JBPress連載コラム第32回目は、「ミャンマーのリゾートで「大日本帝国」に遭遇した-「ビルマ」を舞台にした日本と英国の複雑な関係」(2018年8月14日) ⇒ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53791
今年もまた「8月15日」を迎える。年中行事化しているとはいえ、この時期に「先の大戦」について考えることは、けっして無意味なことではない。
「大日本帝国」が消滅してから70年以上たった現在でも、ひょんなことから「大日本帝国」に遭遇して驚かされることもある。
今回は、そんな個人的な体験を踏まえながら、「先の大戦」すなわち「大東亜戦争」とその後の複雑な歴史について、かつて「ビルマ」と呼ばれていたミャンマーを舞台に考えてみたい。
大日本帝国は、ビルマ(=ミャンマー)の地で大英帝国と激突したのである。
(以下略)
ミャンマーのリゾート地で遭遇した「大日本帝国」とは何か、ぜひご確認いただきますよう。
つづきは本文で http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53791
<ブログ内関連記事>
「三度目のミャンマー、三度目の正直」 全10回+α
「ミャンマー再遊記」 全8回+α
ミャンマーで日本向けオフショア開発が有望な理由-それは日本語能力にある
書評 『銃とジャスミン-アウンサンスーチー、7000日の戦い-』(ティエリー・ファリーズ、山口隆子/竹林 卓訳、ランダムハウス講談社、2008)
映画 『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』(2011年、フランス・英国)をみてきた
エンマ・ラーキンの『ジョージ・オーウェルをビルマに探して』(Finding George Orwell in Burma)を読む-若き日のオーウェルが1920年代、大英帝国の植民地ビルマに5年間いたことを知ってますか?
書評 『抵抗と協力のはざま-近代ビルマ史のなかのイギリスと日本-(シリーズ 戦争の経験を問う)』(根本敬、岩波書店、2010)-大英帝国と大日本帝国のはざまで展開した「ビルマ独立」前後の歴史
会田雄次の『アーロン収容所』は、英国人とビルマ人(=ミャンマー人)とインド人を知るために絶対に読んでおきたい現代の古典である!
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end