2014年10月29日水曜日

マンガ『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)で読む、挫折期の「運動体組織」における「個と組織」のコンフリクト


『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)というマンガを知ってますか? 

新左翼による「革命運動」に青春を捧げた大学生たちの生き様を描いたマンガです。単行本で、2014年10月現在で第8巻まで出版されている。

作者の山本直樹は、かつては「有害図書宣告」も受けたことのある「エロマンガ家」というラベリングもされていたが、「家族崩壊」を描いた1994年の 『ありがとう』 (・・まだまだエロの要素が濃厚)などの秀作を描いている、1960年(昭和35年)生まれの現役マンガ家だ。

日本で新左翼による「革命運動」がピークを迎えたのが、日米安保条約改定が焦点となっていた1970年、(昭和45年)。いまから44年前のこの年は、大阪万博が開催された年であり、また三島由紀夫が割腹自殺というセンセーショナルな死にかたをした年でもあった。高度成長期の末期でもある。

1960年生まれの山本直樹は、新左翼による「革命運動」を同時代として体験しているわけではない。1970年にはまだ10歳なので、おそらく小学校四年生だろう。1962年生まれのわたしにとってもまたそれは同じだ。その当時は小学校二年生、「大学というものは、ゲバ棒で殴り合いをする場所」だと思い込んでいた(笑)

その意味では、当事者によるノスタルジーでもなければ悔恨の記録でもない。後続世代による冷めた視線を感じることができるはずだ。思い入れを排した、淡々とした描写がえんえんとつづく。



運動の挫折期には「運動体組織」の問題が集中的に顕在化する

このマンガの設定は、1970年にピークを迎えた新左翼の学生運動が下火になっていった時期遅れて参加してきた大学生たちが、そのためにかえって純粋に「革命運動」にのめり込んでいく悲劇(?)を描いた作品だ。その悲劇的結末は、集団リンチ殺人事件における「総括」というコトバに集約されている。

作中の登場人物にはモデルがあるが、いずれもみな最後は逮捕か死亡という形に至ることが、あらかじめ読者には示されている。その時まで「あと××日」という記述は、物語の語りとしては異例なものだろう。

いかなる組織であれ、組織が形成される初期段階においては、なんらかの理想やミッションをもっているものだ。その段階においては、内容の是非はさておき、理想が高らかに掲げられ、理想実現のために邁進する。企業組織であればベンチャーもまた運動体組織の一種である。

だが、理想実現は並大抵のことではない。運動体組織においては、挫折が重なってくると、高らかに掲げた理想と現実のギャップは増大していく。組織に属する個人と組織とのコンフリクトが顕在化してくる。

このマンガが描いている世界は、そうした運動体組織が形骸化した理想を掲げたまま、現実に破れゆくなかで遭遇する、おぞましいばかりの結末である。開放形の組織とは異なり、閉鎖的組織であるがゆえに離脱が容易ではない状況。そういう状況がもたらすものがなにか、これがこのマンガが描く世界である。

先にも書いたように、作者もわたしも学生運動の世代ではない。あくまでも浅間山荘事件などの陰惨な内部テロ事件を、お茶の間のテレビの前で傍観していた人間だ。しかも京成電鉄沿線の住民であったわたしにとっては、成田闘争という、さらに遅れてきた過激派によるテロ行為には大いに迷惑を被ったという記憶が残る。

しかし、先入観なしで、この時代を描いたこの作品を読んでいると感じるものがある。革命のために身を挺して邁進する過激派学生たちを、真綿のように自縄自縛して締め付けていく「閉鎖的な組織」についてだ。

さらに『レッド』のテーマには、2つの異なる志向性と文化をもった組織が、規模拡大のために合併したときに発生するコンフリクトも登場する。組織どうしのコンフリクト、組織に属する個人のコンフリクト、個人どうしのコンフリクトである。「個と組織」にかかわるテーマとして、一般社会でも経験することがすくなくないはずだ。


山本直樹には『ビリーバーズ』(1999年)というマンガもある。ビリーバーとは、何かを信じこんだ人間のことである。その対象は宗教のこともあるし、あるいは実現すべきと考えている理想社会などもそれに該当する。後者の場合であっても、限りなく宗教に近い。信仰者といってもいいだろう。

『レッド』は、テーマ的には『ビリーバーズ』の延長線上にある。設定を新左翼において、エロな要素をかなり抜いたのが『レッド』だといえるだろう。

「閉鎖系の組織」について考えてみることで、逆説的にあるべき組織形態について考えてみるヒントになるかと思い、あえて誤解をおそれずに取り上げてみた。

ぜひ、このマンガを読んで、「反面教師」として読むなど、さまざまな読みかたをつうじて、いろいろ考えてみてほしいと思う。かなり特異なマンガではあるが・・・。




<関連サイト>

連合赤軍の元活動家は獄中27年で「革命」をどう総括したか 『週刊ダイヤモンド』特別レポート( ダイヤモンド・オンライン、2017年11月18日)
・・「―当時、「総括」を否定する、あるいは加わらないという選択はできなかったのでしょうか。
私自身はその場にいきなり放り込まれちゃったもんで、できるできないという問題じゃなかった。確かに初めは共産主義化というか、自分たちが抱えている問題を考えて、どう乗り越えるかを考える意味での総括なんだけど。それは別に反対するものでもない。ただああいう風な総括に変わっていくのは想定外だった。自己批判、総合批判と展開。組織と個人の問題じゃないかと思っている。 当時はああやって激しく行われたわけですけど、現実の、例えば会社の新入社員研修なんかも似たようなことをやっているんじゃないかと思います。むしろ左翼のやり方が会社に持ち込まれたのかな。いずれにしても個人を鍛えるという意味合いで暴力的なことを持ち込むのはある意味、日本的なスタイルでもあるような感じがしないでもない。」   組織と個人の関係について考える人は、読めば示唆するものが多いインタビュー

(2017年11月18日 項目新設)



<ブログ内関連記事>

「高度成長」関連

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む
・・1960年の社会党委員長を刺殺したテロリストは、「遅れてやってきた右翼少年」であった

