2022年12月31日土曜日

書評『イノベーターたちの日本史ー近代日本の創造的対応』(米倉誠一郎、東洋経済新報社、2017)ー 危機的状況を「創造的対応」で切り拓いてきたイノベーターたち

(前列左から伊藤博文、大隈重信、井上馨)

『イノベーターたちの日本史ー近代日本の創造的対応』(米倉誠一郎、東洋経済新報社、2017)を読んだ。この本は面白かった。ビジネスパーソンであれば、そうでなくてもぜひ読むことを勧めたい本だ。

5年前に出た本だが、すぐに読む必要はなかろうと思って、ほったらかしにしていた。高峰譲吉もまた本書に登場する重要人物であることを知って読むことにしたのだがが、期待をはるかに上回る内容であった。

取り上げられているのは、高島秋帆、大隈重信、笠井順八、三野村利左衛門、中上川彦次郎、岩崎弥太郎、岩崎弥之助、高峰譲吉、大河内正敏、などである。といっても、大隈重信と岩崎弥太郎以外はあまり知られていないだろう。

いずれも、技術革新に限定されない広い意味のイノベーションを実行した人物たちなのである。もちろん、著者の主観にもとづく好みが大いに反映されたチョイスである。だからこそ面白い。

著者は、以下のようなテーマ設定を行って、人物を中心にしたケーススタディとして描き出している。

アヘン戦争(1840年)のインパクトをどう受け止め、どう対応したのか。この点で日本は中国や朝鮮とは大きく異なっていただけでなく、幕府はなぜ米国の挑発に乗らずに戦争を回避できたのか。
(*この点にかんしては、大東亜戦争では米国の挑発に乗って、徹底的に叩きつぶされたのとは真逆である)。

攘夷に邁進した下級武士を中心とした志士たちの一部が、なぜ明治維新体制の担い手に転換できたのか。しかも、みずからの出身母体である武士階級を解体するという、自己矛盾に満ちた難問をほぼ無血で解決することができたのか。
(*この点にかんしては、17世紀英国の名誉革命と比較すべきであろう。恐怖政治をもたらしたフランス革命となまったく異なる)。

士族という名称は残ったが、実質的に解体された士族たちは、「秩禄処分」による有償の給付である「士族授産」をどう活かし、企業家として時代の転換期に転換できたのか。

三井家のような商家が、どう激動期を乗り越えてみずから転換し、「財閥」として生き残ることができたのか。三菱のような新興財閥がなぜ必要とされたのか。

そして、近代化が一段落した大正時代以降に、模倣の時代からいかに抜けだし、知識ベースの産業立国へと脱皮していったのか。

「開国」前夜から日本と日本人が、いかにしてシュンペータのいう「創造的対応」によって危機的状況を乗り越えてきたのかを描いた本書は、政治中心の日本近現代史とは違う、「経営史」のアプローチによるものである。

もともと佐々木潤之介ゼミで日本近世史から出発した著者にとっては、集大成ともいうべき内容の本である。著者本来の専門の成果である『経営革命の構造』(岩波新書、1999)とならんで、著者の代表作といっていいのではないか。もっと早く読んでおくべきだった。




目 次 
はしがき
第1章 近代の覚醒と高島秋帆
 1 イギリスの大英帝国建設とアヘン戦争
 2 情報感受性 ー アヘン戦争をめぐる情報と認識
 3 高島秋帆の情報感受性
第2章 維新官僚の創造的対応 ― 大隈重信 志士から官僚へ
 1 志士たちにとっての外交 
 2 隠れキリシタンが国を創る 
 3 外交から財政へ 
第3章 明治政府の創造的対応 ― 身分を資本へ 
 1 財政再建と秩禄処分 
 2 秩禄処分と士族授産 
第4章 士族たちの創造的対応 ― ザ・サムライカンパニーの登場 
 1 笠井順八とセメント事業 
 2 小野田セメントの創業と公債出資 
 3 苦難の創業期 
 4 最新鋭設備の苦悩と人材投資 
第5章 創造的対応としての財閥 ― 企業家が創り出した三井と三菱 
 1 組織イノベーションとしての財閥 
 2 三井財閥ー人材登用と多角的事業体 
 3 三菱の創造的対応 
 4 財閥という創造的対応 
第6章 科学者たちの創造的対応 ― 知識ベースの産業立国 
 1 世界的科学者・企業家としての高峰譲吉 
 2 大河内正敏と理研コンツェルンの形成 
終章 近代日本の創造的対応を振り返る 
あとがき 

著者プロフィール
米倉誠一郎(よねくら・せいいちろう) 
一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 1953年東京都生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。1995年一橋大学商学部産業経営研究所教授、97年より同大学イノベーション研究センター教授。2012?14年はプレトリア大学GIBS日本研究センター所長を兼務。現在、Japan-Somaliland Open University 学長、アカデミーヒルズ日本元気塾塾長、『一橋ビジネスレビュー』編集委員長を兼務。2017年4月より現職。イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とする。主な著作に 『経営革命の構造』(岩波新書)、『創発的破壊――未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『オープン・イノベーションのマネジメント』(共編、有斐閣)などがある。


<ブログ内関連記事> 




(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end