2021年9月13日月曜日

書評『京成はなぜ「国内最速」になれたのか-困難の連続からスカイライナー誕生まで』(草町義和、交通新聞社新書、2021)-京成電鉄を忘れるな!

 
 東京都心を中心にして関東地方には私鉄網が発達しているが、取り上げられるのはいつも東急電鉄や西武鉄道ばかり。たまに東武鉄道が取り上げられることがあっても、京成電鉄は滅多なことでは話題にならない。 

小学校5年で千葉県に移住してから、人生の半分以上を京成の沿線で生きてきた自分にとっては、大いに不満がつのることだ。 

たしかに東急や西武や東武とくらべたら創業者の知名度も低くて話題になることもないし、東京下町から千葉県北西部を通って成田空港まで走るこの路線は、人口規模や密度の点からいっても民度の点からいっても、東京都区部の西側に比べたらやや低いことは否定できない。 

とはいっても、関連の新京成電鉄も含めて、沿線住民にはそれなりに愛着というものがある。高校時代は通学のためにほぼ毎日利用していたし、それ以降も広い意味の沿線住民として、通勤その他で大いに利用してきた。 

そんな京成電鉄を取り上げた良書が新刊本として出版されていることを先日知って、さっそく入手してすぐに読んでみた(*7月のこと)。『京成はなぜ「国内最速」になれたのか-困難の連続からスカイライナー誕生まで』(草町義和、交通新聞社新書、2021)が、その本だ。

この本を読むまで、上野駅と成田空港駅を結ぶスカイライナーが、新幹線を除いた在来線では日本最速の160km(最高速度)で走っていることは知らなかった。 スカイライナーは、成田空港に行くために都内に住んでいたときに何度も利用していたが、成田空港線が開通して以降のことは体験していないので無理はない。 


まあ、こういった沿線住民以外の人目を引く話題はさておき、東「京」と「成」田を結ぶ路線として計画されたことで「京成」というネーミングが採用された京成電鉄の歴史は、その間の路線計画が修正されて現在に至る。 

1909年の設立から110年ちょっとと、けっして長くはないのだが、その経緯は、この本でくわしく知ることができた。豊富に挿入された路線図(著者によるもの)を、時系列でその推移を比較してみるとじつに興味深い。 

コロナウイルス感染症(COVID-19)のせいで、成田空港へのアクセスがドル箱の京成電鉄にとっては困難な日々が続いているようだが、京成電鉄の歴史を振り返ってみると、何度も苦難のときを経験し、そのつど乗り越えてきたのだ。 


鉄道ライターの著者は、「あとがき」でこう書いている。

改めて京成電鉄の歴史を俯瞰してみると、苦難の状況から何度となく復活してきたさまが浮き彫りになった。 

現在まで存続している「100年企業」ともなれば、当然といえば当然の話かもしれないが、レジリエンス(=回復力)の強さも注目に値するところだろう。もちろんディズニーランドの経営主体であるオリエンタルランドなど、非鉄道部門への経営多角化の貢献度も大きい。 

京成電鉄の沿線住民であれば、読んで面白い本であることは間違いない。京成電鉄には、今後も末永く地域に貢献していってもらいたいものだと思う。 




目 次
プロローグ コロナ禍の「スカイライナー」に乗る 
第1章 「人車軌道」から驚異の飛躍 京成創業 
第2章 海外で鉄道を建設?戦争と京成 
第3章 都心乗り入れを諦めるな!京成の挑戦 
第4章 破産寸前も…成田空港乗り入れとスカイライナー誕生 
第5章 国内最速、爆誕 成田空港アクセス路線開業へ 
第6章 高架化、都心直結へ!京成のこれから 
あとがき 

著者プロフィール
草町義和(くさまち・よしかず)
1969年新潟県生まれ。鉄道趣味誌の編集やウェブサイト制作業を経て、2003年から鉄道ライターとして活動を開始。鉄道誌『鉄道ファン』(交友社)や『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)、『鉄道ダイヤ情報』(交通新聞社)などに寄稿。主な研究分野は廃線跡や未成線跡、鉄道新線の建設や路線計画など
 

<関連サイト>


・・京成電鉄といえばこの歌

<ブログ内関連記事>






 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end