書評 『高度成長-日本を変えた6000日-』(吉川洋、中公文庫、2012 初版単行本 1997)-1960年代の「高度成長」を境に日本は根底から変化した

書評 『「鉄学」概論-車窓から眺める日本近現代史-』(原 武史、新潮文庫、2011)-「高度成長期」の 1960年代前後に大きな断絶が生じた


左派による世界的な「革命幻想」の時代

映画 『バーダー・マインホフ-理想の果てに-』を見て考えたこと
・・ドイツ赤軍を描いたドイツ映画

映画 『ハンナ・アーレント』(ドイツ他、2012年)を見て考えたこと-ひさびさに岩波ホールで映画を見た
・・社会心理学者ミルグラムの「アイヒマン実験」についても解説してある

「航空科学博物館」(成田空港)にいってきた(2013年12月)-三里塚という名の土地に刻まれた歴史を知る
・・成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港 空と大地の歴史館」についても紹介しておいた

書評 『革新幻想の戦後史』(竹内洋、中央公論新社、2011)-教育社会学者が「自分史」として語る「革新幻想」時代の「戦後日本」論

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)-国家ビジョンが不透明ないまこそ読むべき「現実主義者」による日本外交論
・・国際政治学者・高坂正堯が原論活動を行った時代は新左翼の全盛期。、『総括せよ!さらば革命的世代-40年前、キャンパスで何があったか』(産経新聞社取材班、2009)から高坂正堯氏にまつわるエピソードを紹介してある

(カバー画は、マンガ家・山本直樹によるもの)

自分のアタマで考え抜いて、自分のコトバで語るということ-『エリック・ホッファー自伝-構想された真実-』(中本義彦訳、作品社、2002)
・・「ホッファーの The True Believer: Thoughts on the Nature of Mass Movements (1951)であった。『大衆行動』というタイトルで翻訳されている」  「ビリーバー」(believer)の本質について

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ

「ユートピア」は挫折する運命にある-「未来」に魅力なく、「過去」も美化できない時代を生きるということ


閉鎖的組織、閉鎖的人間集団

書評 『ドアの向こうのカルト-九歳から三五歳まで過ごした、エホバの証人の記録-』(佐藤典雅、河出書房新社、2013)-閉鎖的な小集団で過ごした25年の人生とその決別の記録

資本主義のオルタナティブ (1)-集団生活を前提にしたアーミッシュの「シンプルライフ」について

映画 『ハンナ・アーレント』(ドイツ他、2012年)を見て考えたこと-ひさびさに岩波ホールで映画を見た
・・社会心理学者ミルグラムによる「アイヒマン実験」について触れておいた。「アイヒマン実験」を世に知らしめた『服従の心理』(原題は Obedience to Authority : 権威への服従)という本は1974年に出版されている。人間というものは「権威」からの命令にはいとも簡単に従ってしまう

映画 『es(エス)』(ドイツ、2001)をDVDで初めてみた-1971年の「スタンフォード監獄実験」の映画化
・・「この映画のモデルになったのは、1971年にアメリカのスタンフォード大学で実際に行われた「監獄実験」(Stanford prison experiment)という社会心理学の実験だという。通称「アイヒマン実験」として知られる心理実験のバリエーションである」。


日本人がそのなかで生きている人間集団

書評 『「空気」と「世間」』(鴻上尚史、講談社現代新書、2009)-日本人を無意識のうちに支配する「見えざる2つのチカラ」。日本人は 「空気」 と 「世間」 にどう対応して生きるべきか?


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2014年10月27日月曜日

マンガ『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 ①』(竜田一人、講談社、2014)ー 廃炉作業の現場を作業員として体験したマンガ家による仕事マンガ


売れないマンガ家が、アルバイトで作業員になって働く。ここまではとくに珍しいことではないかもしれない。

だが、この『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記 』というマンガの作者は、2011年3月11日の東日本大震災と福島第一原発事故をキッカケに、被災地で働きたいという思いを抱く。どうせ働くなら被災地の役に立ちたい、しかも現地を見てみたいという好奇心に促されてのものである。

そういう思いを抱いてから、じっさいに福島第一原発、すなわちこのマンガのタイトルでもある通称「いちえふ」(=1F: Fukushima 1 の略)内部の作業に関与できるまで、なんと1年もかかったという。

この経緯もまたマンガにされているが、なぜ1年間もかかったのかということ自体がネタになる。ハローワークでの求人、そして日本の建設業界における何次にもわたる下請けという業界構造がいかなるものかを具体的に知ることができるからだ。

このマンガは、結果としてマンガによるルポルタージュとなっている。だが、鎌田慧氏がその代表であるようなルポライターやジャーナリストが、身分を偽って作業員として潜入し、現場労働を行って得た情報をもとに現状を告発するという類の内容ではない。

好奇心の強いマンガ家が、みずからも一作業員として廃炉作業に従事することで体験し、観察した事実を、こと細かにマンガとして再現してみせたものだ。文字通りのフィールドワーク(=現場作業)であり、結果として参与観察したことになる。現場作業員の世界を描いた仕事マンガでもある。

ディテールまで詳細に描き込まれているので、とばし読みするのはじつにもったいない。じっくりと絵も文字もすべて読んでいくと、廃炉作業という現場の作業内容と、作業員たちの日常の生態が浮かび上がってくる。

廃炉作業の現場は、基本的には建設現場や工事現場における解体作業である。きわめて男くさい現場である。だが、そこが放射能濃度のきわめて高い汚染地帯であるということが、フツーの作業現場との大きな違いである。

主人公はマンガ家自身であり、一人称による語りが一貫している。取材をベースにしてイマジネーションをふくらませた作品ではなく、あくまでも作者自身の観察に基づいたものだ。

たとえば、現場における防護マスクの装着感や耐え難い蒸し暑さ、ゴム手にたまる膨大な量の汗など、じっさいの体験者ならではの実感は妙にリアルである。このほかの描写もじつに実感のこもったものである。読者は五感を刺激されるだろう。

日本全国から集まってきた作業員たち、福島に生きてきた被災者でもある作業員たち。それぞれバックグラウンドの異なる男たちが「いちえふ」という現場で交錯することになる。これが作者が「いちえふ」で作業に従事していた2012年当時の日本の現実である。

