2020年5月30日土曜日

書評 『ウイルスの意味論-生命の定義を超えた存在-』(山内一也、みすず書房、2018)-こういう時期だからこそウイルスについて知る


『ウイルスの意味論-生命の定義を超えた存在-』(山内一也、みすず書房、2018)を読了。新型コロナウイルスのパンデミック最中だからこそ、ウイルスについて、よく知っておく必要があると思うので読む。 

著者の山内一也氏は東京大学名誉教授でウイルス学の第一人者である。1931年生まれなので、この本が出版されたときは87歳。そのとおりで、まさにウイルス研究の生き字引のような人だウイルス学じたい、歴史はきわめて短い。 

この本は、「ウイルスとは何か?」という問いに対して、一言で「こうだ!」と述べているような教科書ではない。

生物ではないが無生物でもない、たんなる情報とも言い切れない物質がウイルスだが、生物誕生の初期段階にウイルスがかかわっているといわれることもあるくらい、ウイルスは太古から存在するのだ。 

ホモサピエンス(人類)とは比較しようもないほど古くから、ウイルスは存在するのである。ホモサピエンスは、たかだか20万年くらいの歴史しかない。 

しかも、生息場所は地上だけではないのだ。水中、しかも深海にも、それこそ無数に存在するのがウイルス。ウイルス学で解明されているのは、そのごくごく一部に過ぎないのである。 

そんなウイルスについて、著者はウイルス研究の歴史を振り返って、あらたしい研究成果が出てくるたびにウイルスについて書き換えられてきたことを、みずからの経験も振り返りながら淡々と記述している。 

全部で11章で構成されているが、最初の8章までは、そういった研究の拡がりと深まりに応じて書き換えられてきたウイルスについての話である。 

第9章からようやく、いま私たちがもっとも知りたい感染症を引き起こすウイルスについての話になる。 

「第9章 人間社会から追い出されるウイルスたち」では、天然痘と麻疹(はしか)、そして牛疫について語られる。現在のところ、完全に根絶されたのは天然痘と牛疫だけだ。前者はヒトの感染症、後者はウシの感染症だ。著者は、この両者の根絶にかかわっている。 

ホモサピエンスが家畜をともなう農耕を始めたのが約1万年前、天然痘はその頃にさかのぼることができる。野生動物を家畜化し、動物と「共生」していたウイルスが強毒化し家畜に蔓延、家畜からヒトに感染し、ヒトからヒトへと感染が拡がる。この基本的パターンが、今回の新型コロナウイルスも含めて何度も繰り返されてきたわけだが、たかだか1万年程度に過ぎないわけなのだ。 

「第10章 ヒトの体内に潜むウイルスたち」では、ヘルペスウイルスや水痘ウイルスなど人間の内部に潜伏し、免疫が低下すると活性化するウイルスについて語られる。このほか、ガンを引き起こすウイルスや、すでに潜伏ウイルス化しつつあるHIVなど。 

「第11章 激動の環境を生きるウイルス」では、ここ数十年の人間生活の激変が、あらたなウイルス環境を作り出していることについて警鐘を鳴らしている。 

都市化とグローバリゼーションで人間の接触が密になっただけでなく、おなじく密な環境である養豚場や養鶏場のここ数十年の急拡大で、ブタやトリに共生してきたウイルスが強毒化しているのである。 

人間社会を急速に激変させてきた近代文明が、ウイルスの生存環境もまた激変させてきたことを知ると、やはりどこかで減速するなり、ブレーキをかける必要があるのだと実感されるのである。 

ざっとこんな感じだが、ウイルスは人類誕生以前から存在し、動植物や人類と「共生」してきたわけであって、ウイルスそのものが悪いのではないことがわかる。圧倒的大多数のウイルスは、知らないうちに人類と「共生」してきたのだ。 

生物ではないが無生物でもないウイルス、しかし生物と密接な関係にあるウイルス。じつに不思議な存在ではないか! 現在わかっていることは、ごくごく一部であって、目に見えないウイルスについて、人類はもっと謙虚にならなくてはならないと思わされるようになった次第。 

