国主義的プロジェクトそのものであったといっていい。

多大な苦労というのは、アヘン戦争後に清国政府からは香港を割譲させ、上海に租界をつくった英国であったが、外国人が内地を自由に移動することまでは認められていなかったゆえの苦労である。しかも、太平天国の乱がすでに勃発していたのである。苦労というよりも冒険といったほうがいいのかもしれない。

なんと、フォーチュンはアタマの毛を剃って、かつらの弁髪をつけた変装で中国人のあいだに紛れ込んだというのだ。中国の通訳と荷物運びの苦力(クーリー)の二人をつれて。長身で鼻も高いスコットランド人であったが、なぜか変装はばれなかったという。なぜかについては、ぜひ本文を読んでみてほしい。     

そして重要なのは、ウォードの箱(=テラリウム)という技術イノベーションもあずかって大きなチカラがあったことだ。このイノベーションのおかげで、長い航路の旅にもかかわらず、精細なチャノキという植物を生きたまま枯らすことなく、中国からインドに移動させることに成功したのであった。

プラント・ハンターが大活躍した19世紀の大英帝国とアジアとの関係を知る上でも興味深い内容の歴史ノンフィクションである。大いに楽しんでいただきたいと思う。





目 次

プロローグ
第1章 一八四五年 中国のビン江
第2章 一八四八年一月十二日 イギリス東インド会社本社
第3章 一八四八年五月七日 ロンドン、チェルシー薬草園
第4章 一八四八年九月 上海から杭州へ
第5章 一八四八年十月 杭州寄りの浙江省
第6章 一八四八年十月 長江の緑茶工場
第7章 一八四八年十一月 安徽省にあるワンの実家
第8章 一八四九年一月 上海
第9章 一八四九年三月 カルカッタ植物園
第10章 一八四九年六月 インド北西州サハランプル植物園
第11章 一八四九年五月~六月 寧波から武夷山脈へ-大いなる茶の道
第12章 一八四九年七月 武夷山脈
第13章 一八四九年秋 上海
第14章 一八五一年二月 上海
第15章 一八五一年二月 上海
第16章 一八五一年五月 ヒマラヤ山麓
第17章 一八五二年 ロンドン、王立造兵廠
第18章 ヴィクトリア時代の人々にとっての紅茶
第19章 フォーチュン余話
謝辞
参考文献
訳者あとがき



著者プロフィール

サラ・ローズ(Sarah Rose)
ジャーナリスト・作家。シカゴ出身。ハーバード大学とシカゴ大学で学位を取得。数社の新聞社に勤務し、香港、マイアミ、ニューヨークで国際政治、経済、金融、ビジネスなどを担当した。現在は男性向け雑誌 Men's Journal、グルメ雑誌 Bon Appetite などに旅行と料理の記事を寄稿している。North American Travel Jounalists Association (北米旅行記者協会)の Grand Prize in Writing を受賞し、ニューヨーク芸術基金(NYFA)から研究助成金を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

築地誠子(つきじ・せいこ)翻訳家。東京都出身。東京外国語大学ロシア語科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<書評への付記>

アドベンチャー的色彩の濃厚な歴史ノンフィクションにしては、日本語の訳文がやや読みにくいのが難点。訳文にリズム感のある日本語にしてほしかったものだと思う。

経済学の知識が訳者にはあまりなさそうなので、訳語があまり適切でないものも散見される。最初から英語原書で読めばよかったかもしれない。ただし、英語の原書では、おそらく中国の地名や人名などの固有名詞を確定しにくいと思われるので、その意味では日本語訳がいいかもしれない。


紅茶と世界経済の関係にかんしては、『茶の世界史-緑茶の文化と紅茶の社会-』(角山栄、中公新書、1980)という経済社会史の名著がすでに日本にはあるので、こちらを読むことをつよくすすめたい。

この本は、前半は、英国に重点をおいた紅茶の世界史で、
後半は開国後の日本の輸出商品であった「緑茶」が世界市場で奮闘したものの紅茶に敗れ去った話。ただし、この本にはアッサムでのチャノキ発見の話はでていても、ロバート・フォーチュンによるチャノキを中国から持ち出した件については、まったく言及がない。

プラントハンターについては、『プラントハンター』(白幡洋三郎、講談社学術文庫、2005 単行本初版 1994)、フォーチュンの日本滞在記は、『幕末日本滞在記』(三宅馨訳、講談社学術文庫、1997 単行本初版 1969)後者は、翻訳がやや古くさいのが難点。

ウォードの箱の発明者キングトン・ウォードの著書も日本語訳されている。『植物巡礼-プラント・ハンターの回想』(塚谷裕一訳、岩波文庫、1999)。横組みで写真も豊富な回想録で、13章ではインドにおける茶の原木の探索の話が回想されている。この本もまた訳文が読みにくいのが難点だ。

また紅茶と砂糖が結びつくことで産業革命が起こった経済史については、書評 『砂糖の世界史』(川北 稔、岩波ジュニア新書、1996)-紅茶と砂糖が出会ったとき、「近代世界システム」が形成された!を参照したいただきたい。


<関連サイト>

・・著者自身が語るビデオも視聴可能

「プロが語る紅茶の世界」(YouTube)
・・原麻里子のグローバル・ビレッジ2012年2月15日放送)で、「ビジネスマンが語るタイ王国のいま」というわたしの話のあとで、一緒に出演した藤井敬子さんが「プロが伝授する紅茶の世界」というテーマで、語っています


(中国・上海にて中国茶の実演販売 筆者撮影)



(インド紅茶の最高級品ダージリン)



(トルコのイスタンブールにてカフェで飲むチャーイ 筆者撮影)


(リプトンのティーバッグで紅茶をロシア風にチャーイとして飲む)




<ブログ内関連記事>

お茶と中国、インド関連、ミャンマーの紅茶

岡倉天心の世界的影響力-人を動かすコトバのチカラについて-

「特別展 ボストン美術館 日本美術の至宝」(東京国立博物館 平成館)にいってきた

タイのあれこれ (15) タイのお茶と中国国民党の残党

お茶は飲むもの、食べるもの-ミャンマーのティーハウスと食べるお茶ラペットウ

書評 『神父と頭蓋骨-北京原人を発見した「異端者」と進化論の発展-』(アミール・アクゼル、林 大訳、早川書房、2010)


大英帝国の興亡





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end