マスコミやSNSをつうじて流布した情報が、限りなく都市伝説(?)に近いことが、このマンガをつうじて理解することができるはずだ。現場ならでは一次情報とはこういうものだ。

この作品はマンガだが、ルポルタージュやノンフィクション作品の棚においておくべきものだろう。2014年秋に続刊が出版されるという。楽しみだ。




目 次
第零話 「ご安全に!」
第一話 「収束していません」
第二話 「鼻が痒い」
第三話 「2011年のハローワーク」
第四話 「福島サマータイムブルース 前編」
第五話 「福島サマータイムブルース 後編」
第六話 「はじめての1F」
描き下ろし漫画


著者プロフィール  
竜田一人(たつたかずと)
職を転々としたあと、福島第一原発で作業員として働く。福島第一原発で作業員として働いた様子を描いた『いちえふ ~福島第一原子力発電所案内記~』が第34回MANGA OPENの大賞を受賞した。(出版社サイトより)



PS 『いちえふ 福島第一原子力発電所労働記』 の第2巻は2015年2月に発売された。

第2巻では、第1巻のつづきで2012年当時の作業の状況と、ふたたび2014年に「いちえふ」に戻ってからの状況、一回目の作業からマンガ発表当時の裏事情などが描かれている。
目 次

第七話 原発無宿
第八話 劇団いちえふ
第九話 線量役者
第十話 N-1経由1F行き
第十一話 ギターを持った作業員
第十二話 ヒーローインタビュー
第十三話 1F指輪物語
第十四話 (Get Your Kicks On) Route 6 !
第十五話 アイル・ビー・バック
番外編 取り出し作業の注意事項
番外編2 男の背中

同時進行のルポルタージュとして、ぜひ今後も長く「いちえふ」と福島についてのリポートをつづけていってほしいと思う。(2015年6月6日 記す)。


<関連サイト>

いちえふ(講談社モーニング 公式サイト)


<ブログ内関連記事>

原発事故関連

鎮魂・吉田昌郎所長-『死の淵を見た男-吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日-』(門田隆将、PHP、2012)で「現場」での闘いを共にする

書評 『官邸から見た原発事故の真実-これから始まる真の危機-』(田坂広志、光文社新書、2012)-「危機管理」(クライシス・マネジメント)の教科書・事例編

書評 『原発事故はなぜくりかえすのか』(高木仁三郎、岩波新書、2000)-「市民科学者」の最後のメッセージ。悪夢が現実となったいま本書を読む意味は大きい
・・原子力産業草創期にエンジニアとしてかかわった著者の軌跡

スリーマイル島「原発事故」から 32年のきょう(2011年3月28日)、『原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島-』(広瀬隆、ダイヤモンド社、2010) を読む

「チェルノブイリ原発事故」から 25年のきょう(2011年4月26日)、アンドレイ・タルコスフキー監督最後の作品 『サクリファイス』(1986)を回想する

書評 『原発と権力-戦後から辿る支配者の系譜-』(山岡淳一郎、ちくま新書、2011)-「敗戦国日本」の政治経済史が手に取るように見えてくる

書評 『津波と原発』(佐野眞一、講談社、2011)-「戦後」は完全に終わったのだ!


「仕事マンガ」関連

書評 『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン-』(梅崎 修、ナカニシヤ出版、2011)-映画や小説ではなくなぜ「仕事マンガ」にヒントがあるのか?

『シブすぎ技術に男泣き!-ものづくり日本の技術者を追ったコミックエッセイ-』(見ル野栄司、中経出版、2010)-いやあ、それにしても実にシブいマンガだ!
・・ものづくり現場を舞台にしたガテン系マンガ

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

書評 『サラリーマン漫画の戦後史』(真実一郎、洋泉社新書y、2010)-その時代のマンガに自己投影して読める、読者一人一人にとっての「自分史」

『重版出来!①』(松田奈緒子、小学館、2013)は、面白くて読めば元気になるマンガだ!


参与観察法

書評 『村から工場へ-東南アジア女性の近代化経験-』(平井京之介、NTT出版、2011)-タイ北部の工業団地でのフィールドワークの記録が面白い

書評 『搾取される若者たち-バイク便ライダーは見た!-』(阿部真大、集英社新書、2006)-バイク便ライダーとして参与観察したフィールドワークによる労働社会学

マンガ 『アル中病棟(失踪日記2)』(吾妻ひでお、イーストプレス、2013)は、図らずもアル中病棟で参与観察型のフィールドワークを行うことになったマンガ家によるノンフィクション

マンガ 『プロデューサーになりたい』(磯山晶、講談社、1995)-人気TVドラマを生み出してきた現役プロデューサーがみずから描いた仕事マンガ


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2014年10月23日木曜日

新潟中越地震から10年(2014年10月23日)-児童文学の名作 『鯉のいる村』(1969年)の舞台は山古志村


2003年10月23日の新潟中越地震からはや10年。山古志村(やまこし・むら)も地震の大きな被害にあったことを忘れてはならない。
   
山古志村は、牛の角突きと錦鯉の養殖で有名な場所。山古志村そのものは、町村合併でもう存在しないが、故郷へ思いを寄せる人々の思いは強い。
   
小学校の頃、東京都三鷹市に住んでいたのだが、担任の先生に連れられて『鯉のいる村』という映画を見に行ったことを覚えている。
   
いまではインターネットでなんでも調べることができるので、その映画が、いまから43年前の1971年に製作されたものであることも、山古志村を舞台にしたものであることもわかる。
   
原作は、『鯉のいる村』(岩崎京子著、岩崎ちひろ+東本つね 絵、新日本出版社、1969)。「新日本少年少女創作文学」シリーズの一冊。まだ「民主主義」がまだ真剣に語られていた頃の作品だ。新日本出版社は左派の出版社である。

新日本出版社のウェブサイトには、『鯉のいる村』が以下のように紹介されている。この児童文学はロングセラーなのである。

友禅模様のように美しい鯉。村では鯉は重要な収入源だ。達夫も自分の鯉「クロ」をもっている。ある日、家にいとこのゆう子があずけられた。ふたりは山の池でクロを飼うことにした…。命あるものへの愛と感動を描く。他に「ぼたん」など4編。緑陰図書・芸術選奨文部大臣賞・野間児童文芸賞・サンケイ児童出版文化賞

