「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年1月17日月曜日

書評 『言葉にして伝える技術-ソムリエの表現力-』(田崎真也、祥伝社新書、2010)-ソムリエの説く「記憶術」と「言語技術」の本は、万人に役に立つ、思想をもった実用書だ




ソムリエの説く「記憶術」と「言語技術」の本は、万人に役に立つ、思想をもった実用書だ

 レストランでお客様の要望に応じて、もっとも適したワインを選ぶ手助けをする専門職ソムリエ。

 ソムリエは、なぜあれほど多くのワインの銘柄の味を香りを知っているのか、なぜ料理と予算にあわせて最適のワインを推奨することができるのか。
 その秘密を世界最優秀ソムリエコンクールで優勝した本人が明らかにした本だ。

 「調べたら分かります」とは絶対にクチにできない職業の一つがソムリエだ。お客様との一期一会の場で瞬時に、かつ的確に状況を判断し、趣味や予算や料理という条件のもと、シチュエーションにおいてもっとも的確な答えを、その場で導き出すことが求められる。

 そのためには、数万種類に及ぶワインの銘柄と味を、自分で試飲したうえで、自分のアタマになかにたたき込み、お客様の要望を聞いた瞬間に、アタマのなかで高速回転でシミュレーションを行うことが必要になる。

 ワインの味と香りという、感覚的な性質の強い分野では、ワインの特性を、自分の主観を大事にして、それをコトバにして記憶し、脳内にデータベースを構築しておくことが必要なのだ、そうすれば記憶も再生しやすいのだと著者は説く。ただし、お客様にも通じるコトバであることが重要だ。

 著者はそのためには、なによりも五感を鍛えること、とくに嗅覚を研ぎ澄まして、匂いと香りに敏感になることの重要性を説いている。とかく視覚に頼りがちな現代日本人も、日常生活において嗅覚に敏感になるような生活習慣をみにつければ、コトバで表現するための基盤ができあがるのだという。

 情緒的なコトバや、陳腐な決まり文句で料理の味を表現したと思い込んでいるTVのグルメリポーターたちへの違和感、こんな感想を一度でも抱いたことのある人はこの本を読んでみるといい。この本を読むと、自らの表現技術について反省する機会にもなる。

 本書は、仕事と人生における「表現力」の本であり、また「記憶術」の本でもある。そしてなによりも「言語技術」の鍛錬について語っている本である。これらはみな、コミュニケーションの重要性がまずます増大している日本では必須のスキルであり、ソムリエの説く「言語技術」の本は、万人に役に立つ、思想をもった実用書になっている。

 ロジックの国フランスでソムリエ修行した著者の説得力は強い。ぜひ一読を薦めたい。


<初出情報>

■bk1書評「ソムリエの説く「言語技術」の本は、万人に役に立つ、思想をもった実用書だ」投稿掲載(2010年10月27日)
■amazon書評「ソムリエの説く「言語技術」の本は、万人に役に立つ、思想をもった実用書だ」投稿掲載(2010年10月27日)





目 次

はじめに-ソムリエの表現力
第1章 その言葉は、本当に「おいしい」を表現できていますか?
 (1) 実際には味わいを伝えていない常套的表現
 (2) 先入観でおいしいと思い込んでいる表現
 (3) 日本的なマイナス思考による表現
第2章 味わいを言葉にして表現する
第3章 五感を鍛え、表現力を豊かにする方法


著者プロフィール

田崎真也(たざき・しんや)

1958年、東京生まれ。ソムリエ。国際ソムリエ協会副会長。1995年、第8回世界最優秀ソムリエコンクール優勝。以降、日本に本格的なワイン文化を普及させた功績において、2008年「現代の名工」(卓越した技能者)受章。現在は、ワインを含む酒類と食の全般に場を広げて活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<書評への付記>

ソムリエの「記憶術」について

 かならず再生(想起)できる記憶でないと実務的ではない、ということだ。五感をつうじて感じ取った情報を、あくまでもコトバとして記憶する。

 ここでいうコトバとは、コンピューターでいえばタグやインデックスに該当するだろう。ワインの銘柄の一つ一つ(・・しかもヴィンテージも重要な情報)について、できるだけたくさんの切り口でインデックスをつけて記憶しておけば、趣味や予算や料理などの条件や、食事のシチュエーションに応じて記憶のデータバンクから的確なものを引き出すことができる。

 おそらくできるソムリエのアタマのなかは、多次元のマトリックス構造でデータベース化されているのであろう。「価格帯でいうと・・・」、「料理とのマリアージュからは・・・」、「会食者の属性からみると・・・」、「イベントの性格からいって・・・」などなど。
 
