2021年10月3日日曜日

ジョニー・デップの製作・主演の映画『MINAMATA-ミナマタ-』(2020年、米国)をTOHOシネマズで見てきた-日本人なら見るべき映画!「50年前の日本」を知るために、とくに若い世代に奨めたい

 
ジョニー・デップの製作・主演の映画『MINAMATA-ミナマタ-』(2020年、米国)をTOHOシネマズで見てきた。115分。社会派映画のヒューマンドラマといっていいだろう。 

現在からちょうど50年前の1971年の日本水俣病やイタイイタイ病など「公害」が社会問題となっていた時代を描いた作品だ。脚色があるのはもちろんだが、実話を映画化したとある(based on true events)。 

写真家として燃え尽きて(=バーンアウトして)、飲んだくれのダメおやじとなっていた報道写真家ユージン・スミス。第二次世界大戦末期の沖縄戦にもカメラマンとして従軍し、負傷も負っている。そんな主人公を、ジョニー・デップが、じつに渋く演じている。この映画は、彼自身がつくりたかったものであるらしい。 

米国を代表する往年の写真週刊誌「ライフ」(LIFE)の元専属カメラマンだった彼を、ふたたび報道写真へと向かわせたのは、富士フイルムのCM関係で接触のあった日本人女性だった。ぜひ水俣病を取材してほしい、と。




水俣病とは、化学メーカーのチッソが海に流した廃液にふくまれたメチル水銀が食物連鎖のなかで魚介類に蓄積し、それを日常的に食べていた漁民を中心に引き起こされた「公害病」
のことだ。1956年に公式に確認された水俣の悲劇は世界中に知れ渡り、水俣は MINAMATA となった。わたしも子どものときに TVで見た、ネコが踊り狂うモノクロの映像が目に焼き付いている。

もちろん、ほんとうの主人公は、水俣病に苦しむ患者とその家族たちであることはいうまでもない。そして関係者である、水俣病の原因となった水銀を含んだ汚染水を流し続けてきた化学メーカーのチッソの社長と経営陣。そして報道写真の媒体であったが、TVに押されて衰退過程にあった写真週刊誌。 この映画では、それぞれの登場人物たちの人生が、置かれた立場によって異なるものとなうことをキチンと描いている。

重いテーマだが、共感(英語では sympathy ではなく、empathy が使われていた)こそが、人間を行動に向かわせることが重要であることが伝わってくる。現地に確保した写真現像の暗室は放火され、取材中に暴行も受け途中でくじけてしまった写真家。彼をもういちど立ち上がらせたのは、人間としての「共感」であった。


■「環境問題」ではない、「公害」だ!

50年前の日本では「公害」ということばが使われていた。それがいつの間にか「環境問題」ということばにすり替わってしまっている。なにか重要なことが隠されてしまったような気がしてならない。 この映画では、最後に1回だけ「公害」ということばが登場する。このことばを噛みしめてほしい。「水俣」は終わった話ではないのだ。日本だけでなく、世界中で。

2011年の「3・11」では原発事故が発生し、残念なことに FUKUSHIMA(福島)が世界的に有名になってしまった。そのとき、ただちにわたしが想起したのは MINAMATA(水俣)のことだ。石牟礼道子の『苦海浄土』である。地域経済を支えていた大企業が、その地域を破壊してしまったという逆説的な状況。水銀汚染と放射能汚染。ともに「公害」以外のなにものでもない。 

50年前の1971年の日本を、少年時代にリアルタイムで経験しているわたしは、幸いなことに、水俣病やイタイイタイ病、サリドマイドや森永ヒ素ミルク事件、カネミ油症などの被害者になることはなかった。だが、それでも「光化学スモッグ」などの「公害」に苦しめられた。嗅覚を大幅にやられてしまったのはそのためだ。この映画にもでてくる「ppm」を知らない子どもは、当時は日本には存在しなかった。

近年、若者たちのあいだで「昭和ノスタルジー」がブームになっていると聞く。だが、昭和時代、とくに「高度成長時代」末期の1970年前後は、とてもノスタルジーの対象となる時代ではないとんでもなく酷い時代だったというのが、いつわらざる実感だ。 

あの時代にくらべたら、現在のほうがはるかにマシだと思えてならない。その時代、時代ごとに固有の問題があるわけであって、過去も未来もパラダイスなんかではないのだ。 

そんなことをこの映画をみながら考えていた。日本人ならぜひ見るべき映画である。とくに若い世代こそ見るべきだと思う。日本とは、こういう国でもあったのだ、と。

真田広之など日本人のベテラン俳優陣が脇を固めており、セリフの大半が日本語なので、いやというほど心に突き刺さってくるのを感じないわけにはいかない。 ただし、ロケ地の大半はセルビアだったらしい。まったく違和感を感じないのは不思議なことだ。





<関連サイト>



<ブログ内関連記事>

・・「この国は、近代に入ってから足尾銅山、カネミ油症、イタイイタイ病、森永ヒ素ミルク事件と、枚挙に暇(いとま)のないほど、数々の「公害事件」を引き起こしてきた。現在フクシマで起こっているアクチュアルな事件を見つめながら、先行するミナマタを描いた小説を読む」

・・日本の「公害」問題の原点といえる「足尾鉱毒事件」(1890年代)

・・「私自身も、子どもの頃にそんな時代を過ごしてきたのだが、著者の表現ではないが、世界から「人体実験」の場と見られてきたのも、けっして誇張ではない。今回の「原発事故」による放射能漏れにかんしても同じなのではないか、という気持ちにさせられるのである」


・・「「近代」の負の側面には、しっかりと向き合わねばならないのである。これからの日本人があらたな道を切り拓いていくには、そこから出発するしかないだろう。それこそがフロンティアであると考えるべきなのだ」

・・真田広之の熱演!

・・「エンパシー」(empathy)は、同情を意味する「シンパシー」(sympathy)と似ているが、後者が感情の動きだけであるのに対して、前者は知的に認識して行動に移すことまで含まれている」


 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end