学びは遊びであり、遊びもまた学び。 自分で関心をもったことを、深く掘り下げるだけでなく、どんどん拡げていくのが学びの楽しみ。それは雑学の楽しみでもある。
出版されて4年、読まないまま放置しているうちに著者の山口昌男が亡くなってしまった。つい先日、40年以上前に書かれた『道化の民俗学』を再読したことをきっかけに、最後の著作を読んでみた。
なんとわかりやすい内容であることか。こんな講義を若いとき受けたかった、そんな気持ちにさせてくれる名講義である。1997年から翌年にかけて学長をつとめる札幌大学で行われた講義録である。
テキストとしてつかわれたのはホイジンガの名著である『ホモ・ルーデンス』。直訳すれば「遊ぶ人」(Homo ludens)というラテン語がタイトルのこの本は、まさに山口昌男が取り上げるのにふさわしい本。
1920年代から1930年代にかけて全盛期を迎えたオランダのライデン学派という知的サークルのなかから生まれてきたのが『ホモ・ルーデンス』という比較文化論の傑作。山口昌男がフィールドワークの地として選んだインドネシアの島々は、かつてオランダの植民地であり、戦時中は日本に占領されていたことも語られる。
その意味では、中心であるジャワではない、辺境のインドネシアについて知ることもできる内容である。ブル島、アンボン島、フローレス島・・・。さきに独立した東チモール以外はほとんどだれも知ることない島ばかりだ。
民族学の色彩もつよいフランス社会学の影響を受けたライデン学派。二項対立、トーテム、ポトラッチやクラ交易など、人類学において重要なタームが、『ホモ・ルーデンス』の一節を取り上げて、豊富な脱線も含めて詳細に語られる。
そうその脱線部分こそ面白いのだ。第4講は「雑学とイリュージョン」と題されているが、「雑学」をこれほどポジティブに評価した学者もそう多くはないのではないだろうか。購入してすぐに読んでおけば、拙著『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(こう書房、2012)に引用できたのに・・・。あとの祭りであるが。
学びは遊びであり、遊びもまた学び。これを一生 実践しつづけたのが山口昌男という人だった。
新たに学問の扉を叩く若者たちだけでなく、学問いや学びのすばらしさとは何であるのか具体的に語りかけてくれる名講義。
ぜひかつて若者であった人も読むことをすすめたい本。山口昌男入門として、格好の一冊になっている。
目 次
第1講 「ホモ・ルーデンス」に出会う旅
第2講 まなびあそび
第3講 比較文化の芽―交換とコミュニケーション
第4講 雑学とイリュージョン―ホイジンガの学問的青年期
第5講 トーテムから原始的二元論へ
第6講 季節の祭―二つに分かれて競う
第7講 文化は危機に直面する技術
第8講 ポトラッチ1-二つに分かれて、繋がる世界
第9講 ポトラッチ2-破壊と名誉
第10講 クラ-神話的航海
読書案内を兼ねた参考文献一覧
編集後記
著者プロフィール
山口昌男(やまぐち・まさお)
1931年北海道生まれ。2013年没。文化人類学者。元札幌大学学長、東京外国語大学名誉教授。道化・トリックスターの分析や「中心と周縁」理論などを通じて、学問のみならず、文学や演劇、美術などさまざまな領域に刺激を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに加筆)。
PS あらたに『ホモ・ルーデンス』(中公文庫)のカバー画像を加えた。オランダにとってのインドネシアについて知るためにも、かならず手にとってほしい本だ。 (2014年5月22日 記す)
<ブログ内関連記事>
山口昌男の『道化の民俗学』を読み返す-エープリルフールといえば道化(フール)②
いまこそ読まれるべき 『「敗者」の精神史』(山口昌男、岩波書店、1995)-文化人類学者・山口昌男氏の死を悼む
『本の神話学』 と 『歴史・祝祭・神話』が岩波現代文庫から復刊!-「人類学的思考」の実践のために
書評 『河合隼雄-心理療法家の誕生-』(大塚信一、トランスビュー、2009)-メイキング・オブ・河合隼雄、そして新しい時代の「岩波文化人」たち・・・
「地震とナマズ」-ナマズあれこれ
・・「「鯰絵」をテーマに研究を行い、大冊にまとめあげたのは、オランダの構造人類学者コルネリウス・アウエハントです。私は、日本語訳の『鯰絵-民俗的想像力の世界-』(コルネリウス・アウエハント、宮田登=解説、小松和彦/中沢新一/飯島良晴/古家信平=共訳、せりな書房、1979)という本」
世の中には「雑学」なんて存在しない!-「雑学」の重要性について逆説的に考えてみる
・・起業家の藤田田(ふじた・でん)は「雑学」の効用を声を大にして説いた人でもあった
書評 『フェイスブック 若き天才の野望-5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた-』(デビッド・カークパトリック、滑川海彦 / 高橋信夫訳、日経BP社、2011)
・・「ネットの世界では give & take ではなく、give & give & give...の「フリー経済」でいくべきだというアドバイスがよく聞かれるが、これはいいかえれば「贈与経済」(gift economy)そのものでもある。 本書でもザッカーバーグの基本思想に「贈与経済」があることが示唆されている。「ポトラッチ」というコトバが使われているが・・」
『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督
・・日本占領時代のジャワ捕虜収容所が舞台
書評 『ヤシガラ椀の外へ』(ベネディクト・アンダーセン、加藤剛訳、NTT出版、2009)-日本限定の自叙伝で名著 『想像の共同体』が生まれた背景を知る・・インドネシアをフィールドワークしてきた比較政治学者
映画 『アクト・オブ・キリング』(デンマーク・ノルウェー・英国、2012)をみてきた(2014年4月)-インドネシア現代史の暗部「9・30事件」を「加害者」の側から描くという方法論がもたらした成果に注目!
(2014年2月21日、5月22日 情報追加)
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end