2011年1月31日月曜日

書評 『脳の可塑性と記憶』(塚原仲晃、岩波現代文庫、2010 単行本初版 1985)-短いが簡潔にまとめられた「記憶と学習」にかんする平易な解説


「脳の可塑性」って? 短いが簡潔にまとめられた「記憶と学習」にかんする平易な解説

「脳の可塑性」ってなに? 「可塑性」ってどう読むの? 

こんなことで本書が敬遠されてしまったのでは、あまりにもったいない。

「可塑性」は「かそせい」と読むのだが、簡単に言ってしまえ「変形しやすさ」ということだ。

「記憶と学習」においては、脳神経のシナプスの活動状態などによってシナプスの伝達効率が変化する。いやいや、これじゃまだ難しすぎるな・・(苦笑)  

「脳の可塑性」は、より正確には「脳の神経可塑性」ともいうが、脳科学で「記憶」について考える際にはきわめて重要な概念なのだ。

本書は、短いが簡潔にまとめられた「記憶と学習」にかんするわかりやすい解説書である。

コンピュータの記憶(メモリー)と人間の脳の記憶(メモリー)の違いについて、脳科学の成果をもとに詳述した警告書『ネット・バカ-インターネットがわたしたちの脳にしていること-』(ニコラス・カー、篠儀直子訳、青土社、2010)が話題になっているが、ここでも「脳の神経可塑性」という概念がきわめて重要な意味をもっている。

本書『脳の可塑性と記憶』は、「脳の可塑性」にかんしては、最初から日本語で書かれた一般向けの本なので、翻訳本よりははるかに読みやすい。最先端を走っていた研究者が、学問的水準を落とすことなく本質的なことを、平易なコトバと豊富な図表で語っている。

私自身もそうだが、脳科学の専門家ではない一般人が脳科学に関心があるのは、なんとかして記憶力を増強したいという切実な思いからだろう。

このテーマにかんしては大脳の海馬に焦点をあてた『記憶力を強くする-最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方-』(池谷裕二、講談社ブルーバックス、2001)があるが、専門用語を極力使用しないで一般向けに書かれた本なので、やや物足りないものを感じる読者がいるかもしれない。そういう人はぜひ本書を手にとってもらうのがいいと思う。

著者は、まことにもって不幸なことに、いまから25年前の御巣高山の日航機事故で亡くなっている。そのため本書も一部は未完成のまま残されているのだが、解説によれば、残念ながら「脳の可塑性と記憶」の分野の解明は、その後もあまり進展していないらしいだから、内容的には陳腐化していないようだ。

その意味でも、本書は知的な関心の高い一般人が読める、「記憶と学習」にかんするすぐれた一般書である。敬遠することなくぜひ手にとってほしい一冊である。


<初出情報>

■bk1書評「「脳の可塑性」って? 短いが簡潔にまとめられた「記憶と学習」にかんする平易な解説」投稿掲載(2011年1月19日)





目 次

読者の方へ(伊藤正男)
第1章 脳の可塑性とはなにか
第2章 記憶の座をもとめて
第3章 神経回路はどのようにしてつくられるか
第4章 記憶の分子説とシナプス説
第5章 感覚・運動回路の可塑性
第6章 動物の記憶とヒトの記憶
第7章 三つの記憶システム
付録 脳科学の展開
参考文献
友を偲びつつ(久保田競)
あとがき(村上富士夫・小田洋一)
解説(村上富士夫)



著者プロフィール

塚原仲晃(つかはら・なかあきら)

1933~1985年。1958年東京大学医学部医学科卒業。1963年同大学院修了。医学博士を授与される。同年、東京大学医学部助手。1965年から1968年まで米国に留学。1970年、大阪大学基礎工学部教授に就任。1977年から1985年まで岡崎国立共同研究機構生理学研究所教授を併任。1982年から183年、米国ロックフェラー大学客員教授を務める。1985年8月12日夜、日航ジャンボ機123便に乗り合わせ、御巣鷹山にて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<書評への付記>

人間の「3つの記憶システム」、とくに3番目の記憶システムである「文字による記憶」について

「第7章 三つの記憶システム」でいう「3つの記憶システム」とは何か。重要なことなのであえてここに書いておこう。列挙すると以下のとおり。

 ① DNAの記憶
 ② 脳の記憶
 ③ 第3の記憶系としての文字(外部記憶)


①と②が人間以外の生物も共有する記憶システムであるとすれば、③はきわめて重要な発明である。②においてもコトバを獲得した人間とそれ以外の生物との隔たりはきわめて大きなものとなっている。

