2013年8月29日木曜日

キング牧師の "I have a dream"(わたしには夢がある)から50年(2013年8月29日)ー ビジョンをコトバで語るということ

(wikipedia より。"I have a dream"演説をするキング牧師)

本日(2013年8月28日)は、黒人解放運動のリーダーであったキング牧師の名言 "I have a dream" (わたしには夢がある)から50年となる記念すべき日です。

1963年8月28日、キング牧師(=マーティン・ルーサー・キング・ジュニア: 1929~1968)は、「ワシントン大行進」において演説を行います。その後半で、"I have a dream" (わたしには夢がある)というフレーズがなんども繰り返されるのです。

人種差別のない世界を夢見て表現した名文句としてよく知られています。わたしはすでに生まれていましたが、もちろん幼児でしたので残念ながら当時の記憶はありません。

同時代のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディの就任演説もまた名言をのこしています。Ask not what your country do for you, ask what you can do for your country. (国があなたにしれくれることではなく、自分が国のために何ができるか尋ねてほしい)。これは1961年のものです。

ケネディーもまたアメリカでは歴史上初のカトリックの大統領です。しかもアイルランド系です。WASP(=ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)といわれる支配階層以外の出身者なのです。歴史的な一歩前進であったわけですね。

理想肌のリーダーが多数存在した時代は、また現実の過酷さがきわめて厳しい時代でもありました。現代もまた現実の過酷さが日に日に増していますが、はたして理想肌のリーダーはどれだけいるのでしょうか?

理想肌で改革派の人たちはかつてリベラルといわれてましたが、現在ではネガティブなイメージがついてしまっているのは残念なことです。リベラルとはもともと「自由主義」を意味するコトバなのですが・・・


キング牧師の名言の効果

理想をビジョンとして視覚的に把握し、それをコトバにして自分の声で相手の聴覚に訴える

聴衆はそのコトバでビジョンを視覚的にイメージし動かされる。人を動かすコトバはまた人から人へとリレーされながらおおきく拡がっていく

とくにキング牧師の名言はそのメカニズムをおおいに発揮しているといってよいでしょう。


(wikipedia より。「ワシントン大行進」におけるキング牧師)

"I have a dream"と言い、その夢の中身を述べ、またさらに"I Have a Dream"と繰り返して夢の中身をさらに具体的に述べなんどもなんども同じフレーズを繰り返して、聴衆の耳に訴え、記憶に残るようにしむけるレトリックですね。


「兄弟」という水平意識が理想形態

20歳代の終わりにアメリカに留学していたときのことですが、キャンパスではしばしば黒人から声をかけられたものです。わたしもまたアメリカにおいては黄色人種のアジア人であったからでしょう。

黒人学生たちからの呼びかけは "Hi Bro !" というフレーズ。ブロー(bro)とはブラザー(brother)の略ですので、「よお、兄弟!」とでもなるのでしょう。親しみを込めた呼びかけですね。

兄弟や姉妹という水平的な関係、これは人間関係としてはもっとも心地よい距離感のある関係でしょう。上下関係ではない、"All men are created equal"(すべて人間は平等につくられた)という理念を反映したものです。

カトリック教会が、修道士をブラザー(兄弟)、修道女をシスター(姉妹)と呼んできたのはそういう関係を示しているわけです。絶対者である神のもとでは、人はみな平等であるのだと。実際がどうであるかはさておいて。

米国ではどこの大学にもフラタニティー(fraternity・・女子はソロリティ sorority)という親睦組織がありますが、は中世ヨーロッパのフラテルニタス(=兄弟団)に由来するものです。ΦΒΚ(ファイ・ベータ・カッパ)など、ギリシア語の大文字3語で表記されていますが、秘密結社の名残でしょう。

フランス革命の理念である「自由・平等・博愛」の『博愛」は「友愛」ともいいますが、フランス語でフラテルニテ(fraternite)といいます。ラテン語のフラテルニタスからきたものです。

はたして現在のアメリカでは黒人も白人もみな「兄弟」となれたのでしょうか? 

MBAの人事管理の授業でアファマティブ・アクションについてディベートをすることになり、黒人学生と組むことになりました。アファマティブ・アクションとは、少数派が不利を是正するために行われる措置のことです。

アファマティブ・アクションは差別是正のためには必要悪だがまだ不可欠な存在だというのがわれわれの立場でした。1990年頃の状況です。

2013年のいま、キング牧師の「夢」はすべて実現したのでしょうか?


非暴力といえば・・・

そういえば、これもまたアメリカ留学中のことですが、サンフランシスコでアメリカ人と会話しているときに話題が非暴力(Non-violence)に及んだことがあります。リベラルな風土のサンフランシスコならではということもあったことでしょう。

「非暴力といえばマハトマ・ガンディーだ」とわたしが言うと、そのアメリカ人は「いやまず思い浮かべるのはマーティン・ルーサー・キングだ」と返してきました。日本人とアメリカ人の歴史感覚の違いかもしれません。

キング牧師とはそういう存在としてもアメリカ人の記憶に焼き付いているのです。

2013年のいま、キング牧師の「夢」はすべて実現したのでしょうか?


(wikipedia よりキング牧師)



"I Have a Dream" キング牧師演説から50年、オバマ大統領も式典に (2013年8月29日)

Greeks Celebrate Brother and Sisterhood
Greeks という総称でフラタニティ(fraternity)とソロリティ(sorority)について。わが母校の RPI のホームカミングデーのサイトに一覧紹介がある。ここでいう Greeks にはギリシア人という意味はない。





『感動する英語』(近江誠、文藝春秋、2003)には、キング牧師の演説などの英文対訳と解説がある



<ブログ内関連記事>

JFK暗殺の日(1963年11月22日)から50年後に思う

岡倉天心の世界的影響力-人を動かすコトバのチカラについて-

書評 『マザー・テレサCEO-驚くべきリーダーシップの原則-』(ルーマ・ボース & ルー・ファウスト、近藤邦雄訳、集英社、2012)-ミッション・ビジョン・バリューが重要だ!

