2012年12月28日金曜日

書評『資本主義以後の世界 ー 日本は「文明の転換」を主導できるか-』(中谷 巌、徳間書店、2012)ー タイトル負けした残念な内容の本


2008年に出版されて話題になった 『資本主義はなぜ自壊したのか-「日本」再生への提言-』(集英社、2008)で、劇的な「転向」をとげた中谷巌氏に対しては、正直なところ違和感を感じたのを覚えている。それは、なによりも「規制緩和」時代の論客として「上から目線」で華麗な論陣を張っていた経済学者としての中谷氏を同時代人として見ていたからだ。

『資本主義はなぜ自壊したのか』を読んだ限り、その転向は本人にとっては必然的なものであったようだが、本人以外にとっては変節以外のなにものでもないと映りかねないものがある。マニ教からキリスト教に劇的に回心した聖アウグスティヌスはキリスト教からみれば聖者だが、反対側から見れば裏切り者であるのと同じことだ。

「自己増殖」をキーワードに、キリスト教的バックグラウンドをもった西洋資本主義のメカニズムを解析した本である『緑の資本論』(中沢新一、ちくま学芸文庫、2009)の書評記事で、わたしはこう書いている(2009年8月1日)。

『資本主義はなぜ自壊したのか』で、自らの言動を懺悔し、改悛するという経済学者・中谷巌のような道もあろう。
しかし、そこから果たして何がうまれるのか? せいぜいオルタナティブとしてブータンやキューバを礼賛し、ベーシック・インカムの導入を提言するのがせいぜいのところだろう。もちろん、それでも一歩前進ではある。

『資本主義はなぜ自壊したのか』が唐突にベーシックインカムの議論で終わっていることも、なんだかとってつけたような印象をぬぐえなかった。ベーシックインカム自体は、経済政策として採用される見込みはきわめて小さいものの、きわめて重要な考えではあることは否定しないが。いきなり論理が飛んでいるのである。

前著から4年目に出版された本書は、著者本来の専門である経済学からさらに越境して、歴史や思想の領域にまで踏み込んだものだ。

以前から、現在は「500年に一度の大転換期にある」と主張してきたわたしにとっては無視できない本である。「500年単位」で歴史を考える-『クアトロ・ラガッツィ』(若桑みどり)を読む (2009年6月8日執筆のブログ記事)このような巨視的な視点で政治経済を考える必要があるというのなら、中谷氏の認識の深まりを見てみたかったというのも理由の一つだ。

もちろん、いますぐに文明が転換するとはとても考えられない。すでに資本主義が崩壊したわけでもない。しかし人類が自滅への道を進んでいることは否定できないという危惧は、わたしも持ち合わせているし、「3-11」の福島第一原発の事故を体験した日本人なら同感だろう。

基本的に本書の立論は、『終わりなき危機』(水野和夫、日本経済新聞出版社、2011)に依拠していることが記されている。資本主義の歴史を産業革命以降ではなく、コロンブスの「新大陸」発見以降の西欧主導の歴史とみるのは、フェルナン・ブローデル、ウォーラースティン、そしてカール・シュミットを論拠とするものだ。

だが、『終わりなき危機』の水準の高さに比べたら、本書はエッセイ集という雑書扱いであるというべきだろう。『終わりなき危機』については近日中に書評記事を書く予定である。

「500年の歴史」が終わったというところまではよい。しかし、その先がどうなるのかについて、つまり「資本主義が終わったあとの世界」についての言及がほとんどない。イマジネーションも構想力も示されていないということだ。

その意味でも、ジャック・アタリの『21世紀の歴史-未来の人類から見た世界-』(作品社、2008)などとは比べようもない、残念な内容の本である。『21世紀の歴史』については近日中に書評記事を書く予定である。

また、『日本近代史の総括-日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析-』(湯浅赳男、新評論、2000)のような緊張感もない。たとえ過去の日本を礼讃しようが、日本から一歩外にでれば弱肉強食のジャングルのような状態であることには変わりない。闘いぬいていく気迫も気概も感じられないのだ。書評 『日本近代史の総括-日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析-』(湯浅赳男、新評論、2000)-日本と日本人は近代世界をどう生きてきたか、生きていくべきか?を参照。

「昔はよかったのに」というのはご隠居様のによる昔話めいた印象だし、感傷めいた筆致が目立つ。どうしても人間は安全地帯にいると、過去追想的思考に陥りがちだ。

しかも、今度の本では中国礼讃である。どうもこの人は、極端から極端にブレる傾向があるようだ。若いころのアメリカ礼讃も含め、この人はどうも思い入れで没入してしまう傾向がみられる。前著ではキューバとブータンであったが、今度は中国か?

