2016年4月3日日曜日

「神武天皇二千六百式年祭」に思う(2016年4月3日)

(月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」 wikipediaより)

テレビのニュースでやっていたのではじめて知ったのだが、本日(2016年4月3日)、「神武天皇二千六百式年祭」のために天皇皇后両陛下がご出席されたのだという。

「皇紀二千六百年」というのは知っていても、「神武天皇二千六百式年祭」というのは知らなかった。初代天皇の神武天皇が崩御されてから2600年(!)なのだという。しかも「式年祭」は、大正5年(1916年)以来100年ぶりなのだそうだ。ということは、次回は2116年(!)ということになる。

 「皇紀二千六百年」は昭和15年、すなわち1940年だから、ことし2016年は「皇紀2676年」ということになる。初代の神武天皇は76年間も在位したことになる。ずいぶん長い在位機関でありますねえ。

まあ、あくまでも神話時代の話なので、歴史的な事実ではありませんが・・・。

(八咫烏(やたのからす)に導かれる神武天皇 安達吟光画 wikipediaより)

とはいっても、天皇家にとってはきわめて重要な宮中祭祀なのである。この点が重要だ。天孫降臨で天上世界の高天原(たかまがはら)から地上に降り立った神の子孫が天皇家。その天皇家の祭祀のひとつであり、天皇とはその本質におおいて祭司なのである。

天皇ご自身はもちろん現人神(あらひとがみ)ではないが、神の子孫であることまで否定しているわけではない。これは昭和天皇が敗戦後に「人間宣言」を出された際のお考えであるようだし、今上天皇にかんしても、ご同様のお考えをお持ちであるのだろう。一般人であっても祖先神である氏神を祀るではないか。そう考えれば不思議でもなんでもない。天皇は日本全体の祭司でもある。

と、こんなことを書いてきたが、こういったことを自由に発言できるということはすばらしい世の中ではありませんか! 「皇国史観」が大手を振っていた時代には考えられないことですからねえ。もっとも、この程度の話では「不敬罪」に問われることはなかったようです。タイ王国では現在でも「不敬罪」が存在します。

「戦後」になって日本は悪くなったと声高に主張する人が少なからずおりますが、皇室にかんしても自由な発言ができるようになったことも含め、わたしは「戦後」はけっして悪い時代ではなかったと思います。もちろん、「戦前」がすべて悪かったなど考えもしません

「良いものは良い、悪いものは悪い」、という是々非々の態度で何事にも臨みたいものです。右と左にかんしても同様でしょう。ある特定の思想信条にこりかたまっていては、自由な思考はできません。神話は神話、歴史は歴史、です。

「中庸の徳」というものが大事ですね。






<関連サイト>

神武天皇二千六百年大祭|橿原神宮
・・「記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。」(wikipediaの記述より)

<ブログ内関連記事>

皇紀2670年の「紀元節」に、暦(カレンダー)について考えてみる

「是々非々」(ぜぜひひ)という態度は是(ぜ)か非(ひ)か?-「それとこれとは別問題だ」という冷静な態度をもつ「勇気」が必要だ

書評 『「昭和天皇実録」の謎を解く』(半藤一利・保阪正康・御厨貴・磯田道史、文春新書、2015)-「正史」として歴史的に確定した「知られざる昭和天皇像」
・・「みずからを現人神(あらひとがみ)とは考えてはいなかったが、神の末裔としての意識は強く持っていたこと」 これは重要!

書評 『近代日本の右翼思想』(片山杜秀、講談社選書メチエ、2007)-「変革思想」としての「右翼思想」の変容とその終焉のストーリー

「ユートピア」は挫折する運命にある-「未来」に魅力なく、「過去」も美化できない時代を生きるということ

書評 『現代世界と人類学-第三のユマニスムを求めて-』(レヴィ=ストロース、川田順造・渡辺公三訳、サイマル出版会、1986)-人類学的思考に現代がかかえる問題を解決するヒントを探る
・・「神話的思考」と「歴史的思考」についての思索も




(2012年7月3日発売の拙著です)









Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end