2024年3月29日金曜日

桜の開花前に上野ミュージアムのハシゴ(+駒込) その2 駒込で東洋文庫ミュージアムと六義園を共通チケットで(2024年3月27日) 

(六義園にて 筆者撮影) 



駒込駅は、JR上野駅からは山手線で一本。これがいちばんスムーズな移動である。駒込駅で下車するのはひさびさとなる。

目的は、東洋文庫ミュージアム。これまたひさびさだ。2015年を最後にいってなかったので、9年ぶりということになる。

駒込駅から歩いて8分ほどだが、その途中に小さな古本屋があったので(・・以前はなかった)、立ち寄ってみた。100円均一本でカッパブックスを購入。

駒込界隈は千石に住んでいたことがあるので土地勘がある。 



4. 「キリスト教交流史 ー 宣教師のみた日本、アジア」(東洋文庫ミュージアム) https://artexhibition.jp/exhibitions/20240107-AEJ1791919/ 


(東洋文庫ミュージアムの入り口 筆者撮影)


子ども図書館でこの企画展のポスターを見て、ついでにいくことにしたのである。それまで開催のことはまったく知らなかったのだ。




内容は、テーマに沿った蔵書を展示したもの。その意味では地味といえるが、それにしても、関連書籍を蔵書だけでまかなうことができるというのはすごいことだ。今後もまだまだあらたなテーマによる展示が可能だろう。

ひさびさの東洋文庫ミュージアムで、企画展示のほか「モリソン文庫の書庫」を堪能。本好きにはたまらないスペースである。

ミュージアムショップで、いくことのなかった過去の企画展の小冊子を購入。いずれも個人的にはワクワクするテーマだが、残念ながら行くことはなかった。

 




5. 「六義園」(りくぎえん) 

東洋文庫ミュージアムで購入した「共通チケット」(1000円)で「六義園」へ。

(六義園にて 筆者撮影) 


東洋文庫ミュージアムから駒込駅に向けて歩く。六義園(りくぎえん)に入園するのはじつにひさびさだ。

近くに住んでいても、なかなかいかないもので、今回が3回目かな? 


(六義園にて 筆者撮影) 

六義園は、五代将軍綱吉の側用人であった柳沢吉保がつくった庭園。江戸時代前期の18世紀の作庭である。

東京都心にありながらも、これだけ大きな江戸時代前期の日本庭園が現在にいたるまで維持されてきたのはすばらしい。まさに都会のオアシスというべき空間。 さまざまな角度から眺めて楽しむことができる。


(六義園にて 筆者撮影) 


というわけで、上野から駒込へとミュージアムのハシゴをおこなった。 桜の開花はまだなので、散策するのはちょうどよかった。

花の時期の上野には行きたくない。人混みはきらいだからね。 

(おわり)


<ブログ内関連記事>


■東洋文庫ミュージアム関連




■日本庭園関連




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end