2015年6月29日月曜日

ネギ坊主はネギの花


ネギ坊主はネギの花だ。5月から6月にかけてネギ畑で見ることができる。

ネギ坊主ができてしまうと、そのネギは食用できなくなるのだが、ネギの花はやがて実をむすぶ。ネギ農家がタネを取るために、あえて放置させたからネギ坊主が出現するのである。

ネギの学名は Allium fistulosum、原産地は中国西部や中央アジアとあるが、日本では古来から薬味として使用されてきた。

ネギ坊主というと、ロシア正教の寺院を想起するが、あながち無縁でもないようだ。

先に中国西部や中央アジア原産と書いたが、文豪ゲーテが訪れたこともある、かの有名なイタリアのパドヴァ植物園の一角にはネギも栽培されており、そこにはシベリア原産と書いてある。この写真は、わたしがパドヴァ植物園を訪れた際に撮影しておいたものだ(下掲の写真)。

(パドヴァ植物園のネギ)

薬味として日本人の食事に欠かせないネギ。新鮮なネギを切るとネバネバしていることからわかるように、滋養強壮の精力材でもある。

この季節に咲く花は多々あるが、ネギもまた生命をつないでいくために花を咲かせ実をつけることにも関心を払っておきたいものだ。

ネギは、タネから栽培するのである。




<ブログ内関連記事>


猛暑の季節こそ「とうがらし」!

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる 
・・Man is what he eats. (人間は、食べるところのものである)は、やさしくいいかえれば You're what you eat.

書評 『食べてはいけない!(地球のカタチ)』(森枝卓士、白水社、2007)-「食文化」の観点からみた「食べてはいけない!」




(2012年7月3日発売の拙著です)









Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end