思うに、すぐれた児童文学や名作絵本が、日本の「戦後民主主義」によって生み出されたことは否定しようがない。面白いことに、政治的には正反対の立場にあるはずのサンケイが賞を与えているのである。いいものはいい、そういう姿勢がすばらしいではないか。

わたし自身は左派の人間ではまったくないのだが、公立の小中学校に通っていたわたしは、子ども時代には無意識のうちにリベラル派の多大な影響を受けていることは十分に自覚している。
    
すでに民主主義は機能不全の状況に陥っているが、たとえ時代は変わっても、「戦後民主主義」が生み出したきわめて良質な作品は、これからも大事にしていかなくてはならないと思うのである。






<関連サイト>

鯉のいる村 | Movie Walker

山古志村ホームページ(新潟県長岡市山古志)


<ブログ内関連記事>

子どもの歌 「こんめえ馬」は「戦後民主主義」が生んだきわめて良質な遺産

『スーホの白い馬-モンゴル民話-(日本傑作絵本シリーズ)』(大塚勇三・再話、赤羽末吉・絵、福音館書店、1967)-「良質な絵本」もまた大事にしていくべき「昭和遺産」だ

「移動図書館」-これもまたぜひ後世に遺したい戦後日本の「昭和遺産」だ!


(2022年7月30日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2014年10月18日土曜日

マンガ 『プロデューサーになりたい』(磯山晶、講談社、1995)-人気TVドラマを生み出してきた現役プロデューサーがみずから描いた仕事マンガ


プロデューサーとはどんな仕事か知りたいと思っても、意外なことに就活本などを除けば、そのものずばり語った本というのがあまりない。

ずいぶん前のことだが、大型書店の元祖である東京駅前の八重洲ブックセンターのアート関連コーナーで本をさがしていたときに、ここで取り上げる『プロデューサーになりたい』(磯山晶、講談社、2004)に出会った。

おお、これこそまさに現役のTVドラマのプロデューサー本人がみずから描いたマンガであった! わたしはこのマンガを読んで、はじめてプロデューサーの仕事がどういうものかよくわかった。

著者の磯山晶(いそやま・あき)氏は、『池袋ウエストゲートパーク』、『木更津キャッツアイ』、『マンハッタンラブストーリー』などの人気TVドラマをプロデューッサーとして関与してきた人である。2013年の国民的ドラマとなったNHKの朝のテレビ小説『あまちゃん』で知名度が全国レベルになった、いまをときめくドラマ脚本家の宮藤官九郎を世に知らしめた立役者でもある。

もともとは、小泉今日子にあやかったペンネームの小泉すみれ名義で1995年に出版されたもののようだ。冒頭に掲載したカバー画はわたしが入手した新版もので、2004年の新版では作者名は本名になっている。


■TVドラマのプロデューサーは番組制作というプロジェクトのマネージャー

マンガを本職としているわけではないが、その仕事のすみずみまで熟知している現役のプロデューサーがみずから描いたマンガである。

あえて取材したわけではなくても描ける世界。だが、仕事にコミットしながらも、同時に距離をおいて自分も相対化してしまうという視点ができないことだ。社会学や人類学でいう参与観察法を無意識のうちに実践しているといってもいいだろう。

わたしはこのマンガを読んで、はじめてプロデューサーの仕事がどういうものかよくわかった。プロデュースやプロデューサー、ディレクターというカタカナコトバは、日常的によくつかう割には、意外とその中身がよくわかってないものだ。

プロデュースとは、さまざまな分野の専門家をまとめたチームとして、プロジェクトチームとして仕事を遂行することを指している。このマンガの場合は、TV局に所属するプロデューサーがTVドラマを作成するのが仕事である。、

番組制作ごとにプロジェクトが組成され、完了すれば解散する「番組製作チーム」として仕事が行われる。プロデューサーとはある意味ではプロジェクト・マネージャーでもある。

プロデューサーは、出演タレントのキャスティング、資金調達と予算管理も行う。タレント事務所や個人事務所との折衝、事前の取材や番組制作協力の取り付け、ロケ地の選択と確保など、仕事はじつに多岐にわたっている。

制作サイドでは、プロデューサー、ディレクター、音声、撮影、録画、デザイナーなどなど。外部の独立した専門家である脚本家、演出家、メイクアップなどなど。できあがった作品を広告宣伝するマーケィングや営業、広告代理店などなど。それぞれ異なる知識とスキルをもった「専門家」をまとめて、プロジェクトをスムーズに進行させるのがプロデューサーの役割である。

いわば「異質性のマネジメント」が求められる仕事である。同質性が前提とされてきた日本型組織とは異なるのである。

もちろんTV局のプロデューサーと、番組製作会社のプロデューサーでは違いもある。番組制作会社は、外部の業務委託先(=サブコントラクター)の位置づけであり、TV局と製作会社の関係はゼネコンのビジネスモデルと似ているようだ。

プロデューサー自身が番組制作のことを「モノづくり」という表現をするように、映像作品もまた「モノ」と捉えると、プロジェクトで仕事をすることが求められる傾向が強まりつつ現在、TVの世界以外でも応用可能な面もあるだろう。


女性マンガ家による仕事マンガは面白い

雑誌編集者の世界を描いた『働きマン』(安野モヨコ、小学館、2004~2007)についてはすでにこのブログでも取り上げた。また、マンガ雑誌編集者の世界を描いた『重版出来』(松田奈緒子、小学館、2013~)も面白い。

ほかにも取り上げるべき仕事マンガは多々あるのだが、なぜか女性マンガ家の作品が大いにことに気がつく。書評 『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン-』(梅崎 修、ナカニシヤ出版、2011)-映画や小説ではなくなぜ「仕事マンガ」にヒントがあるのか? が取り上げた作品以外にも、『お仕事です』(柴門ふみ)や『おたんこナース』(佐々木倫子)などの作品も面白い。

男性よりも女性のほうが、働くということの意味について深く考える立ち位置にいるためだろうか。それとも仕事にコミットしながらも、のめり込みしすぎずに同時に周囲を観察することに長けているためだろうか。