目 次 

はじめに ウイルスとともに生きる 
第1章 その奇妙な“生"と“死" 
第2章 見えないウイルスの痕跡を追う 
第3章 ウイルスはどこから来たか 
第4章 ゆらぐ生命の定義 
第5章 体を捨て、情報として生きる 
第6章 破壊者は守護者でもある 
第7章 常識をくつがえしたウイルスたち 
第8章 水中に広がるウイルスワールド 
第9章 人間社会から追い出されるウイルスたち 
第10章 ヒトの体内に潜むウイルスたち 
第11章 激動の環境を生きるウイルス 
エピローグ 
あとがき 
 
索引 


著者プロフィール 

山内一也(やまうち・かずや)
1931年、神奈川県生まれ。東京大学農学部獣医畜産学科卒業。農学博士。北里研究所所員、国立予防衛生研究所室長、東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員を経て、現在、東京大学名誉教授、日本ウイルス学会名誉会員、ベルギー・リエージュ大学名誉博士。専門はウイルス学。 主な著書に『エマージングウイルスの世紀』(河出書房新社、1997)『ウイルスと人間』(岩波書店、2005)『史上最大の伝染病 牛疫 根絶までの400年』(岩波書店、2009)『ウイルスと地球生命』(岩波書店、2012)『近代医学の先駆者――ハンターとジェンナー』(岩波書店、2015)『はしかの脅威と驚異』(岩波書店、2017)『ウイルス・ルネッサンス』(東京化学同人、2017)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>








(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end




2020年5月24日日曜日

「ジャパニーズ・ミラクル」?「ジャパニーズ・ミステリー」?-念ずれば通ず、かな?


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック化が世界全体を苦境に陥れている。

だが、なぜかこの日本では、政府のやる対策がチグハグで批判の嵐を招いているのにもかかわらず、感染による死者が爆発的に増大するという事態に至っていない。

世界中の人がこの事態をさして、「ジャパニーズ・ミラクル」とか「ジャパニーズ・ミステリー」と呼んでいる。ところが困ったことに、当の日本人もその理由がよくわからないのだ。

日本中の神社が、たぶんそうだと思うのだが、「祈 悪疫退散」の「のぼり」が立てられて、神様に悪疫退散の祈祷を行っている。

秘密は、ここにあると見たね(笑)

「困った時の神頼み」とかいうけど、やはり日本の神様は見守ってくれていると思うべきなのかな? 「念ずれば通ず」というじゃありませんか。神頼みをバカにしちゃいけませんよ。 アマビエが流行っているけど、やはり直接手を合わせてお祈りするのが王道というものでしょう。

そもそも日本の神道は、清浄をもっとも重視してきた。禊ぎであり、手水(ちょうず)であり、斎戒沐浴である。水による浄化である。

そんな日本人がマスクに抵抗がないのも、ある意味では当然であって、その上で神様に祈れば、ある意味では無敵かもしれない。これはマジメに言っているのですよ。

もちろん、大東亜戦争末期には「神風」が吹かなかったという事実を無視してはいけませんけどね。無茶すぎる願いは、叶えてくれません。過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。


PS この「祈 悪疫退散」の「のぼり」は、量産されて販売されてるのかな?


<ブログ内関連記事>

ウナギはイール-英単語のなかにウナギ(eel:イール)を探せ!
・・「うなぎ蒲焼き」の「のぼり」は既製品

「神やぶれたまふ」-日米戦争の本質は「宗教戦争」でもあったとする敗戦後の折口信夫の深い反省を考えてみる



(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end


2020年5月21日木曜日

新著『ガンディー 強く生きる言葉』のサンプルが届きました-わが人生初の文庫本は「文庫オリジナル」での出版


できたてほやほやの新著『ガンディー 強く生きる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)のサンプルが出版社から届きました。  

今回の新著は、わが人生初の文庫本「文庫オリジナル」での出版。手のひらサイズの文庫本。 ハードカバーの単行本ではありません。本棚に飾る本ではなく、手に取って読むための本。