映画 『インビクタス / 負けざる者たち』(米国、2009)は、真のリーダーシップとは何かを教えてくれる味わい深い人間ドラマだ

書評 『言葉でたたかう技術-日本的美質と雄弁力-』(加藤恭子、文藝春秋社、2010)-自らの豊富な滞米体験をもとに説くアリストテレス流「雄弁術」のすすめ

書評 『小泉進次郎の話す力』(佐藤綾子、幻冬舎、2010)-トップに立つ人、人前でしゃべる必要のある人は必読。聞く人をその気にさせる技術とは?

書評 『超・格差社会アメリカの真実』(小林由美、文春文庫、2009)-アメリカの本質を知りたいという人には、私はこの一冊をイチオシとして推薦したい

「アラブの春」を引き起こした「ソーシャル・ネットワーク革命」の原型はルターによる「宗教改革」であった!?

『動員の革命』(津田大介)と 『中東民衆の真実』(田原 牧)で、SNS とリアル世界の「つながり」を考える


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2013年8月25日日曜日

韓国映画 『八月のクリスマス』(1998年)公開から15年


韓国映画 『八月のクリスマス』(1998年)公開から15年たった。早いものだ。

韓国で公開されたのは1998年1月24日のようだが、いまのこの時期にもっともふさわしい映画といえるかもしれない。

韓国のとある架空の小さな地方都市が舞台。写真館を営む青年が主人公。たまたま出会った駐車違反取締員(・・こういう職業が韓国にはあるのか)の女性との出会い、そして静かではかないノスタルジックな非恋物語

物語は暑い8月に始まり、秋を経て、冬に終わる。主人公の青年は不治の病に冒されていたのだ。どんな病なのか具体的にはまったくわからないのだが・・・ 不治の病ものが韓国映画や韓国ドラマには多すぎて、いまでは新鮮味はまったくなくなってしまっているが。

韓国映画にもこんな日本映画のような 静謐(せいひつ)な世界を描いた映画が作製され、しかもヒットしたということに驚きを感じた人は少なくなかったのではないか。

1997年のIMFショックは、タイから始まってインドネシアを経て、最後に韓国を直撃したのだが、ナショナリズムに支えられた経済高度成長という「近代」が突然に挫折した状況のなか、ポストモダンでノスタルジックなこの映画がヒットした理由はそこにあったのかもしれない。

ホ・ジノ監督の初監督作品で、第二作の『春の日は過ぎゆく』(2002年)もまたすばらしい作品であった。この映画は東京国際映画祭で特別上映されたときに見たが、『八月のクリスマス』に勝るとも劣らない作品である。

その後の映画はわたしは見ていないのでなんとも論評のしようはない。たしかヨンさまことペ・ヨンジュン主演の映画も作製されたと思う。

『八月のクリスマス』がすばらしいのは、なんといっても主人公を演じたハン・ソッキュ(韓石圭)という男優である。

高倉健を敬愛してやまないという1964年生まれのハン・ソッキュは、日本でも朝鮮半島問題をテーマにした『シュリ』(1999年)というエンターテインメント大作で知られることになった本格演技派の俳優である。シリアスな役からコミカルな役まで演じることのできるハン・ソッキュはほんとうにすばらしい。

わたしはDVDでハン・ソッキュ主演映画のほとんどは見たが、最近はこれといったヒット作にもめぐまれず、日本で公開される作品もないのが残念でしかたない。

ハン・ソッキュのなにがいいかといって、その声がじつにすばらしいのだ。ほれぼれとするような声は、低く落ち着いていて甘くてセクシーでもある。日本でいえばトヨエツこと豊川悦司が匹敵するのではないか。声がいい俳優、とくに男優は耳に記憶として残りやすい。

『八月のクリスマス』ではなんとエンディングのテーマソングもハン・ソッキュ本人が歌っている。いちど聴いてみてほしい。




主人公の恋人(未満?)役を演じたシム・ウナ(沈銀河)はこれぞ東洋美人といってよい女優であった。1974年生まれの彼女はいくつかの映画に出演したあと引退してしまったのが残念だ。

『八月のクリスマス』は、日本で 『8月のクリスマス』として2005年にリメイクされたが、『八月のクリスマス』が大好きなわたしはこのリメイク版は見ていない。

概してリメイク版にインパクトがないのは、オリジナルのイメージがあまりにもつよいからだ。






<関連サイト>

『八月のクリスマス』(Christmas in August) 主題歌

『八月のクリスマス』全編 (8分割。合計97分 音声は韓国語、ただし字幕なし)


<ブログ内関連記事>

映画 『八月の鯨』(米国、1987)は、高齢化が進む現在の日本でこそ見るべき映画 ・・趣味嗜好は違うが「八月映画」として

■韓国映画

韓国映画 『嘆きのピエタ』(キムギドク監督、2012)を見てきた-「第69回ベネチア国際映画祭」で最高賞の金獅子賞を受賞した衝撃的な映画

韓国現代史の転換点になった「光州事件」から33年-韓国映画 『光州 5・18』(2007年)を DVD でみて考えたこと(2013年5月18日)

「ムクゲの花が咲きました」-原爆記念日に思うこと(2012年8月6日)

(2015年9月21日 情報追加)


(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2013年8月22日木曜日

拙著『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(こう書房、2012) が、2013年8月に台湾で翻訳出版されました!


昨年(2012年)7月に出版した拙著 『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2013)ですが、このたび台湾で翻訳出版されました。

台湾版のタイトルは、『一個人的策展年代-串聯社群,你需要雜學資料庫-』(佐藤賢一、陳文涵=訳、世茂出版社)です。2013年8月の出版です。平装で 208頁、モノクロ印刷。ジャンルは「職場経営」。

表紙カバー(上掲の写真)では 『一個人の策展年代』 と、「的」 ではなく 「の」 がつかわれています。中文世界ではキリンの「午後の紅茶」が人気ですが、「の」というひらがなに反応する人が多いようです。「の」が入っていると売れるという判断かもしれません。

さて、「アタマの引き出し」はどう訳すのかな~と楽しみにしてましたが、副題にあるように「資料庫」となってます。あるいは「雑学資料庫」。ナルホド!

