2010年1月11日月曜日

書評『田中角栄 封じられた資源戦略 ー 石油、ウラン、そしてアメリカとの闘い』(山岡淳一郎、草思社、2009)ー「エネルギー自主独立路線」を貫こうとして敗れた田中角栄の闘い


「資源をもたざる国」日本-いま改めて振り返って知る、「エネルギー自主独立路線」を貫こうとして敗れた田中角栄の闘い

 資源をもたざる国、日本。1970年代はじめ、日本の繁栄にとって不可欠な資源エネルギー確保のため、自ら先頭にたって熾烈な資源争奪戦争に飛び込んだ男がいた。日本の首相であった田中角栄は、超えてはいけない一線を超え、そして敗れ去る。

 田中角栄が政治目標として作ろうとした「一億総中流社会」。彼の政治姿勢は、上から目線ではなく、あくまでも一般庶民の「モノと生活」を豊かにするという考えが根底に発していた。

 その角栄にとっての一大テーマが、資源エネルギー確保であった。石油、そして原子力の燃料であるウラン。資源国でない日本が「モノと生活」を豊かにするための前提が、資源エネルギーの安定的な確保であり、そのための方法論が資源調達の多角化であった。

 資源エネルギー確保のための外交を政治目標としてプライオリティをおいた角栄は、精力的に外遊し、各国の首脳とトップ会談を行い、次から次へと話をまとめていく。

 しかし勢力地図の確立した石油の世界はもとより、新しいエネルギー源で勢力地図がかたまっていないウランの世界は、権謀術数渦巻く激烈な世界であった。そのなかでやり抜くには日本も、角栄もまだまだ未熟だったのかもしれない。

 軍事用の「核」と不可分な、民生用の「原子力」。ウランをめぐる資源戦争においては、ロスチャイルドの欧州、ロッックフェラーやモルガンの米国との死闘を覚悟しなければならなかったわけである。獰猛なプレイヤーが資源の覇権を争って死闘を繰り広げる世界のなかで。

 「ロッキード事件で角栄はアメリカにやられた」、「角栄はアメリカの虎の尾を踏んだのだ」、という陰謀説は以前からまことしやかに語られてきた。この説の当否については確証はない。しかし、軍事的には米国の傘の下にありながら、エネルギー問題において自主独立路線をとろとした角栄が、米国の虎の尾を踏んだことは間違いない

 資源を巡ってなりふり構わぬ姿勢で国益を追求してきた米国。本書でも一章をさいて詳しく描かれている、インドネシアのスハルト軍事政権誕生と米国による資源権益確保のウラ事情は、国益を賭けた国際政治の実態とはこういうものなのだ、と平和ボケした日本人に強い印象をもって迫ってくる。

 軍事戦略と密接に結びついた、この米国の資源エネルギー戦略は、日本の国内政治事情とも複雑にからみあってきた。

 田中角栄の直弟子である小沢一郎と、政治家人生の第一歩を田中派に身を置いた鳩山由紀夫が率いる民主党政権。自民党の岸信介=福田赳夫ラインに連なる小泉純一郎、安倍晋三、福田康夫。

 「派閥」で単純化するわけではないが、国際政治とのかかわりのなかでみた、民主党政権の今後の方向性を見極めるためにも、本書を読む必要があるといえる。角栄の「失敗」から何を学んだのか、あるいは学んでいないのか。

 また、核廃絶(グローバル・ゼロ)に踏み切ったオバマ大統領のシナリオを書いたのが、資源エネルギー問題で田中角栄を追い詰めたキッシンジャーであることは、記憶しておかねばならない。共和党の国務長官を務めたキッシンジャーはいったい誰の利害のもとに動いているのかを。

 まことに時宜にかなったテーマの内容の出版である。熟読する価値ある、中身の濃い、著者渾身の一冊だ。


■bk1書評「「資源をもたざる国」日本-いま改めて振り返って知る、「エネルギー自主独立路線」を貫こうとして敗れた田中角栄の闘い」投稿掲載(2009年12月23日)





目 次

プロローグ 核廃絶(グローバル・ゼロ)の裏で
第1章 石油の一滴は血の一滴
第2章 総理大臣とアメリカ
第3章 石油、さもなくばウランを
第4章 ジャカルタ「反田中」大暴動の黒幕
第5章 資源帝国の大渦に呑まれる
エピローグ 「持たざる国」の選択
あとがき
参考文献
田中角栄と資源に関する年表
【図版】
核燃料サイクルと70年代の原子力産業
欧州とアメリカの核資源攻防と田中外交


著者プロフィール

山岡淳一郎(やまおか。じゅんいちろう)

1959、愛媛県松山市生まれ。ノンフィクション作家。近現代の国家、社会を支える基盤構造とそれに関わる人間を描き、さまざまな角度から時代を超えた普遍性の検証を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<ブログ内関連記事>

コンラッド『闇の奥』(Heart of Darkness)より、「仕事」について・・・そして「地獄の黙示録」、旧「ベルギー領コンゴ」(ザイール)・・「ベルギー領コンゴ」で採掘されたウランが日本に投下された原爆に使用されたという事実

スリーマイル島「原発事故」から 32年のきょう(2011年3月28日)、『原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島-』(広瀬隆、ダイヤモンド社、2010) を読む

「チェルノブイリ原発事故」から 25年のきょう(2011年4月26日)、アンドレイ・タルコスフキー監督最後の作品 『サクリファイス』(1986)を回想する



P.S. 内容にはいっさい手を入れずに、読みやすくするための改行と太字ゴチック表示を行った。ブログの執筆時点が、2010年1月11日であることの歴史的意味を踏まえて読んでいただきたい。「ブログ内関連記事」も補足した。
 「原発論議」をする際にも踏まえておきたいのが、エネルギー安全保障の観点である。資源エネルギー庁の危機意識はそこにある。「脱・原発」を叫ぶまえに、冷静にこの事実を押さえておきたい。(2011年7月11日に記す)。

P.S. 2  『田中角栄の資源戦争』と改題されて草思社から文庫版が2013年に発刊。「3-11」後をふまえた最新の情報をもとに大幅改稿し改題されたもの。(2013年7月25日 記す)




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end