『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子、東洋経済新報社、2018)を読んだ。新井氏の新刊を待ち望んでいたからだ。AIとは人工知能(Artificial Intelligence)の略だが、この本では「人工知能技術」に限定して使用されている。
この本は、とくに学校教育の関係者や企業の人材育成関係者は必読だ。つまらないビジネス書を読んでいるヒマがあったら、この本をじっくり読んだほうがはるかにためになると断言していいい。
帯のオモテには「人工知能はすでにMARCH合格レベル」と書かれている。MARCHとは私大の頭文字を並べたものだ。
これは著者が主幹となって実施してきた「東ロボ」(=ロボットは東大に合格するのか。)というAI技術関連のプロジェクト、「全国読解力調査」(RST)プロジェクトの結果を要約したものだ。つまりこのレベルの大学では、簡単にAIに代替されてしまうということ。悲観的な近未来像である。
帯のウラ(写真)には、AIにまつわる神話と幻想をことごとく否定する文言が並んでいる。AIは神ではなく、人類を滅ぼすこともなく、シンギュラリティ(=人工知能が人間の脳を凌駕する特異点)も到来しない。
なぜなら、コンピュータは文字通り計算機でありそれ以上のものではないこと、数学の言語である「論理」と「確率」と「統計」で表現できる事象以上のこと、すなわち「意味」は解析できないからだ。しかも、機械と生物は異なる存在だ。人間の脳は生物である。
だが、これで安心してはいけない。逆にいえば、数学の言語で表現できることはAIが効率的に遂行してしまうのである。つまりAIに代替されてしまうということ。「意味」にかかわり、「推論」を必要とする分野以外は、機械のほうがはるかに人間に勝る。もはや大学卒業資格が職業生活において差異化の要素にはならないのである。
「全国読解力調査」(RST)プロジェクトの結果こそ、真剣に受け止めるべき内容だ。つまり、中学卒業時点までに習得される「読解力」が、その後の人生を大きく分けるのである。
「読解力」とは「国語力」と言い換えてもいいだろう。文章の「意味」が正確に理解できなければ「教科書」が読めないのであり、英語も数学も理解できないことを意味している。就職してからマニュアルや手順書も読んで理解できないのである。プログラムも組めないのである。
日本語もできないのに、英語ができるはずがない、すべての基礎は日本語がきちんと理解できて使用できることだと、私は繰り返し主張してきたが、この認識は企業の人材育成現場だけではなく、教育現場でも危機意識が共有されてきたようだ。高度人材の育成もさることながら、底上げに注力しないと日本は完全にダメになる。
その意味では、本書の主張は全面的に賛成であり、心強い援軍となる。ぜひ読むことを薦めたいのはそのためだ。
著者の新井紀子氏は国立情報学研究所勤務の数学者。しかし単なる数学者ではなく、数学を広く社会に位置づけて考えることのできる人だ。数学のもつ特性と限界を心得ている人である。
著者による問題提起は、真剣に受け止めて欲しいと思う。
目 次
はじめに-私の未来予想図
第1章 MARCHに合格-AIはライバル
AIとシンギュラリティ
偏差値57.1
AI進化の歴史
YOLOの衝撃-画像認識の最先端
ワトソンの活躍
東ロボくんの戦略
AIが仕事を奪う
第2章 桜散る-シンギュラリティはSF
読解力と常識の壁-詰め込み教育の失敗
意味を理解しないAI
Siriは賢者か?
奇妙なピアノ曲
機械翻訳
シンギュラリティは到来しない
第3章 教科書が読めない-全国読解力調査
人間は「AIにできない仕事」ができるか?
数学ができないのか、問題文を理解していないのか?-大学生数学基本調査
全国2万5000人の基礎的読解力を調査
3人に1人が、簡単な文章が読めない
偏差値と読解力
第4章 最悪のシナリオ
AIに分断されるホワイトカラー
企業が消えていく
そして、AI世界恐慌がやってくる
おわりに
著者プロフィール
新井紀子(あらい・のりこ)
国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。
<関連サイト>
個性は主張する vo.19 国立情報学研究所情報社会相関研究系 教授 新井紀子氏
・・新井紀子氏のインタビュー記事が、一橋大学の広報誌HQに掲載されている。「数学が大の苦手だと思っていた。大学入試を終えたとき裏庭で数学の教科書をきれいさっぱり燃やしてしまった」とある。「数学ギライが数学の道に進むようになったキッカケは、松坂和夫先生との出会いでした。ようやく数学から解放されると喜んでいたのに、一橋大学では数学が必修。打ちのめされる思いでイヤイヤ出席した授業でしたが、松坂先生の講義は数学の神髄は「計算・答」を是とする学校数学に非ずとはっきり悟らせてくれたのです。そうだ数学には筋道というストーリーがあるんだと知ったときは、目の前がパッと開ける思いでした」
<ブログ内関連記事>
書評 『コンピュータが仕事を奪う』(新井紀子、日本経済新聞出版社、2010)-現代社会になぜ数学が不可欠かを説明してくれる本
書評 『2045年問題-コンピュータが人間を超える日-』(松田卓也、廣済堂新書、2013)-「特異点」を超えるとコンピュータの行く末を人間が予測できなくなる?
英語よりも日本語をキチンと教育してもらいたい!-「英語至上主義」と訣別し、人的資源の有効活用策を考えるべし
(2022年12月23日発売の拙著です)
(2022年6月24日発売の拙著です)
(2021年11月19日発売の拙著です)
(2021年10月22日発売の拙著です)
(2020年12月18日発売の拙著です)
(2020年5月28日発売の拙著です)
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
(2020年5月28日発売の拙著です)
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
(2012年7月3日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
禁無断転載!
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end