(台湾版の表紙ウラ)

本文は中文繁体字(=正字体)ですので、台湾以外では香港でも販売されています。日本側の出版社をつうじて実物をいただきましたので、わたしもざっと中身を見てみましたが、簡体字になれない人には繁体字のほうが読みやすいかもしれません。なお、簡単字版では一般的なヨコ組みではなく、日本語の書籍と同様にタテ組みになっています。

なお、台湾版では佐藤けんいちではなく、本名を使用しました。佐藤賢一となっております。著者プロフィールを参考のために掲載しておきましょう。

作者簡介

佐藤賢一 (Kenichi Sato)
KEN Management Ltd.的代表。顧問業經營者,專業領域為組織改革及人材能力加強。1962年生於日本京都,1985年畢業自一橋大學(主修歷史學),1992年於美國壬色列理工學院 (Rensselaer Polytechnic Institute, RPI) 取得企業管理碩士學位(MBA)。曾任職於銀行及廣告代理商的顧問公司,以及中小企業「Number 2」監督經營企劃室長。在泰國曼谷成立當地法人,並擔任獨立代表。在學校法人玉川學園擔任教育研究活動政務會議委員,任務為「促進個人思考,個人行動,在地球任何角落都能成功的『個體』日本人」。興趣是成為「資料庫豐富的人」受人讚賞。本書《一個人的策展年代-串聯社群,你需要雜學資料庫》為他的首本著作。
  官網:kensatoken.com/
  信箱:ken@kensatoken.com

機会があれば台湾や香港のリアル書店で、その機会がなければ台湾や香港のネット書店でご確認いただければさいわいです。




<関連サイト>

台湾出版社サイト(世茂)における書籍紹介
http://www.coolbooks.com.tw/books_product.asp?bookNo=00916573


博客来書籍館(台湾ネット書店)
http://www.books.com.tw/exep/prod/booksfile.php?item=0010594170

樂天書城網路書店(台湾ネット書店)
http://books.shop.rakuten.tw/0010594170/

香港二楼書店
http://2-floor.dyndns.org/item_detail.php?pro_id=676192

その他多数


PS 亚马逊中国(Amazon China)でも『一個人的策展年代-串聯社群,你需要雜學資料庫-』は入手可能です! 繁体字であっても中文である以上、海峡は越えて大陸でも流通していくということですね。ご関心のある方は上記リンクからどうぞ。(2013年11月20日 記す)


PS2 Kinokuniya(紀伊国屋書店)の海外店舗ネットワークを通じて台湾以外でもシンガポールやマレーシア、タイなどでも購入できますよ。下記にリンクしてあります。ジュンク堂の台湾でも購入できます。さすが華人圏の拡がりは大きいですね。日本語版の『アタマの引き出し』も入手可能です。(2013年11月21日 記す)

 紀伊国屋台湾 ⇒ kinokuniya Taiwan
 紀伊国屋シンガポール ⇒ Kinokuniya Singapore
 紀伊国屋マレーシア ⇒ Kinokuniya Malaysia
 紀伊国屋タイ ⇒ Kinokuniya Thailand  

 台湾淳久堂股份有限公司  


PS2 「策展」というコトバは中日辞典にはでてこないが、どうやらITの世界でいう「キュレーター」や「キュレーション」を意味するようだ。『一個人的策展年代』とは「一人でキュレーター時代」という意味だろう。日本語版のエッセンスをうまく要約したタイトルになっているかもしれない。ブログ記事の キュレーション (きょうのコトバ) を参照。




<参考>

『一個人的策展年代-串聯社群,你需要雜學資料庫-』(佐藤賢一、陳文涵=訳、世茂出版社、2013) 目録

序章 「資料庫」為何越多越好●
  ●「專業笨蛋」不通用的時代
  ●「資料庫」對於客服業變得重要
  ●正是「雜學」才重要
  ●創新源自「發現」與「資料庫」

第1章 「資料庫」的增加方法①-以「好奇心」為最優先,運用「五感」的「體驗」
 1. 以自己的好奇心為最優先
  ●「愛好是拿手之母!」
  ●「讀萬卷書,行萬里路」
  ●「五感」全開「體驗」
 2. 尋找自己的雜學題目
  ●明確地留意感興趣的題目
  ●題目有兩個以上也沒關係
  ●透過履歷表=自己史尋找題目
  ●以實際體驗設定題目
  ●題目設定短・中・長期
 3. 專業知識為雜學的相乘作用
  ●確立「工作」的專業領域
  ●正面積極地利用置身環境
  ●工作與生活的真正關係
 第1章 小結

第2章 「資料庫」的增加方法②-徹底地「觀察」
 1. 養成觀察的生活習慣
  ●透過「觀察」將體驗轉換為知識
  ●創新來自「觀察」
  ●由週遭開始「觀察」
  ●徹底實行「三現主義」並重視第一手資訊
 2. 觀察時需留意的事
  ●在意的事立刻紀錄
  ●在意的事立即詢問、搜尋
 3. 觀察的方法
  ●萬事起於自然觀察
  ●「假說與驗證」――經常思考「為什麼?」
  ●以自己的題目為「標籤」進行「觀察」
  ●觀察時刻意比較
  ●著重共通點及關聯性
 4. 觀察時的觀點
  ●觀察時的「觀點」
  ●以360度的俯瞰方式觀察
  ●抱持異己的觀點
  ●嘗試三角測量法(triangulation)
 5. 五感體驗
  ●「觀察」並不限於眼睛
  ●以寬闊的平常心訓練觀察
 第2章 小結