とくにリーダーシップの観点を中心に、ガンディーの全体像を捉えることが可能なように、ガンディー自身による言葉を181項目精選し、あらたなに日本語化したものです。

「目次」は、以下のとおりです。


はじめに なぜいまガンディーなのか? 
Ⅰ 人生は実験の連続だ 
Ⅱ 結果にとらわれずに行動せよ 
Ⅲ 奉仕は喜びだ 
Ⅳ リーダーは一人でも突き進め 
Ⅴ 経済と社会には倫理が必要だ 
Ⅵ 一人ひとりが政治をつくる 
Ⅶ 教育の目的は人格形成だ 
Ⅷ 欲望をコントロールせよ 
Ⅸ 内なる真理に従え 
Ⅹ 愛は勝つ 
ガンディー年譜 
主要参考文献


(amazon掲載の内容紹介から)


新型コロナウイルスのパンデミックにともなう「緊急事態宣言」も解除の方向に向かっているので、もうそろそろリアル書店の店頭に並ぶ頃かな?* 自粛解除にともなって再開する書店も増えつつあありますからね。もちろん amazonなどのネット書店で予約も可能。  

ぜひお読みいただきたく。そして愛読していただきたく。よろしくお願いします。

(*注 5月28日、リアル書店とネット書店で同時発売となります。






<ブログ内関連記事>

JBPressの連載コラム第78回(最終回)は、「今こそ世界が必要とするガンディーのリーダーシップ- 「アフターコロナ」時代の価値観を先取りしていたイノベーター」(2020年5月19日)

JBPressの連載コラム第62回は、「悲惨なインパール作戦、インドからはどう見えるのか- 「形を変えて」インド独立につながっていた」(2019年10月8日)

JBPress連載第8回目のタイトルは、「ダイアナ元妃とマザー・テレサの名前の秘密-名前はプロファイリング情報のかたまり」(2017年9月12日)

JBPress連載第6回目のタイトルは、「独立から70年!いよいよ始まるインドの時代-舞台はインド、日英米はさらに密接な関係に」(2017年8月15日)



(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2020年5月19日火曜日

JBPressの連載コラム第78回(最終回)は、「今こそ世界が必要とするガンディーのリーダーシップ- 「アフターコロナ」時代の価値観を先取りしていたイノベーター」(2020年5月19日)


JBPressの連載コラム第78回目(最終回)は、今こそ世界が必要とするガンディーのリーダーシップ-  「アフターコロナ」時代の価値観を先取りしていたイノベーター」(2020年5月19日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60528

2017年6月6日から始まったJBPressの連載コラム
ですが、今回のコラムで連載は終了となります。まる3年間のご愛読、ありがとうございました。 


第78回(=最終回)は、インド独立の父・ガンディーこのたび、私の編訳でガンディー 強く生きる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)というタイトルの本が5月28日に出版予定ですが、その書籍の紹介を兼ねた連動企画です。 インド独立の父・ガンディーの言葉を181項目選んだアンソロジーです。



なぜいまガンディーなのか、そもそもガンディーはどういう人だったのかガンディーの言葉がなぜあらたな価値観の構築に繋がる可能性があるのか、そういったさまざまな点について、私なりに考えていることを述べてみたいと思います。 

まさに現在のこのような状況だからこそ、ガンディーの言葉にじっくりと耳を傾けるべきではないかでしょうか。

そろそろ「緊急事態宣言」の解除が始まりつつある状況下、全国の書店も再開が始まりつつあります。ぜひ店頭でお手に取ってみてください。





現在とその先にあるちょっと先の未来を考えるために歴史を振り返る

「何を書いてもいい」ということで始まった連載ですが、テーマが拡がりすぎたかもしれません。

とはいえ、現在とその先にあるちょっと先の未来を考えるために歴史を振り返るという基本姿勢は、最初から最後まで貫くことができたのではないかと思っています。

バックナンバーは、こちらですべて読むことができます。ウェブ雑誌ならではですね。JBPressの会員でない場合は、タイトルで検索してみてください。各種のウェブ雑誌媒体に配信されていますので、読むことができます。

2週間に1回の連載でしたが、まる3年間78回の連載を1度も落とすことなく完走できたことは、ひそかに誇りに思っている次第です。


<ブログ内関連記事>

JBPressの連載コラム第62回は、「悲惨なインパール作戦、インドからはどう見えるのか- 「形を変えて」インド独立につながっていた」(2019年10月8日)

