2016年8月11日木曜日

真夏日のそこにあるのはセミの穴-足元を見よ!④ 


梅雨があけてからは暑い日が続いている。セミの鳴き声がまた暑さを倍加させる。

そんなときは足元を見よ!

なんでこんなに穴が開いているのだ? この穴は、セミが出てくるために開かれた穴だ。

だからこの穴のなかには何もない。抜け殻も地上にはないのがふつうだ。 だがよく探して欲しい。この写真のなかにセミの抜け殻、つまり空蝉(うつせみ)が転がっている。

こんな穴のなかでセミは幼虫として7年間(!)も生きて樹液を吸って生きてきたのかと思うと、なんだかとても不思議な気持ちになる。

(ブログ記事執筆後にあらたに発見したセミの穴)

さなぎの状態から地上にはい出て脱皮して成虫へとメタモルフォーシス(=変態: 形態を変えるという意味)してからは、わずか1週間程度で死んでしまう。7年間の地中生活と7日間の地上生活その対比は 2,500 対 1 である!

(2017年8月に撮影したセミの穴 筆者撮影)


セミにおいては幼虫時代が圧倒的に長い。どうしても成虫の状態でのみセミを捉えがちだが、ほんとうは幼虫時代のほうがほんとのセミなのではないか?

ただ繁殖のためにだけ、「生命をつなぐため」に地上にでてくるのだ。そのためのメタモルフォーシス(=変態)であり、わずか1週間のあいだに繁殖目的の決戦状態となる。

カゲロウほどの薄命ではないが、そもそもセミやトンボ、そしてバタフライもそうだが、幼虫時代の長い、変態する昆虫とはいったいどういう存在なのかと考えてしまう。

毎年思うのだが、こんな根源的な問いに答えるのはきわめて難しい。

あなたは答えられますか?








PS 「夏休みの宿題」に「セミの穴」の観察を!

「夏休みの宿題」にお悩みのお子様をお持ちの親御さん、「セミの抜け殻」は当たり前すぎますよ! 狙い目は「セミの穴」ですね。

「セミの穴」の内部をファイバースコープつかってCCDカメラで撮影したりしたら、それはもうすごい「夏休みの研究」となるはず。

もうすでに実行した人もいるかもしれませんが、「セミの穴」も千差万別ですから、やってみる価値はあるでしょう。

(2017年8月10日 記す)






<ブログ内関連記事>

猛暑の夏の自然観察 (1) セミの生態 (2010年8月の記録)

アリの巣をみる-自然観察がすべての出発点!

書評 『土の科学-いのちを育むパワーの秘密-』(久馬一剛、PHPサイエンス・ワールド新書、2010)-「土からものを考える視点」に貫かれた本


足元を見よ!

足元の十字を見よ!-足元を見よ!①

足元の「G」に注目-足元を見よ!②

地面に点在する「モグラ塚」-足元を見よ!③


秋が深まり「どんぐり」の季節に

銀杏と書いて「イチョウ」と読むか、「ギンナン」と読むか-強烈な匂いで知る日本の秋の風物詩

マロニエはマロン(栗)にあらず


(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end