第3章 「資料庫」的增加方法③-養成「閱讀」的生活習慣
 1. 培養閱讀的嗜好
  ●首要體驗、次要閱讀!透過書籍的第二手資訊補齊知識
  ●養成閱讀的生活習慣
  ●總之增加數量
 2. 先了解書本結構
  ●了解文章結構
  ●不全部讀完也可以
  ●將書本依自己需求客製化後使用
  ●「商業書籍」為補給品
 3. 併用多讀及熟讀
  ●多讀的基礎在於熟讀
  ●同時並行閱讀多本書
  ●相關書籍至少閱讀三本
  ●閱讀不同類別的書籍
  ●雜誌整本讀完
 4. 如何選書
  ●遠看書架上的書背
  ●如何選書?
 5. 閱讀聲音及影像
  ●使用雙耳「閱讀」
  ●以雙耳「閱讀」英文有聲書
  ●將影像作品轉換為「資料庫」
  ●偶爾也要「資訊絕食」!
 第3章 小結

第4章 「資料庫」的增加方法④-透過「輸出」整理並穩固「資料庫」
 1. 由記憶的機制思考
  ●輸入及輸出的往返動作很重要
  ●大腦與電腦的「資料庫」差異
  ●「資料庫」製作的I╱O平衡
 2. 由大腦輸出(Output)看看
  ●實際的輸出手法
  ●說出口看看
  ●活用推特及臉書等社交網站
 3. 提升輸出力的秘訣
  ●活用聯想
  ●以類推法換句話說
 第4章 小結

第5章 「資料庫」的增加方法 應用篇-以「做菜」為例,試著增加「資料庫」
  ●做菜增加雜學的「資料庫」
  ●正因料理依靠做菜的人,雜學才無限增加
  ●不僅增加雜學,也學到管理的基礎
  ●以做菜為起點,增加雜學的資料庫
  ●養成生活習慣至少需時三個月
後記



PS 中文繁体字版は、アマゾン・チャイナ(amazon.cn)でも購入可能です。

『一個人的策展年代-串聯社群,你需要雜學資料庫-』(佐藤賢一、陳文涵=訳、世茂出版社)で検索すればでてきます。(クリック!)
Kinokuniya(紀伊國屋書店)の東南アジアの各店舗でも購入可能です(シンガポール、マレーシア他)。中文圏の広さを感じますね (中文繁体字版出版からつおうど一年後の 2014年8月1日記す)



<ブログ内関連記事>

『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』の出版前の2012年4月に受けたインタビューを再録します

『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』、いよいよ来週の7月3日以降、書店に配本予定です!

『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2012)を求めて-東京都内のリアル書店をフィールドワークする

新刊 『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2012)が、「新刊.jp」で紹介されました!

日刊工業新聞(2012年11月22日付け)で『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2012)が紹介されました!

「サンケイビジネスアイ」(SankeiBiz)に『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2012)の紹介が掲載されました。

【セミナーのご案内】 「ビジネスパーソンのための『人生を変えるアタマの引き出しの増やし方』

書評 『キュレーションの時代-「つながり」の情報革命が始まる-』(佐々木俊尚、ちくま新書、2011)
・・「策展」というコトバは中日辞典にはでてこないが、どうやらITの世界でいう「キュレーター」や「キュレーション」を意味するようだ。『一個人的策展年代』とは「一人でキュレーター時代」という意味だろう。日本語版のエッセンスをうまく要約したタイトルになっているかもしれない。
組織人事管理の分野でも「キュレーション」は注目されている。

キュレーション (きょうのコトバ)



台湾関連

邱永漢のグルメ本は戦後日本の古典である-追悼・邱永漢

映画 『海角七号-君想う、国境の南』(台湾 2008年)をみてきた

川江美奈子 letters (CD)
・・台湾出身の一青窈(ひとと・よう)に「つないで手」を提供したシンガーソングライターの川江美奈子

特別展「孫文と日本の友人たち-革命を支援した梅屋庄吉たち-」にいってきた-日活の創業者の一人でもあった実業家・梅屋庄吉の「陰徳」を知るべし
・・東京・白金台の台北駐日経済文化代表処公邸「芸文サロン」で開催された特別展

タイのあれこれ (15) タイのお茶と中国国民党の残党
・・台湾に移動後の中国国民党



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2013年8月19日月曜日

書評『ワシントン・ハイツ ー GHQが東京に刻んだ戦後』(秋尾沙戸子、新潮文庫、2011 単行本初版 2009)ー「占領下日本」(=オキュパイド・ジャパン)の東京に「戦後日本」の原点をさぐる


東京都心部の西側、山手線の外に代々木公園とオリンピック競技場、NHKホールが存在する広大な土地がある。かつてここは、アメリカ占領軍将校とその扶養家族ための住宅地域(Dependents Housing Area)が存在した。それが本書のタイトルである「ワシントンハイツ」(Washington Heights)である。

最終的に撤去されたのは1963年(昭和38年)、日本の主権が回復した1951年から12年もたってからであった。つまり18年間のあいだ敗戦後の日本に存在していたことになる。 1964年(昭和39年)には、敗戦からの復興と国威発揚をかけた「東京オリムピック」会場がその跡地に建設された

撤去された頃にはすでに生まれていたわたしも、いまだ幼児として関西にいたこともあり、ワシントンハイツの存在は知る由もなかった。子どもの頃に親の転勤で東京に移ってきながらも、この本が文庫化され入手した2011年まで、誰一人からもワシントンハイツについて聞いたことはなかった。名古屋生まれの著者もその点は似たようなものかもしれない。

本書は、ワシントンハイツが建設された前史からその渦中、そしてその後にまで至る、東京都心部の西側を軸に、現代日本の出発点となった「占領下日本」(=オキュパイド・ジャパン Occupied Japan)を全体的に描いた大作である。この時代のことを知らなければ現代日本について論じることはできないという問題意識から生まれた労作だ。

