2025年11月2日日曜日

時代もテイストも異なる2人の日本人画家の美術展を回る(2025年11月1日)― 企画展「自然と魂 利根山光人の旅 ― 異文化にみた畏敬と創造」(世田谷美術館)/「幕末土佐の天才絵師 絵金 ― 狂おしいほど美しい」(サントリー美術館)。

 

昨日(2025年11月1日)は、ひさびさに東京で開催されている美術展を回った。 


利根山光人(1921~1994)は、メキシコに圧倒的な影響を受けた近代日本の抽象画家広瀬金蔵こと絵金(えきん 1812~1876)は、幕末の土佐に生きた天才絵師

この2人は、日本人という以外に、まったくなんの関係もない。 しかも生きた時代が1世紀も離れているし、画風もまったく異なる。影響関係も皆無だろう。扱ったテーマもまったく異なっている。

前者は、わたしの好みの画家。後者は、今回はじめてその存在を知った。絵金の東京での大規模な美術展は今回がはじめてなのだという。




前者の「利根山光人展」は、来場者も少なくゆっくりと鑑賞できたのがよかった。後者の
絵金展」は乃木坂という場所柄もあろう、また物珍しさもあったのだろう、来場者が多かったがみな熱心に鑑賞しているのが印象的だった。 





利根山光人展と絵金展、この2つの美術展は、お互いになんの関係も2人の美術展なのだが、意外に共通点があるなと感じた。わたしという生身の肉体をもった人間が興味を持ったということだけではない。 

ともに、多くの人に見せることを目的に大型の絵を描いている点は共通しているし、なんといっても構図の大胆さと色彩の鮮やかさが共通している。 

利根山光人は、千葉県松戸市の聖徳大学で美術教師をやっていたこともあって、その作品の多く、とくに大型の作品が聖徳大学に展示され所蔵されているようだ。今回の展示作品も、大型の絵画の多くは聖徳大学所蔵のものだった。(・・残念ながらまだ見に行ったことはない)。

メキシコ壁画運動のシケイロスの影響を受けていて、世界中の祭りにインスピレーションをあたえられた利根山光人。繰り返しになるが、構図の大胆さと鮮やかな色彩に魅了される。

狩野派で修行したらしいが独自の作品を開発した絵金の作品は、現在でも高知では夏になると祭りの際に展示されるのだという。個人の愛好家が私蔵するものではなく、地域の寺社の所蔵品で、いわば公共財として地域住民に愛されている。 


(絵金の作品 Wikipediaより)


そんな点も、いっけんなんの関係もないこの2人に共通しているといっていいだろう。美術は個人による創造物ではあるが、万人のためにあるのだ。 

時間の都合でおなじ日に訪れた美術展だったが、意外な共通点を発見したのは面白い経験だった。 



<ブログ内関連記事>




(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end