男脳と女脳の話に還元してしまうのはあまりにも陳腐だが、主体的にコミットしつつ、自分からも距離をおいて冷めた観察を行うという参与観察法は、男性よりも女性のほうが得意なのかもしれない。すくなくとも女性は無意識にいつも実行しているのではなかろうか。

マンガとは直接関係ないが、そんなことも考えてみる。




著者プロフィール

磯山晶(いそやま・あき)
1967年10月7日東京生まれ。フェリス女学院高校を卒業後、1986年上智大学文学部新聞学科入学。1990年TBSテレビ入社。現在、TBSエンタテインメントに在籍中。プロデューサーとしては、’96年『Campus Note』を皮切りに、’97年には、自作漫画『プロデューサーになりたい』を自らプロデュースし、ギャラクシー賞を受賞。その後も、『池袋ウエストゲートパーク』『木更津キャッツアイ』『マンハッタンラブストーリー』などの人気ドラマを手掛ける。また、“小泉すみれ”のペンネームで漫画家としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<ブログ内関連記事>

プロデューサー関連

書評 『起承転々 怒っている人、集まれ!-オペラ&バレエ・プロデューサーの紙つぶて156- 』(佐々木忠次、新書館、2009)-バブル期から20年間の流れを「日本のディアギレフ」が綴った感想は日本の文化政策の欠如を語ってやむことがない

映画 『最後のマイ・ウェイ』(2011年、フランス)をみてきた-いまここによみがえるフランスの国民歌手クロード・フランソワ
・・音楽産業とプロデューサーとの関係

書評 『世界の子供たちに夢を-タツノコプロ創始者 天才・吉田竜夫の軌跡-』(但馬オサム、メディアックス、2013)-タツノコプロのアニメ作品を見て育ったすべての「子供たち」は必読!
・・アニメ作家とプロデューサー

書評 『世界一の映画館と日本一のフランス料理店を山形県酒田につくった男はなぜ忘れ去られたのか』(岡田芳郎、講談社文庫、2010 単行本 2008)
・・「文化プロデューサー」として地方で活躍した人


ミッション(=仕事の目的)が明確なプロジェクトチーム型の仕事

「サッカー日本代表チーム」を「プロジェクト・チーム」として考えてみる

映画 『はやぶさ / HAYABUSA』 を見てきた-この感動を多くの人たちと分かち合いたい!

書評 『飛雄馬、インドの星になれ!-インド版アニメ 『巨人の星』 誕生秘話-』(古賀義章、講談社、2013)-リメイクによって名作アニメを現代インドで再生!


「仕事マンガ」関連

書評 『仕事マンガ!-52作品から学ぶキャリアデザイン-』(梅崎 修、ナカニシヤ出版、2011)-映画や小説ではなくなぜ「仕事マンガ」にヒントがあるのか?

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

書評 『サラリーマン漫画の戦後史』(真実一郎、洋泉社新書y、2010)-その時代のマンガに自己投影して読める、読者一人一人にとっての「自分史」

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)

『重版出来!①』(松田奈緒子、小学館、2013)は、面白くて読めば元気になるマンガだ!


参与観察法

書評 『村から工場へ-東南アジア女性の近代化経験-』(平井京之介、NTT出版、2011)-タイ北部の工業団地でのフィールドワークの記録が面白い

書評 『搾取される若者たち-バイク便ライダーは見た!-』(阿部真大、集英社新書、2006)-バイク便ライダーとして参与観察したフィールドワークによる労働社会学

マンガ 『アル中病棟(失踪日記2)』(吾妻ひでお、イーストプレス、2013)は、図らずもアル中病棟で参与観察型のフィールドワークを行うことになったマンガ家によるノンフィクション


その他

書評 『ゼロ年代の想像力』(宇野常寛、ハヤカワ文庫、2010 単行本初版 2008)-「アフター1995」の世界を知るために
・・「第7章 宮藤官九郎はなぜ「地名」にこだわるのか-<郊外型>中間共同体の再構成」が面白い。NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の舞台は岩手県久慈市



(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2014年10月17日金曜日

書評『搾取される若者たち-バイク便ライダーは見た!-』(阿部真大、集英社新書、2006)-バイク便ライダーとして参与観察したフィールドワークによる労働社会学



社会学を専攻する大学院生が、みずからがバイク便ライダーとなって体験しながら聞き取りを行った成果である。いわゆる参与観察法に基づいた労働社会学ということになる。

この本が出版された当時の2006年、まさに就職氷河期といわれた「ロスジェネ世代」の労働問題が大きくクローズアップされていた。バイク便ライダーは基本的に20歳代の若者が多く従事しているので、「団塊ジュニア世代」(=1971年から1974年に生まれた世代)が労働市場に参入した時期の「ロスジェネ世代」(=1993年~2005年)に該当する。

帯には、「ロスジェネ、団塊ジュニアを食い尽くす悲劇の構造」とあるが、けっしてこれはブラック企業の話ではない。ブラックな経営者が意図して搾取したわけでない。置かれた状況から生み出された職場のさまざまなルールやにおける仕組みが、バイク便ライダーたちを「自己実現系ワーカホリック」に追い込んでいるという構造というか、メカニズムが自然とできあがっているのである。

「自己実現系ワーカホリック」という著者が提示したコンセプトが興味深い。好きなことを仕事にしていれば、たとえ端から見れば過酷と思える環境であっても本人はそんなことは意識もしないというのはよく観察されることだ。自分が好きでやっているのだから、他人からとやかく言われる筋合いはない、と。

だが、問題は「自己実現」と「ワーカホリック」そのものにあるのではない。安定的な職場なら問題はなくても(・・とはいっても燃え尽きてしまうケースも少なくないことに注意すべきだ)、不安的な職場で、不安定な職場環境においては、取り返しのつかない不慮の事故に巻き込まれた場合の労働者へのツケがきわめて大きなものであることなのだ。請負労働者にには労災は適用されない。

そしてこの構造は、ケアワーカーやシステムエンジニア(SE)など、若年労働者が従事するこおtの多い職場にも当てはまると著者はいう。テレビの製作現場雑誌編集者などもこれに加えていいだろう。いずれも自発的に参加し「好き」を仕事にしたケースである。