ワシントンハイツは、ある意味では「租界」であり、日本人立ち入り禁止の地域であった。

(文庫版に収録されたワシントンハイツの航空写真)

現在でも米軍基地が存在する地域には日本人オフリミッツの米軍住宅という「租界」が存在するが、日米の経済格差がほとんどなくなった現在ではうらやんだり憧れる対象ではもはやない。しかし、空襲で破壊され食料にもこと欠いていた敗戦後の日本人にとっては輝くような存在であったことは容易に想像できる。まさに「豊かなアメリカ」そのものというべき小世界であったことは、文庫版のカバー写真からも知ることができる。

原宿、表参道、青山、赤坂、六本木。これらの地名から連想されるのはファッションブランドに代表される欧米的なイメージだろう。そうなった理由の一端が代々木に建設された巨大なワシントンハイツにあったのだ。

あらためて思うのは、それぞれの個々の地域には詳しくても、自分がこのエリア全体を「面」として捉えていなかったことである。もし読者が東京のこの地域全体に精通していないのであれば、まずは目次のつぎに見開きで収録されている地図をじっくりと眺めてアタマのなかにいれていただきたい。このエリアにアメリカが見え隠れしているのである。

(地図の左にワシントンハイツがある)


著者も書いているように、アメリカの視点は空から地面を見下ろす「上から目線」である。空からのパノラマ、鳥瞰図。まさに鳥の目であるバーズアイ。20世紀後半の鳥は、空襲を実行するために人間が操縦する爆撃機であった。

アメリカは日本の戦意をくじくため、民間人(=シビリアン)に対する違法な爆撃作戦を遂行したが、原爆と同様に徹底的に研究したうえで実行に移している。効果的かつ効率的(effective and efficient)な成果をあげるために採用したのが焼夷弾であった。日本家屋の特性を踏まえたものであった。

焼夷弾攻撃の実験は、アリゾナ州の砂漠のなかで行われた。木造で燃えやすい日本家屋の実物大の模型を作製し、焼夷弾実験を繰り返して詳細なデータを収集し解析を行っていたという。その成果を踏まえて実行されたのがB29による東京空襲作戦なのである。

そしてその日本家屋の模型建設にかかわっていたのが、戦前と戦後の日本で洋風建築普及に大きな貢献をしたアントニン・レーモンドというチェコ出身でアメリカに帰化した建築家であった。帝国ホテル設計者フランク・ロイド・ライトの弟子として初来日したレーモンドは、アメリカの軍籍をもつインテリジェンス・エージェントでもあったのだ。いわゆる諜報活動に従事していたのである。

このエピソードは第2章で取り上げられているが、ワシントンハイツという「建築物」を描いた本書の隠れたテーマを示唆するものできわめて重要なものだ。

そのテーマとは、建設と破壊、そして再建である。ハードな建築物だけではなく、ハードとソフトを合わせた日本そのものの「再建」とそのプロセスである。

敗戦後の日本の再建は誰が設計したのか、施主は誰か、いかなる形で行われたのか、日米双方の多くの知られざる関係者たちが意識的かつ無意識的に関与していたことが、さまざまな側面からのアプローチで具体的なディテールを描き出すことで全体像を浮かび上がらせるげることに成功している。


ジャズをはじめとするエンターテインメントで庶民レベルからの「下からの親米姿勢」をつくりだし、反共政策のなか旧帝国軍人たちが再雇用され、占領終了後の日本の骨格が親米保守という「上からの親米姿勢」として完成される。

ニューディラーたちが主導する新憲法起草に女性の権利が盛り込まれ、食料援助をつうじた日本のキリスト教化計画が実行され(・・これは成功しなかった)、米軍将校の配偶者である有閑婦人に日本グッズや生け花が普及していく。

日米双方にかかわらざるを得なかった「日系二世」兵士たちのなかには、日本における諜報活動にかかわりワシントンハイツに住んだものもいたことが明かされる。また、ロサンゼルスのリトルトーキョーで仏教布教に従事した真言宗僧侶の二世として誕生したジャニー喜多川とワシントンハイツの関係は興味深いエピソードだ。ジャニーズもまたワシントンハイツから生まれたのである!

じっさいにワシントンハイツに出入りしていた日系二世の作家・片岡義男による「解説」もありがたい。片岡義男は、1970年代から80年代に『ポパイ』などの媒体でアメリカ的なるものをテーマに描いていた作家だが、本文のよい手引きとなっている。

ワシントンハイツが撤去されてすでに50年、しかし東京中心にはハーディバラックスという米軍のヘリコプターポートが存在している! 場所は都立青山公園そば。ヘリ墜落の危険のある点は沖縄と同じなのである。

本書では言及されていないが、東京上空の一部はいまだに米軍が管理空域として握っており、日本の民間航空の飛行に大いに障害になっていることは東京都知事時代の石原慎太郎が指摘していたとおりである。この意味をよく考えてほしいと思う。

本書は500ページを越える大作で読みとおすのに時間がかかるが、なんといっても徹底的な取材と資料探索によって裏付けた具体的なディテールがバツグンに面白い。事実のもつ圧倒的なチカラというべきであろう。

敗戦後日本の原点を確認するため、ぜひ読むことを薦めたいと思う。





目 次

序章 帝国アメリカの残像
第1章 青山表参道の地獄絵図
第2章 ある建築家の功罪と苦悩
第3章 「ミズーリ」の屈辱
第4章 乗っ取られた代々木原宿
第5章 オキュパイド・ジャパン
第6章 かくて女性たちの視線を
第7章 GHQデザインブランチ
第8章 まずは娯楽ありき
第9章 有閑マダムの退屈な日々
第10章 尋問か協力か
第11章 GHQのクリスマス
第12章 立ち上がる住民たち
第13章 諜報部員「ニセイ・リンギスト」
第14章 アイドルの誕生
第15章 瓦解したアメリカ帝国
第16章 そして軍用ヘリは舞い降りる
終章 視界から消えた「占領」
あとがき
文庫版あとがき
主要参考文献
解説 片岡義雄