もちろん、金融資本主義でもあるアングロサクソン型資本主義にかわるオルタナティブの探求は必要だが、それを中国に求めるという思考にはついていけないものを感じる。アメリカ礼讃の裏返しに過ぎないように思われる。

日本と中国の文明としての違いについての洞察もなく、東アジアでひとくくりにするきらいがなくはない。日本文明が中国文明とは似て非なる存在であることは、梅棹忠夫の『文明の生態史観』は日本人必読の現代の古典である! および 書評 『日本文明圏の覚醒』(古田博司、筑摩書房、2010)-「日本文明」は「中華文明」とは根本的に異なる文明である を参照。

著者の取り組みで評価できるのは、本書でも紹介されているが、現役の40歳代の日本の大企業のエグゼクティブ候補生たちに、文化教養というリベラルアーツの重要性をたたきこむ塾を開催していることだろう。日本のエリートの底の浅さには驚くばかりだが、教育しないよりもしただけでもましというべきか。だがエリート教育について学ぶべきは、まさに著者が否定したはずのアメリカである。

旧制高校というすぐれたエリート教育制度を廃止に追い込んだのはアメリカ占領軍であったが、そのアメリカではリベラルアーツ教育は強固な伝統として続いている。どうせなら、そこまで踏み込んだ議論が著者にはほしかったところだ。

残念ながら、内容的にも首尾一貫していない、あまりも雑駁(ざっぱく)な内容の寄せ集めのような残念な本であった。すでに最前線から下りてしまった人の発言なのである。むかしがよかったというようになたら、人間おしまいだ。すくなくとも現役のビジネスパーソンは絶対にクチにしてはならないことだ。

教訓としては、文化教養といったリベラルアーツは若い頃にたたきこんでおくべきものだということだろう。著者のように年をとって「転向」してからでは遅すぎるのではないか、ということだ。専門知識と雑学(あるいは教養)の掛け算が不可欠だというのはわたしの持論だが、気づくのは早ければ早いほどいい。

本書もまた、専門家の視野狭窄(しやきょうさく)の懺悔録と読むべきなのかもしれない。改宗者の信仰告白の第二弾である。そうであるならば、残念ながら前著ほどのインパクトはない。期待はずれの本であった。


(注) この記事を投稿したあと、関連書籍についてのブログ書評を2本執筆した。ご参考まで。

書評 『21世紀の歴史-未来の人類から見た世界-』(ジャック・アタリ、林昌宏訳、作品社、2008)-12世紀からはじまった資本主義の歴史は終わるのか? 歴史を踏まえ未来から洞察する

書評 『終わりなき危機-君はグローバリゼーションの真実を見たか-』(水野和夫、日本経済新聞出版社、2011)-西欧主導の近代資本主義500年の歴史は終わり、「長い21世紀」を生き抜かねばならない






目 次

まえがき
第1章 資本主義はやはり「自壊した」のか
第2章 資本主義はいかにして発展し、衰退したのか
第3章 「失われた20年」で日本はなにを失ったのか
第4章 中国の“資本主義”をどう理解すべきか
第5章 最高の社会資本としての「信頼」
第6章 「資本主義以後」の日本企業
第7章 戦略的・脱原発政策のすすめ
第8章 日本は「文明の転換」を主導できるか
参考文献

著者プロフィール 

中谷 巌(なかたに・いわお)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)理事長。一般社団法人「不識庵」理事長。「不識塾」塾長。一橋大学名誉教授。多摩大学名誉学長。1942年1月22日大阪生まれ。1965年一橋大学経済学部卒。日産自動車に勤務後、ハーバード大学に留学。1973年、ハーバード大学経済学博士(Ph.D)。その後、同大学研究員、大阪大学教授、一橋大学教授、多摩大学学長を歴任。細川内閣の「経済改革研究会」委員、小渕内閣の「経済戦略会議」議長代理を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<ブログ内関連記事>

500年単位の歴史

「500年単位」で歴史を考える-『クアトロ・ラガッツィ』(若桑みどり)を読む (2009年6月8日執筆のブログ記事)

書評 『1492 西欧文明の世界支配 』(ジャック・アタリ、斎藤広信訳、ちくま学芸文庫、2009 原著1991)-「西欧主導のグローバリゼーション」の「最初の500年」を振り返り、未来を考察するために

書評 『国家債務危機-ソブリン・クライシスに、いかに対処すべきか?-』(ジャック・アタリ、林昌宏訳、作品社、2011)-公的債務問題による欧州金融危機は対岸の火事ではない!

書評 『100年予測-世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図-』(ジョージ・フリードマン、櫻井祐子訳、早川書房、2009)

書評 『砂糖の世界史』(川北 稔、岩波ジュニア新書、1996)-紅茶と砂糖が出会ったとき、「近代世界システム」が形成された!


資本主義の自壊?

『資本主義崩壊の首謀者たち』(広瀬 隆、集英社新書、2009)という本の活用法について


資本主義のオルタナティブ

資本主義のオルタナティブ (1)-集団生活を前提にしたアーミッシュの「シンプルライフ」について
 
『Sufficiency Economy: A New Philosophy in the Global World』(足を知る経済)は資本主義のオルタナティブか?-資本主義のオルタナティブ (2)

資本主義のオルタナティブ (3) -『完全なる証明-100万ドルを拒否した天才数学者-』(マーシャ・ガッセン、青木 薫訳、文藝春秋、2009) の主人公であるユダヤ系ロシア人数学者ペレリマン

書評 『緑の資本論』(中沢新一、ちくま学芸文庫、2009)-イスラーム経済思想の宗教的バックグラウンドに見いだした『緑の資本論』

エリート教育


書評 『エリートの条件-世界の学校・教育最新事情-』(河添恵子、学研新書、2009)




(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end