③の文字は、コトバを獲得し脳が進化発達したヒトがさらに次の段階に進んだものである。文字による「記憶」は「記録」といったほうが適当だろうが、人間における「記憶システム」の一環と考えると見えてくるものが多い。

人間は文字を獲得し、脳内記憶情報を文字という形で羊皮紙や紙に「記録」することによって、一切合切すべてをアタマのなかに記憶する必要はなくなった。この意味で「文字による記録」は、人間の脳にとっては「外部記憶装置」としての位置づけになる。

文字発明以前は、「記録」はすべて「記憶」という形で、口伝えで記憶されてたことは、『イリアス』や『オデュセイア』の作者とされる古代ギリシアの吟遊詩人ホメロスや、アイヌの『ユーカラ』、『古事記』のもととなる神話や伝承を記憶させられていた 稗田阿礼(ひえだのあれ)といった語り部の存在が端的に示している。

文字の発明以前は、「記録」はすなわち「記憶」であった。

現在のコンピュータも、人間の脳からみれば「外部記憶装置」である。その意味では、コンピュータ以前と以後の変化よりも、人間が文字を獲得した以前と以後の進化のほうがはるかにインパクトがあったと考えていいかもしれない。コンピュータは文字の延長線上にある。

文字で記した「記録」が「歴史」と呼ばれることとなり、口承で伝承された「記憶」は「物語」と一般には理解されている。しかし、もともとは「記録」は「記憶」であり、「歴史」も「物語」である。

「記録」は手で書いたにせよ、キーボードで打ち込んだものにせよ、人間の生身の身体が介在して生まれたものだが、いったん人間から離れて存在するものだ。いったん人間から離れた文字は、五感の豊穣さを失った、やせ細った情報として固定される。

一方、「記憶」は人間の脳内に存在するもので、その個体としての人間が死ねば(=脳死すれば)、脳の死とともにその持ち主の「記憶」も死ぬ。人間を人間たらしめているものが長期記憶である「エピソード記憶」である以上、「記憶」が個別性、身体性をつよく帯びた存在であるのはそのためだ。

「記録」は「記憶」に対して客観性が高いと一般には思われがちだが、かならずしもそうとは言いきれない。

「記録」されたものは、事実と感想が混同しているのが普通であり、その内容についてはきわめて主観的と」いわざるをえないだろう。また、脳内記憶をそのままイメージ情報として取り出すことは不可能に近い。そもそも文字と画像では情報量そのものが桁違いに違う。

「記録」は「記憶」であり、「歴史」も「物語」である、といったのはそういう意味だ。この両者の関係は明確なようで、実はきわめてあいまいである。

日本語では歴史と物語を区分して考えるのが普通であるのは、日本語の「歴史」は、中国的な編年体の歴史感覚をそのまま継承しているためだろう。また英語では history と story をコトバとしては区分して、意味も分節化している。

だが、この history という英語自体 story というコトバを内包しているし、英語以外の西洋語では histoire(フランス語)、Geschichite(ドイツ語)に代表されるように、コトバの形としては区分していない。

「3つの記憶システム」という観点から考えると、そうであっても不思議でないことがわかるだろう。

「記録」は「記憶」であり、「歴史」は「物語」である。これが本来の姿なのである。



<関連サイト>

視力を失うと触覚や聴覚が発達する不思議-自身も右目を失明したオリヴァー・サックス医師が語る、人間の脳の驚くべき能力(ダイヤモンドオンライン 2011年12月29日)
・・知覚器官の代替作用における脳の可塑性について


<ブログ内関連記事>

書評 『脳を知りたい!』(野村 進、講談社文庫、2010 単行本初版 2000)
・・脳科学の専門家ではないジャーナリストが脳科学者たちに徹底的にインタニューシテまとめた脳科学の入門。トピックで語る脳科学

書評 『ネット・バカ-インターネットがわたしたちの脳にしていること-』(ニコラス・カー、篠儀直子訳、青土社、2010)
・・コンピュータの記憶(メモリー)と人間の記憶(メモリー)は似て非なるものだ。何がどう違うのか西洋文明史の枠組みのなかで考える

「場所の記憶」-特定の場所や特定の時間と結びついた自分史としての「エピソード記憶」について

書評 『言葉にして伝える技術-ソムリエの表現力-』(田崎真也、祥伝社新書、2010)
・・なぜ生身の人間であるソムリエがなぜ必要なのか、なぜコンピューターではダメなのか?

JALの「法的整理」について考えるために
・・JAL123便墜落事故についても言及






(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 
end