著者略歴

秋尾沙戸子(あきお・さとこ)
1957年、名古屋市生れ。東京女子大学文理学部英米文学科卒業。上智大学大学院博士後期課程満期退学。テレビキャスターを務めるかたわら、民主化をテーマに旧東欧・ソ連やアジア諸国を取材。ジョージタウン大学大学院外交研究フェローとしてワシントンDCに滞在したのを機に占領研究を始める。著書に『運命の長女:スカルノの娘メガワティの半生』(アジア・太平洋賞特別賞)。『ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに情報を付加)。


<関連サイト>

秋尾沙戸子のペリオディスタ通信 (公式サイト)

総理、日系アメリカ人に会いに行ってください 河野太郎・衆院議員に聞く(前編) 
日系人強制収容所を知らない日本人河野太郎・衆院議員に聞く(後編)
(日経ビジネスオンライン 2013年11月27日・29日)


<ブログ内関連記事>

書評 『占領史追跡-ニューズウィーク東京支局長パケナム記者の諜報日記-』 (青木冨貴子、新潮文庫、2013 単行本初版 2011)-「占領下日本」で昭和天皇とワシントンの秘密交渉の結節点にいた日本通の英国人の数奇な人生と「影のシナリオ」

映画 『終戦のエンペラー』(2012年、アメリカ)をみてきた-日米合作ではないアメリカの「オリエンタリズム映画」であるのがじつに残念

書評 『731-石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く-』(青木冨貴子、新潮文庫、2008 単行本初版 2005)-米ソ両大国も絡まった "知られざる激しい情報戦" を解読するノンフィクション

「YOKOSUKA軍港めぐり」クルーズに参加(2013年7月18日)-軍港クルーズと徒歩でアメリカを感じる横須賀をプチ旅行

「日米親善ベース歴史ツアー」に参加して米海軍横須賀基地内を見学してきた(2014年6月21日)-旧帝国海軍の「近代化遺産」と「日本におけるアメリカ」をさぐる

日米関係がいまでは考えられないほど熱い愛憎関係にあった頃・・・(続編)-『マンガ 日本経済入門』の英語版 JAPAN INC.が米国でも出版されていた

「沖縄復帰」から40年-『沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史』(佐野眞一、集英社、2008)を読むべし!

書評 『黒船の世紀 上下-あの頃、アメリカは仮想敵国だった-』 (猪瀬直樹、中公文庫、2011 単行本初版 1993)-日露戦争を制した日本を待っていたのはバラ色の未来ではなかった・・・

書評 『アメリカに問う大東亜戦争の責任』(長谷川 煕、朝日新書、2007)-「勝者」すら「歴史の裁き」から逃れることはできない

早いもので米国留学に出発してから20年!-それは、アメリカ独立記念日(7月4日)の少し前のことだった

「人生に成功したければ、言葉を勉強したまえ」 (片岡義男)

(2014年7月23日、8月31日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2013年8月18日日曜日

書評『占領史追跡 ー ニューズウィーク東京支局長パケナム記者の諜報日記』 (青木冨貴子、新潮文庫、2013 単行本初版 2011)ー「占領下日本」で昭和天皇とワシントンの秘密交渉の結節点にいた日本通の英国人の数奇な人生と「影のシナリオ」



本書『占領史追跡 ー ニューズウィーク東京支局長パケナム記者の諜報日記』 (青木冨貴子、新潮文庫、2013)は、2009年に出版された『昭和天皇とワシントンを結んだ男-「パケナム日記」が語る日本占領』を改題して文庫化されたものである。

わたしは、オリジナルタイトルのほうがよかったのではないかと思う。それはパケナムという男が、「昭和天皇とワシントンを結んだ男」であるということが本書で明らかにされたことだからだ。文庫版における改題は、解説を執筆している元インテリジェンス・オフィサーの佐藤優を意識したためだろうか。

「パケナムという男」は、敗戦後の日本でニューズウィーク東京支局長として縦横に動き回った男である。その上司であったハリー・カーンをつうじてつながっていたアメリカ政府上層部、そして昭和天皇の信頼のあつい侍従の松平康昌とのつながり。「昭和天皇とワシントンを結ぶ」非公式ルートの結節点にいたのが「パケナムという男」であった。

しかも、パケナムは日本生まれで日本語に堪能な日本通の英国人、松平康昌とは同年生まれの「明治人」であったという共通点もあった。そしてこの二人の交友と腹蔵ない情報交換から生まれた水面下の「影のシナリオ」。本書の最大の読みどころがその「影のシナリオ」にある。そして本書によってはじめて明らかになったパケナムという「影の男」の数奇な人生も興味をそそる。


(単行本カバー: 左がパケナム、右がハリー・カーン)

それにしても、じつに手間のかかった労作である。

著者がアメリカ在住である点はもちろん有利に働いているが、日本はもちろん、英国やアイルランドまで足を延ばして調査を行っている。たまたま遭遇することになった「パケナム日記」から始まったジャーナリストの追求がこうして一冊の本として読めるようになったわけだ。

アメリカを中心とした連合軍による日本占領が長引いていくにつれ日本人の不満が高まりつつあった。着任時65歳だったマッカサーも5年後の1950年には70歳の老人になっており、昭和天皇は44歳から49歳という壮年期にあった。これらは重要な事実である。占領開始時1945年のツーショットで占領後期を考えてはいけないのである!

そして現在の日本では称賛されることの多い吉田茂と白洲次郎のコンビに対する異なる見解も本書で読むことができる。白洲次郎の英語力は問題はなかったろうが、吉田茂の英語力にかんする否定的な見解(!)はひじょうに面白く感じられた。インテリジェンス・レポートならではといえる。

サンフランシスコ講和条約(1951年)の署名が吉田茂の引退への花道となったわけだが、アメリカ上層部と昭和天皇は、占領終了後の日本にかんする共通する問題意識をもっていたことが、岸信介擁立という「影のシナリオ」にうかがい知ることができるのである。

1950年当時は、共産主義への恐怖とその対策が至上命題となっていたことを想起すれば、その意味は容易に想像できることだろう。マッカーシーの「赤狩り」の嵐がアメリカで吹き荒れていたのは1948年から1950年代前半のことであった。

まだまだ知られざる事実の多い「占領期日本」。ぜひ読むことをすすめたい一冊である。


画像をクリック!


