2019年6月17日月曜日

映画『マトリックス三部作』を一気に視聴(2019年6月15日)ー いま生きているこの現実は仮想現実という設定が哲学的で仏教的だ



昨日(2019年6月16日)は、雨の休日なので終日籠城して映画『マトリックス』三部作をぶっつづけで視聴。 メガヒット作でありながらリアルタイムで見ていなかったので、なんと映画公開から20年たってから初めてまともに見たことになる。

『マトリックス』(1999年、136分)『マトリックス リローデッド』(2003年、138分)『マトリックス レボリューションズ』(2003年、129分)合計で403分、つまり約6.7時間。それに加えて特典映像など。

通して視聴したみての感想は、やはり第1作の『マトリックス』が圧倒的に面白いということだ。第2作と第3作は、とおして見ると、なるほど「マトリックスの世界観」というものが理解できる。とはいえ、映像はすばらしいのものの、内容的にはなんだかありきたりの戦争ものSF映画というかんじで、それほど面白くは感じなかった。第3作のラストはよかったが・・。 




第1作の『マトリックス』が面白いのは、いまわれわれが生きている「現実」は、じつはプログラムされた「仮想現実」なのだという設定にある。ほんとうの「現実」は、「仮想現実」と隣り合わせで存在する。「現実」というものの存在・非存在という哲学的なテーマが面白いのだな、と。 自分が生きているのは「仮の世界」というのは、きわめて仏教的である。「般若心経」的である。


その「現実」と「仮想現実」を行ったり来たりする設定が第1作の真骨頂なのだが、これが第3作ではまったくなくなってしまうので、つまらなく感じてしまうのだ。

どんな作品もそうだが、第1作がヒットしないと第2作も第3作も制作されないので、ある意味では当然ではあるのだが・・。

もちろん、主演のキアヌ・リーブスがカッコいいことは言うまでもない。第1作の丸坊主シーンもよし、第2作と第3作のロングコート姿もいい。主演女優のキャリー・アン=モスも、ほれぼれするようなカッコよさだった。

このあと、さらに続けて『リトル・ブッダ』(1993年)を視聴した。若き日のキアヌ・リーブスがシッダールタ王子の役で出演している。



PS 気に入ったセリフをメモとして記しておく

Your mind makes it real.  

Ignorance is bliss.  

There's a difference between knowing the path and walking the path.





<ブログ内関連記事>

「シャーリプトラよ!」という呼びかけ-『般若心経』(Heart Sutra)は英語で読むと新鮮だ

映画 『リトル・ブッダ』を全編とおしでDVDでひさびさに視聴(2019年6月15日)-チベット仏教と輪廻転生について考えるために

『新世紀 エヴァンゲリオン Neon Genesis Evangelion』 を14年目にして、はじめて26話すべて通しで視聴した


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end