 こういった情報がアタマのなかで構造化されていれば、超高速回転のコンピューターよるはるかに解答は早く引き出せるだろう。

 最近、ふと思い出して江戸時代の国学者・塙保己一(はなわ・ほきいち)について調べていたら、この人は世界的にみても超人的だなと感嘆した。

 子ども時代に失明して、その後、国文学者として大成した18世紀の人だが、古来から伝承されてきた歴史書や文学書を、正編だけでも 1273種530巻666冊に及ぶ文書を集大成した『群書類従』を完成させた人である。これによって、日本の古典がはじめて木版印刷によって複製可能なものとなった。

 この膨大な文書群をすべて耳で聴いて覚え、手のひらで漢字を書いて、どこが漢字でどこがカナになっているかに至るまで詳細に記憶していたのだ。そのうえで、さまざまな異本をつきあわせながら校訂作業を行ったということが、超人的としかいいいようがないのだ。
 「塙保己一資料館」にエピソードが紹介されている。

 人間の脳力はある面については大幅に進化・発展した一方、他方では大幅に後退している面もある。後退した能力で最たるものは記憶能力である。近代における印刷術発明後以降、とくにインターネットの爆発的な発展と普及によって、書物やインターネットなどの「外部記憶装置」への全面的な依存症状態が加速している。

 ソムリエ田崎氏の「記憶術は」ある意味では、近代以前の「記憶術」のようにも聞こえなくもないが、これは現代フランスでは当たり前の技法であることに注目しておきたいのである。レストランでソムリエがスマートフォンを取り出して調べるわけにはいかないだろう。それでは高級レストランでの食事のムードは完全に台無しだ。

 以前、このブログでも紹介したコンシェルジュの仕事を自ら紹介した 書評 『わたしはコンシェルジュ-けっして NO とは言えない職業-』(阿部 佳、講談社文庫、2010 単行本初版 2001) でも、著者のコンシェルジュ阿部氏は米系ホテルに勤務しているが、コンシェルジュという職業はフランスが本場であることを書いていた。

 ソムリエ田崎氏の「記憶術」は、もちろん本人が自分流に大幅にカスタマイズしたもので独自性のあるものだが、ソムリエ(sommelier)とコンシェルジュ(concierge)という仕事には、フランスという共通項があることは非常に興味深い。

 ソムリエ田崎氏の「記憶術」は、読者自らがさらに自分用にカスタマイズして活用したいものだ。


ソムリエの「言語技術」(コミュニケーション・スキル)について

 自分が感じたことを的確にコトバに置き換える「言語技術」は、日本のサッカーの発展にもに大きな貢献をしている。

 これは、ブログでは、書評 『外国語を身につけるための日本語レッスン』(三森ゆりか、白水社、2003) と 書評 『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(田嶋幸三、光文社新書、2007) に書いておいた。

 コトバで表現する技術(スキル)は、まだまだ多くの日本人にとっては、訓練されたことがないので、もっとも不得意なことの一つだろう。実際には伝わっていない常套的表現、先入観で思い込んでいる表現、マイナス表現など、とかく多くの日本人が無意識にうちに使っているコトバではなく、他者にも伝わる分析的な表現で記憶に刻み込み、コミュニケーションの場で使用することが重要なのである。

 その意味では、サッカーの現場におけるロジカな言語技術力の強化も大いに参考になる。

 言語運用能力は技術(スキル)であるという「言語技術」のコンセプト。これは何度繰り返しても言い過ぎにはならない、「生きるチカラ」としてきわめて重要なスキルである。

 日頃から大いに意識したいものである。



<ブログ内関連記事>

書評 『外国語を身につけるための日本語レッスン』(三森ゆりか、白水社、2003)
・・「言語技術」あるいは「コミュニケーション・スキル」の強化法

書評 『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(田嶋幸三、光文社新書、2007)
・・上記の三森氏との共同作業の成果について具体的に記述

書籍管理の"3R"
・・「独創的な研究を残した、突出した天才学者というのは、多かれ少なかれ、抜群の記憶力をもっていたことは確かなことだろう。いちいち文献をひっくり返しているようでは、アタマの中で猛スピードでフル回転させることは不可能だからだ」・・・「外部記憶装置」に全面的に依存することなく、脳内データベースのほうが効率的で効果的だ。

書評 『わたしはコンシェルジュ-けっして NO とは言えない職業-』(阿部 佳、講談社文庫、2010 単行本初版 2001) 
・・コンシェルジュは何を聞かれてもわかるように知識や情報を蓄えるとともに、誰に聞けばわかるかという人脈も重要

書評 『ネット・バカ-インターネットがわたしたちの脳にしていること-』(ニコラス・カー、篠儀直子訳、青土社、2010)・・コンピュータと人間の脳の違いとは

書評 『インドの科学者-頭脳大国への道-(岩波科学ライブラリー)』(三上喜貴、岩波書店、2009)
・・インド人の科学者の鍛えられ方の秘密の一端は「記憶術」にある!




(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!

 

end