目 次

第1章 鳩山邸を訪ねる英国人記者
第2章 マッカーサーに嫌われた男
第3章 占領された日本への再入国
第4章 「昭和天皇の側近」松平康昌
第5章 フリーメーソンへの誘い
第6章 天皇の伝言とパケナム邸の夕食会
第7章 鳩山一郎とダレスの秘密会談
第8章 マッカーサー解任と日本の独立
第9章 岸政権誕生のシナリオ
第10章 パケナム追跡
終章 多磨霊園に眠る
あとがき
文庫版のためのあとがき
主要参考文献
解説 佐藤優


著者プロフィール  

青木冨貴子(あおき・ふきこ)
1948(昭和23)年東京生れ。作家・ジャーナリスト。1984年渡米し、「ニューズウィーク日本版」ニューヨーク支局長を3年間務める。1987年作家のピート・ハミル氏と結婚。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。

<ブログ内関連記事>

書評 『731-石井四郎と細菌戦部隊の闇を暴く-』(青木冨貴子、新潮文庫、2008 単行本初版 2005)-米ソ両大国も絡まった "知られざる激しい情報戦" を解読するノンフィクション

映画 『終戦のエンペラー』(2012年、アメリカ)をみてきた-日米合作ではないアメリカの「オリエンタリズム映画」であるのがじつに残念

書評 『東條英機 処刑の日-アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」-』(猪瀬直樹、文春文庫、2011 単行本初版 2009)

書評 『ワシントン・ハイツ-GHQが東京に刻んだ戦後-』(秋尾沙戸子、新潮文庫、2011 単行本初版 2009)-「占領下日本」(=オキュパイド・ジャパン)の東京に「戦後日本」の原点をさぐる

「プリンシプルは何と訳してよいか知らない。原則とでもいうのか」-白洲次郎の「プリンシプル」について

書評 『歴史に消えた参謀-吉田茂の軍事顧問 辰巳栄一-』(湯浅 博、産経新聞出版、2011)-吉田茂にとってロンドン人脈の一人であった「影の参謀」=辰巳栄一陸軍中将の生涯

(2015年2月9日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2013年8月16日金曜日

書評『ナショナリズム ー 名著でたどる日本思想入門』(浅羽通明、ちくま文庫、2013 新書版初版 2004)ー バランスのとれた「日本ナショナリズム」入門


バランスのとれた「日本ナショナリズム」入門である。「入門書」として最初から最後まで通読すれば、著者の「思想」がまたきわめて健全であることを納得するであろう。

賛同するにせよ反対するにせよ、「ナショナリズム」に無縁で生きることのできる人間など、「近代」を通過した日本人にはまったく存在しない。これが著者の立場である。

ネトウヨ(=ネット右翼)やヘイト・スピーチという「偏狭なナショナリズム」には嫌悪感や難色を示す人も、「健全なナショナリズム」に忌避感を示す人は少ないだろう。たとえ「ナショナリズム」というコトバも、その意味することを詳しく知らない一般大衆でも、ナショナリズムを実践しているのである。

著者の浅羽通明氏は1959年生まれ。「見えない大学本舗」の主催者で、大学知識人ではない在野の思想家。思想家というよりも英語の thinker といったほうが実態に近いだろう。自分で考えて、自分で行動できる人である。そういう人が、自分でものを考えたい人に向けて書いた本だ。

著者の「教養論」もまた大学知識人による浮世離れしたものではなく、あくまでも生きるためには食っていかねばならない一般国民と同じ立ち位置にある。ただし、ネットには背を向けているので、21世紀型一般人とは言い難いのだが・・・。

この「ナショナリズム入門」は、著者が選定した日本ナショナリズム関連書10冊の解説と関連書の読書案内をつうじて、ナショナリズムという「近代思想」が日本に定着していくプロセスをたどったものである。

「近代」、「伝統」、「郷土」、「国土」、「文化」、「革命」、「男気」といった概念が検討される。本書で紹介されているナショナリズム関連書の大半は、わたしはすでに目をとおしているが、じつによくできた読書リストであると思う。

黒船による「開国」によって目覚めたナショナリズム前夜から、徴兵制によって故郷(くに)から国家(くに)への意識転換がすすみ、日清戦争と日露戦争という自存自衛の戦いを遂行するなかで防衛型ナショナリズムが定着し「日本国民」が成立する。その後の領土拡張過程のなかで異民族を抱え込んだだめに逆に希薄化したナショナリズムが、敗戦後は左翼による民族独立という反米ナショナリズムを経て、高度成長のなかで経済ナショナリズムとして定着。冷戦終了後のアイデンティティ模索状況をへて現在は「収斂型ナショナリズム」として成熟し、定着していった。本書でこの推移を追体験することになる。

左右両方への目配りもよく行き届いたナショナリズム論は、まさに入門書としてふさわしい。しかも、著者の態度はきわめてバランスのとれたもので、特定の政治的主張の護教論ではない。

読者は最初のページから最後のページまで通読することによって、ナショナリズムという日本国民にひろく浸透している「思想」が、けっして否定すべきものでも過度に礼讃すべきものでもないことを知ることになることだろう。

とくに戦後の高度成長時代にマジョリティとなったビジネスマン(・・ここではあえてビジネス「マン」としておく)の「経済ナショナリズム」を支えた司馬遼太郎「史観」の限界について書いているのは、ビジネスパーソンにとっては興味深い。『坂の上の雲』(1968~1972)に代表される司馬史観は、わたしなりに表現すれば、後発国がキャッチアップのために選択した西欧近代モデルのナショナリズムである、と。