団塊世代でも団塊ジュニア世代でもないが、比較的受験競争が厳しかった時代に生きてきたわたしは「素直で好戦的な世代」ではないが、競争状況になると無意識のうちに燃えてしまうので、このメカニズムはよく理解できる。のめり込んでしまうというやつだ。

本書は、社会学や人類学の方法論としてはよく知られている「参与観察法」によるフィールドワークのたまものである。

観察者という自分の存在が、観察対象である相手に与えてしまう影響も織り込んだ上で行われた調査である。客観的な冷めた姿勢を保ちつつ、みずからも主観的に行為者として参加するという姿勢。著者は、このフィールドワークを行うにあたって、公表を前提にバイク便ライダーたちとの会話を記録していえる。

処方箋にかんしては留保したいが、バイク便ライダーの実態の描写と分析そのものは面白い。出版社が売ろうとする趣旨は、帯に書かれたキャッチコピーに「食い尽くす」や「悲劇」といったドギツイ表現に現れているが、読者はかならずしもこの路線にに同意する必要はない。

『バイク便ライダーは見た!』という副題は、人気テレビドラマの『家政婦は見た!』を意識して出版社がつけたものだろう。だが、バイク便ライダーの世界は男子が中心である。この本には女性ライダーは一人も登場しないが、その点についての言及がなぜかない。

だが、もっとバイク便ライダーとしての著者自身の体験も盛り込んで書いてもらったほうが「物語」としての面白さもあったのではないかな、と。なんせ大半の読者にとっては、路上で目撃することはあっても、みずから体験することのないのがバイク便ライダーの世界だからだ

短いのでささっと読めてしまう本なので、先回りせずに最初のページから読んでみるといい。本書は著者自身は書いていないが、「意図せざる結果」のケーススタディにもなっている。





目 次

はじめに
第1章 いま、若者の職場があぶない!
 自己実現系ワーカホリックの時代
 ワーカホリックが不安定就業と結びつくとき
 不安定な仕事に就く若者の増加
 「極限型」としてのバイク便ライダー
 「負け組」が支えるベンチャー企業
 バイク便ライダーの仲間たち
第2章 仕事にはまるライダーたち
 1. 二種類のライダーたち-時給ライダーと歩合ライダー
 2. ミリオンライダー
 3. 時給ライダー
 4. 歩合ライダー
第3章 終わりは突然やってくる
 1. 時給から歩合へ-ワーカホリックへ向かうライダーたち
 2. あるライダーの変化
 3. 「自己実現系ワーカホリック」の副作用
 4. ライダーズ・ハイ
第4章 職場のトリック
 1. ワーカホリックのからくり
 2. 職場のトリック ① コーチのトリック
 3. 職場のトリック ② 制服のトリック
 4. 職場のトリック ③ 安定雇用のトリック
 5. 誰のトリック?
最終章 目覚めよ!雑草世代-リスク管理と連帯
 1. 職場の誘惑に抗するために-処方箋の提示
 2. 素直で好戦的な世代
 3. 僕らの弱さを強さに変えて
 4. バイク便ライダーたちへ
おわりに
調査法についての補足
参考文献
謝辞


著者プロフィール
阿部真大 (あべ・まさひろ)
1976年生まれ。岐阜県岐阜市出身。東京大学大学院後期博士課程在籍。専攻は労働社会学・家族社会学・社会調査論。大学休学中のバイク便ライダー体験をもとに、団塊ジュニア世代が直面する労働・雇用問題を、社会学的な知見を駆使して考察した本書がデビュー作となる。本書執筆後、ケアワーカーの労働実態を調査。(出版社サイトより)



<ブログ内関連記事>

書評 『仕事漂流-就職氷河期世代の「働き方」-』(稲泉 連、文春文庫、2013 初版単行本 2010)-「キャリア構築は自分で行うという価値観」への転換期の若者たちを描いた中身の濃いノンフィクション

書評 『キャリア教育のウソ』(児美川孝一郎、ちくまプリマー新書、2013)-キャリアは自分のアタマで考えて自分でデザインしていくもの

書評 『失われた場を探して-ロストジェネレーションの社会学-』(メアリー・ブリントン、池村千秋訳、NTT出版、2008)-ロスジェネ世代が置かれた状況を社会学的に分析
・・帰属する安定的な職場が失われた世代

働くということは人生にとってどういう意味を もつのか?-『働きマン』 ①~④(安野モヨコ、講談社、2004~2007)
・・たとえ安定的な職場の正社員であっても、「自己実現系ワーカホリック」は、いつかは燃え尽きる


参与観察法

書評 『村から工場へ-東南アジア女性の近代化経験-』(平井京之介、NTT出版、2011)-タイ北部の工業団地でのフィールドワークの記録が面白い

書評 『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中島岳志、中公新書ラクレ、2002)-フィールドワークによる現代インドの「草の根ナショナリズム」調査の記録

マンガ 『アル中病棟(失踪日記2)』(吾妻ひでお、イーストプレス、2013)は、図らずもアル中病棟で参与観察型のフィールドワークを行うことになったマンガ家によるノンフィクション


意図せざる結果

「意図せざる結果」という認識をつねに考慮に入れておくことが必要だ

書評 『『薔薇族』編集長』(伊藤文学、幻冬舎アウトロー文庫、2006)-意図せざる「社会起業家」による「市場発見」と「市場創造」の回想録
・・ビジネスモデルとして意図したわけではないが成立したビジネス


(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

『なんとなくクリスタル』から出版されてから33年-あらためて巻末の「統計資料」に注目してみよう

(1981年の河出書房の初版)

すでに半年前の話題であるから遠い昔のような気さえするが、2014年3月31日でタモリの番組 『笑っていいとも!』が32年間の歴史を閉じた

正式な番組名は『森田一義アワー 笑っていいとも!』だが、放送が開始されたときは 『笑っていいとも!』だけだったと思う。 1982年に放送開始された『笑っていいとも!』の前番組が短命に終わった『笑ってる場合ですよ』だったからだ。