JBPress連載第8回目のタイトルは、「ダイアナ元妃とマザー・テレサの名前の秘密-名前はプロファイリング情報のかたまり」(2017年9月12日)

JBPress連載第6回目のタイトルは、「独立から70年!いよいよ始まるインドの時代-舞台はインド、日英米はさらに密接な関係に」(2017年8月15日)


(2020年5月28日発売予定の拙著です)

 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2020年5月10日日曜日

映画『コンテイジョン』(米国、2011)を見た ー その先見性の高さに脱帽


FBでも、その他ネットでも話題になっていたハリウッド映画『コンテイジョン』(米国、2011)を Amazon Prime Video で視聴した。1時間46分。見るのは今回が初めて。

 プライム会員でも無料では視聴できないので、追加で199円支払っても見ておくべきだ思って視聴することにしたのだ。そして、それは正解だった。

映画の内容は、以下のとおりだ。amazonの解説からそのまま引用しておこう。


謎のウイルス感染が発生し、驚異的なスピードで全世界へ広がっていった。米国疾病対策センターは危険を承知でドクターを感染地区へ送り込み、世界保健機関がウイルスの起源を突き止めようとする中、ある過激なジャーナリストの発言が人々の恐怖を煽り、社会は崩壊していく。はたして人々が選んだ決断とは?・・

たしかに、まるで今回の新型コロナウイルス感染(COVID-19)のパンデミックをそのまま地で行くような内容で、その先見性には大いに驚かされながら最後まで見てしまう。




映画の公開は2011年、いまから9年前になる。公開当時は気にも止めなかったのは、危機意識が欠けていたと言われても仕方ない。


(映像よりキャプチャ)

日本でも小松左京のSF作品をもとにした『復活の日』(1980年)という作品があって、私も3月に視聴したばかりだが、ソダーバーグ監督の『コンテイジョン』(2011年)のほうが、はるかにリアリティが高い。すでに人類は、SARSウイルス感染(2002年)を経験しているからだろう。

それに加えて映像作家のイマジネーション力。映画では、インフルエンザのような空気感染ではなく、今回の新型コロナウイルスと同様に接触感染が原因としている。映画では、CDCがソーシャル・ディスタンスを国民に要請する。


(同上)

この映画の見どころは、キャッチコピーにあるように「恐怖は、ウイルスよりも早く感染する」を映像化したことにある。 今回の新型コロナウイルスでは、さすがに映画で設定されている局面まではいっていないかもしれない。だが、けっしてあり得ない話だと考えておいたほうがよさそうだと、見終わったいま思うのである。


(同上)

というのは、「ワクチンさえ開発されれば・・」という声が多いが、そのワクチンも治験を行って認可され、量産体制に入って流通するまでのプロセスを考えれば、そんなに簡単な話ではないことがわかるはずだ。

いろんな意味で、アタマの体操になるので見ておいたほうがいいと言っておこう。


PS 感染症の死者の埋葬方法について-米国では火葬が行われない?

この映画で気になったのは、米国では感染死した人たちを火葬せずに、棺桶は使用されないが、ボディーバッグに入れたまま集団埋葬していることだ。

「ボディーバッグが足りない」というセリフが映画のなかにでてくる。今回の新型コロナウイルス感染ではどうなっているのだろうかという疑問が湧く。

日本では火葬されてお骨になるまで、近親者も立ち会いが許されないというニュースが、志村けんさんや岡江久美子さんの死に際してニュースになったが、イスラーム世界と同様に、キリスト教世界でも感染症の拡大の際にも、火葬は要請されないのか?

「常識」の違いにも目を向けたい。





<ブログ内関連記事>

映画『復活の日』(1980年、日本)を初めて見た-生物兵器と核兵器で2度滅亡した人類の「復活の日」

書評 『人類が絶滅する6のシナリオ』(フレッド・グテル、夏目大訳、河出文庫、2017)-人類滅亡シナリオの第1位は「スーパーウイルス」だ!

JBPressの連載コラム第74回は、「繰り返される中国とイタリアの悲劇的な濃厚接触-パンデミックはグローバリゼーションを終わらせるのか」(2020年3月24日)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)


 




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end