また、『文明としてのイエ社会』(村上泰亮・公文俊平・佐藤誠三郎、中央公論社、1980)も日本的経営の説明として一世を風靡した作品であり、本書で本格的に取り上げて解説していることはビジネスパーソンの立場からみてたいへん喜ばしい。

ナショナリズムというテーマで「日本近代」を考えるためには、まずは本書の内容を理解することで必要にして十分であろう。索引も完備していることもありがたい。

すでに先進国としてのポジションを確立し、「近代」というキャッチアップの時代が終わった日本においては、かつてのような対外拡張的なナショナリズムはあり得ないだろう。だが、近隣諸国に近代化過程の国々がある以上、防衛型のナショナリズムが消えることはあるまい。

ナショナリズムについて考えることは、この国の将来について考えるうえで、きわめて重要な思考の「道具」(ツール)となる。この文庫版は初版出版から9年後の改訂版だが、5年に1回程度は「最新改訂版」を出せるよう、出版社には大いに期待したい。


 
目 次

序章 近代と伝統-日本ナショナリズムとは何か
第1章 この人を見よ!-ナショナリストの肖像 石光真清『城下の人』『曠野の花』『望郷の歌』『誰のために』
第2章 隠岐コミューンに始まる-郷土のナショナリズム 橋川文三『ナショナリズム』
第3章 ここはお国を何百里-友情のナショナリズム 金田一春彦ほか『日本の唱歌』
第4章 ああ、日本のどこかに-国土のナショナリズム 志賀重昂『日本風景論』
第5章 もののふとたおやめのあいだ-文化のナショナリズム 三宅雪嶺・芳賀矢一『日本人論』
第6章 民族独立行動隊、前へ!-革命のナショナリズム 小熊英二『<民主>と<愛国>』
第7章 少年よ、国家を抱け-男気のナショナリズム 本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』
第8章 近代というプロジェクトX-歴史のナショナリズム 司馬遼太郎『坂の上の雲』
第9章 カイシャ・アズ・ナンバーワン-社会のナショナリズム 村上泰亮ほか『文明としてのイエ社会』
第10章 普通の国となるとき、それは今?-軍備のナショナリズム 小沢一郎 『日本改造計画』
終章 日本ナショナリズムの現在-『戦争論』(小林よしのり)以後
あとがき-駆使できる思想史の方へ
文庫版あとがき-戦死者のいる未来のために
解説-思想中二病には口当たりの甘い良薬を!(斎藤哲也)
ナショナリズム関連年表
索引

著者プロフィール

浅羽通明(あさば・みちあき)
1959年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学法学部卒業。みえない大学本舗主宰。早稲田大学・法政大学講師。著書に『試験のための政治学』(早稲田経営出版)、『ニセ学生マニュアル』三部作(徳間書店)、『大学で何を学ぶか』『思想家志願』『知のハルマゲドン』(小林よしのり氏との共著)『教養論ノート』(幻冬舎)、『澁澤龍彦の時代』(青弓社)、『野望としての教養』(時事通信社)、『天使の王国』『「携帯電話的人間」とは何か』(宝島社)ほか。


<関連サイト>

「浅羽通明スペシャルインタビュー ナショナリズムとアナ-キズム-その道具としての使用期限を考える (2004年)



<ブログ内関連記事>

「石光真清の手記 四部作」 こそ日本人が読むべき必読書だ-「坂の上の雲」についての所感 (4)

秋山好古と真之の秋山兄弟と広瀬武夫-「坂の上の雲」についての所感 (2)

書評 『秋より高き 晩年の秋山好古と周辺のひとびと』(片上雅仁、アトラス出版、2008)--「坂の上の雲」についての所感 (5)

『大アジア燃ゆるまなざし 頭山満と玄洋社』 (読売新聞西部本社編、海鳥社、2001) で、オルタナティブな日本近現代史を知るべし!

書評 『日本近代史の総括-日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析-』(湯浅赳男、新評論、2000)-日本と日本人は近代世界をどう生きてきたか、生きていくべきか?

書評 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(加藤陽子、朝日出版社、2009)-「対話型授業」を日本近現代史でやってのけた本書は、「ハーバード白熱授業」よりもはるかに面白い!

梅棹忠夫の『文明の生態史観』は日本人必読の現代の古典である!
・・戦後日本の「健全なナショナリズム」の名著

書評 『ヤシガラ椀の外へ』(ベネディクト・アンダーセン、加藤剛訳、NTT出版、2009)-日本限定の自叙伝で名著 『想像の共同体』が生まれた背景を知る
・・ナショナリズム論の名著といえば『想像の共同体』

書評 『「シベリアに独立を!」-諸民族の祖国(パトリ)をとりもどす-』(田中克彦、岩波現代全書、2013)-ナショナリズムとパトリオティズムの違いに敏感になることが重要だ

NHK大河ドラマ 『八重の桜』がいよいよ前半のクライマックスに!-日本人の近現代史にかんする認識が改められることを期待したい
・・ナショナリズム前夜におけるパトリオティズムとナショナリズムの違い

『はじめての宗教論 右巻・左巻』(佐藤優、NHK出版、2009・2011)を読む-「見えない世界」をキチンと認識することが絶対に必要
・・ナショナリズムを近代の病理と捉えるプロテスタント神学の見方は一般的ではあるまい

書評 『超マクロ展望-世界経済の真実』(水野和夫・萱野稔人、集英社新書、2010)-「近代資本主義」という既存の枠組みのなかで設計された金融経済政策はもはや思ったようには機能しない

書評 『国力とは何か-経済ナショナリズムの理論と政策-』(中野剛史、講談社現代新書、2011)-理路整然と「経済ナショナリズム」と「国家資本主義」の違いを説いた経済思想書
・・グローバル時代において政策単位となる国家と経済ナショナリズムの重要性について

(2014年7月24日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end