その頃は、大学の学生寮で昼飯を食いながら毎日見ていた。あの頃はフジテレビの全盛時代の前で、世は「マンザイ」ブームであった。漫才からマンザイへ。ビートたけしや島田紳助などの攻撃型ツッコミが主流になった時代であった。タモリもいまでは「いい人」扱いされているが、32年前はそうではなかったような記憶があるのだが・・・

田中康夫の『なんとなくクリスタル』が出版されたのが1981年1月いまから33年前ということになる。田中康夫はその後、 『笑っていいとも!』にもレギュラーコーナーをもって「康夫ちゃん」と呼ばれるようになる。一昔前というよりも、すでに一世代前ということになる。なんだか遠い国の出来事のような気もしてくるくらい昔の話だ。

なんとなくクリスタル』が出版されたのが1981年1月だが、わたしは1981年4月に一橋大学に入学した。一橋大学を選んだのは田中康夫とはまったく関係ない(笑) そもそも、出版されたときは大学受験直前、そんなこと考えもしなかった。入学してから、『なんクリ』のことは知った。

1981年3月に一年留年して卒業した田中康夫とは入れ違いであり、わたしは直接かぶっていない。学年としては4年違い、一浪一留している田中康夫とは6歳違う。世代とまでいかないが、この6歳の違いは意外と大きいかもしれない。

当時、一橋寮(いっきょう・りょう)という4人部屋の大学寮にいたのだが、かつて田中康夫も寮生だった(!)ということが話題になっていた。ワードローブにはジーパンが一本もない(!)という都市伝説(?)が語られており、さすが「ブランド小説」の作家だな、と寮生たちは語り合ったものだ。

その後、スキャンダル作家としての自己演出や、阪神大震災におけるボランティア実践、長野県知事になったりと、この33年間はいろんなことがあったが、大学の先輩として、直接の接点はないがつねに意識する存在であった。

大学卒業後だいぶたってから、仕事で外資系石油会社の幹部の方とお話することがあったが、田中康夫のことを好意的に語っていたのが印象に残っている。それは田中康夫が一時期とはいえモービル石油(・・現在はエクソンモービル)に勤務していたからだ。本人もどこかでサービスを提供する側の体験として石油会社の研修について語っていたと記憶している。

興銀(・・現在はみずほ銀行)から内定をもらっていながら、さる事件のため一年棒に振ったとされる。その一年間にリベンジとして図書館で書き上げたのが『なんクリ』らしい。


「カタログ小説」に時代の証言を読む

設定は「1980年6月 東京」となっている。34年前である。大衆消費文化の行き着いた先が、「ブランドという記号」が意味をもつ社会であった。

(1985年の新潮文庫版)

「ブランド小説」の形態をとった「反ブランド論」は、シニカルな視線に貫かれている。新潮文庫版の「あとがき」から引用してみよう。

どういったブランドの服を着て、どういったレコードを聴き、どういったお店に、どういう車に乗って出かけているかで、その人物が、どういったタイプの人物かを、今の若者は判断することができるのです。人は年齢に関係なく、みなそういた多の力を借りて、自分自身を証明しているのです。『私は、こういうランキングの、こういうテイストの持ち主です』ってね。日本みたいに、同じ教育レベルで、同じ生活レベルで、しかも同じ肌の色をしていたら、余計にです。

出版当時の24歳の著者がインタビューに答えた内容である。いまから約30年前は、まだこういった「同質社会」という神話が生きていたのだ。バブル崩壊前であり、その後の「失われた20年」のなかで「格差社会」が大幅に進行していることは、この時点では誰も想像すらしなかったようだ。

でも、ブランドとか場所というものは、わからない人には、まるっきり、わからないものでしょ。そうすると、本当に仲間うちだけの小説になってしまう。だから註をつけたんです。誰にでも、具体的な絵として想像できるようにね。アメリカやフランスの小説にだって、ブランドや地名が一杯出てくる。で、それらの翻訳には、ちゃんと註がついていますもの。

初版は河出書房新社で、最初に文庫化されたのも1983年の河出文庫からだが、1985年の新潮文庫版では、本文が右ページに注が左ページにまとめられ、「カタログ小説」「注釈小説」という形式がより明確になったという。じつは、わたしが最初に読んだのも、大学卒業後に出版された新潮文庫版である。

もっとも重要な註が、巻末につけられた2つの統計数字である。●人口問題審議会 「出生力動向に関する特別委員会報告」と●「五十四年度厚生行政年次報告書(五十五年版厚生白書」。「五十四年」とは、昭和54年のこと。昭和54年とは、1979年のことである。

(新潮文庫版 215ページより)

後者の「五十四年度厚生行政年次報告書(五十五年版厚生白書」からの抜粋を、さにそのまま抜き書きしてみよう。いずれも1979年時点のものである。

65歳以上の老年人口比率 1979年 8.9%
 1990年 11%(予測)
 2000年 14.3%(予想)
 (国連が定義した、『高齢化した社会』とは老年人口比率が7%以上の場合を指す)
厚生年金の保険料 1979年 月収の10.6%
 2000年 月収の20%程度(予想)
 2020年 月収の35%程度(予想)

さて、じっさいの推移はどうだったろうか。2003年(平成15年)現在で、「老年人口比率」は19.0%、2012年度の「老年人口比率」は 24.1%と、加速する一方である。この点については予想を大幅に上回る勢いで高齢化が進んでいることがわかる。

「老年人口比率」が増加するのは、高齢者の寿命が延びているからだけでなく、人口全体に占める若年層の比率が低下しているからでもある。まさに『なんクリ』世代もまた、少子化の原因をつくっているともいえなくはない。

少子高齢化のトレンドが明らかになることは、田中康夫のデビュー作『なんとなくクリスタル』(河出書房新社、1981)の巻末につけられた「注」で示されていたのである。だが、はたしてどれだけの人が気付いたことだろうか。

(1983年の河出文庫版の2013年新装版) 

