2015年2月26日木曜日

二・二六事件から79年(2015年2月26日)ー「格差問題」の観点から「いま」こそ振り返るべき青年将校たちの熱い思い

(丹生誠忠中尉の説明を聞く二・二六事件の反乱軍兵士 wikipediaより)

本日(2015年2月26日)は、二・二六事件から79年。関係者のなかで生存している者がほとんどいない現在、もはやテレビニュースでも取り上げられることがなくなって久しい。 
 
だが、格差問題が叫ばれる「いま」こそ、想起されるべき「事件」ではなかろうか。
  
1936年(昭和11年)当時、東北地方は冷害による不作と、朝鮮米流入による米価低下による経済的困窮状態のため、娘が身売りに出される(!)といった事態となり、そんな社会情勢に義憤を感じていた青年将校たちが、やむにやまれぬ気持ちから立ち上がったのである。
  
1936年当時は、2015年現在とは比べものにならないほど「格差問題」は酷かった。だからこそ、「格差問題」という観点から二・二六事件を振り返ってみる必要があるのではないかと思うのである。

もちろんクーデターや革命が望ましいものではない。青年将校たちにクーデター成功後の青写真があったわけでもない。基本的に軍事技術を扱う軍人は理工系であって、たとえ人文系の教養を備えていても、社会問題を解決するための社会学的素養を著しく欠いていたことは否定しようのない事実であった。

だが、「格差問題」を解決しなければこの国に未来はないという熱い思いがあったことに、おおいに共感を覚えるのである。

二・二六事件をおこした青年将校たちは、いわゆる「皇道派」であった。これと対比されるのが「統制派」であり、前者が国力の身の丈にあった「小国主義」をとるのに対し、後者は積極的な攻勢によって拡大路線を追求する「大国主義」であったというのは、右翼思想の研究者・片山杜秀氏である。

二・二六事件のクーデターが失敗に終わった結果、「統制派」が陸軍内の覇権を握ることになり、総力戦への道を突き進むこととなる。その結果は、あらためて言うまでもない。

だが、たいへん皮肉なことに戦争による国土と資産の徹底的破壊、戦後の財閥解体と農地改革によって富は平準化され、「格差問題」はいったん解消された。多大な犠牲を出したものの、敗戦によって国民みなが貧しくなった結果、猛烈なガンバリによる高度経済成長を可能としたのである。

「格差問題」を解消するために立ち上がった青年将校たちの思いは、かれらの意図するところとはまったく関係のない真逆の形で実現したことになる。

「禍福はあざなえる縄のごとし」という表現が日本語にはあるが、まことにもって「意図せざる結果」そのものだといえるかもしれない。

とはいえ、いまふたたび「格差問題」がテーマとなっているいまこそ、格差問題を解消したいという純粋な思いと動機をもった青年たちが存在したことは特記しておきたいのである。

その手段がクーデターや革命ではなく、べつの形であれば、なおよかったのであるが・・・。






<関連サイト>

青年日本の歌(昭和維新の歌)(YouTube)

映画「動乱」特報・劇場予告 (YouTube)
・・映画 『動乱』(1980年の日本映画)。2014年に亡くなった高倉健が主演






<ブログ内関連記事>

二・二六事件関連

78年前の本日、東京は雪だった。そしてその雪はよごれていた-「二・二六事件」から78年(2014年2月26日)

4年に一度の「オリンピック・イヤー」に雪が降る-76年前のこの日クーデターは鎮圧された(2012年2月29日)

二・二六事件から 75年 (2011年2月26日)


経済学の立場からみた「格差問題」

2015年1月から放送されたNHK・Eテレの「パリ白熱教室」は、「格差問題」という旬の話題の研究者であるピケティ教授の連続レクチャーシリーズ
・・二度の世界大戦が「富の平準化」をもたらしたという事実にピケティ教授は言及している。ヨーロッパはとくに第一次世界大戦が、さらに日本もヨーロッパも第二次世界大戦で

書評 『超・格差社会アメリカの真実』(小林由美、文春文庫、2009)-アメリカの本質を知りたいという人には、私はこの一冊をイチオシとして推薦したい


日本の「格差問題」と閉塞感

マンガ 『テロルの系譜-日本暗殺史-』(かわぐち かいじ、青弓社、1992)-日本近現代史をテロルという一点に絞って描き切った1970年台前半の傑作劇画

石川啄木 『時代閉塞の現状』(1910)から100年たったいま、再び「閉塞状況」に陥ったままの日本に生きることとは・・・ 
・・「われは知る、テロリストのかなしき心を-」(石川啄木)

書評 『成金炎上-昭和恐慌は警告する-』(山岡 淳一郎、日経BP社、2009)-1920年代の政治経済史を「同時代史」として体感する

書評 『国の死に方』(片山杜秀、新潮新書、2012)-「非常事態に弱い国」日本を関東大震災とその後に重ね合わせながら考える
・・「第11章 東北が叩きのめされた-国内外で捻れる産業政策」「 第12章 政党が国民の信任を失う-世界大恐慌と農業恐慌」を読むべし

書評 『未完のファシズム-「持たざる国」日本の運命-』(片山杜秀、新潮選書、2012)-陸軍軍人たちの合理的思考が行き着いた先の「逆説」とは


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end