景気予測ははずれることが多いが、人口動態データだけは予測からはずれることはない

『なんとなくクリスタル』が文学作品としての価値があるかどうかは、わたしには判断しかねるが、先見性を示していたことは註という形で証拠として残されているのである。

あらためてその事実を踏まえた上で、この「小説」を時代の証言として読んでみる意味もあるかもしれない。文学かどうかは別にしても、歴史的資料としての意味はあるだろう。



<補足>

当時は一橋大学社会学部教授であった社会言語学者の田中克彦が、無料で配布していた学内雑誌の「一橋マーキュリー」(1981年5月号)で、「なぜクリスタルはイモスタルなのか」と茶化していた

クリ(栗)ではなくイモ(芋)だというオヤジギャクだが(笑)、本人は音韻論的に見てそうだと書いている。内容的には、好意的な論評である。田中康夫は、「一橋マーキュリー」の編集長であった。

この一編は、『法廷にたつ言語-田中克彦エッセイ集-』(恒文社、1983) と 『ことばの自由を求めて』(福武文庫、1992)と改題した文庫版には収録されていたのだが、岩波現代文庫からの新編集版では外されてしまったのは、歴史ドキュメントという観点からみて惜しいことだ。気になる人は古本を買うか、図書館で調べてみてほしい。

「固有名詞の復権」という論文や、『名前と人間』(岩波新書、1996) という本で「固有名詞の言語学」について書いている田中克彦だが、地名や人名は取り上げても、モノの名前としてのブランドを固有名詞という観点から論じていないのは、いったいどうしたものかとは思う。


<補足2>

身辺雑記や海外旅行、そしてみずから体験したガン闘病記などをテーマに、息長く活躍しているエッセイストの岸本葉子氏のデビュー作が、『クリスタルはきらいよ-女子大生の就職活動日記(Orange books)』(泰流社、1985)であることを知っている人はどれくらいいるのだろうか。

岸本葉子氏はわたしより学年は一つ上なので、1986年に施行された「雇用機会均等法」以前であり、女子大生の就職がきわめて厳しい時代を体験している。その後に書かれたエッセイのなかで、保険会社に就職することができたことに触れられているが、当時の流行語のクリスタルな学生時代を送ったわけでもなく、就職には大いに苦労したという事実はここに記しておくべきだろう。

ちょうど出版された当時は就職活動の真っ最中であったわたしは、この本を近所の本屋で何度も立ち読みしたものである。わたし自身、「クリスタル」なるものには違和感を感じていたからでもある。むしろ、こういう学生のほうが大半ではなかったかと思う。




ついでに記しておくと、同時期に何度も立ち読みしていたのが、日本マクドナルドの創業社長・藤田田氏の『ユダヤの商法』(ワニブックス)であった。これは当時のロングセラーであった。この本を購入したのは数年後だが、それまでは立ち読みで済ませていたのであった。

もう一冊は、当時デビューしたばかりの新進気鋭の政治学者・舛添要一氏の『日本人とフランス人―「心は左、財布は右」の論理』(カッパブックス)であった。

顔写真の舛添氏は、もちろん髪の毛はふさふさ、眼光鋭いまなざしの東大助教授がフランス留学体験をもとに執筆したミッテラン社会党政権時代の話である。フランス人は狩猟を趣味とし、みずからも獲物をナイフで割くのだという記述があったことが印象に残っている。

時代の一断面を当時のロングセラーや新刊書で切り取ってみると、こんな感じになる。




<ブログ内関連記事>

書評 『石原慎太郎-「暴走老人」の遺言-』(西条 泰、KKベストセラーズ、2013)-賛否両論はあるが、きわめて「一橋的」な政治家の軌跡をたどってみることに意味はある
・・「教育社会学者の竹内洋氏に「現代思想における一橋的なるもの」というきわめて興味深い論文がある。『中央公論』に2000年に掲載されたものだが、『大衆モダニズムの夢の跡-彷徨する「教養」と大学-』(竹内洋、新曜社、2001)に収録されている。趣旨は以下のとおりだ。「教養」という概念でタイプ分けすると、「山の手知識人」と「下町知識人」という両極のあいだに、戦後の「新中間大衆」(都市型)タイプを想定することができる。「山の手知識人」の代表を丸山眞男(東京大学)、「下町知識人」の代表を吉本隆明(東京工業大学)とすれば、「新中間大衆」(都市型)のとして位置づけられる「一橋的なるもの」を代表するのは作家で政治家の石原慎太郎と田中康夫。政治的信条からいって水と油、右と左のようにみえる石原慎太郎と田中康夫だが、一橋的なるもの(平民的・町人的)で共通しているのだ、と。」

一橋大学合気道部創部50周年記念式典が開催(如水会館 2013年2月2日)-まさに 「創業は易し 守成は難し」の50年
・・「振り返ってみるに、入部したのは1981年(昭和56年)、すなわち「昭和時代」末期でありました。いわゆる「バブル時代」がはじまったのは、大学を卒業した1985年(昭和60年)からでありましたが、「バブル前夜」の当時のキャンパスといえば「西の京大 東の一橋」といわれていたものです。 ちょうどその頃に開園した東京ディズニーランドのようなレジャーランドであったと言われてました。現在からみると隔世の感がなきにしもあらずです。」

継続するということの偉業-『笑っていいとも!』が32年間の放送を終了

「東京オリンピック」(2020年)が、56年前の「東京オリンピック」(1964年)と根本的に異なること

書評 『叙情と闘争-辻井喬*堤清二回顧録-』(辻井 喬、中央公論新社、2009)-経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"
・・「赤い資本家」の堤清二。「市民派」の田中康夫。ともに1980年代の「空気」をつくりだして体現していた

小倉千加子の 『松田聖子論』 の文庫版に「増補版」がでた-松田聖子が30年以上走り続けることのできる秘密はどこにあるのか?

ジョン・レノン暗殺から30年、月日の立つのは早いものだ・・・(2010年12月8日) ・・ジョン・レノンが死んだのは1981年だった

書評 『現代日本の転機-「自由」と「安定」のジレンマ-』(高原基彰、NHKブックス、2009)-冷静に現実をみつめるために必要な、社会学者が整理したこの30数年間の日本現代史

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ
・・「クリスタル」なるものに違和感を感じていた若者は少なくないが、そのなかの一部は修行を重視する精神世界へ、さらにごく一部はオウム真理教などに向かった

(2014年10月30日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end