「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2012年2月9日木曜日

「東洋文庫ミュージアム」(東京・本駒込)にいってきた ー 本好きにはたまらない!



「東洋文庫ミュージアム」にはじめていってきた。2011年10月に開設されたばかりのあたらしいミュージアムである。しかも図書館のミュージアムというのもめずらしい。近くまでいく用事があったので立ち寄ってみた。

東京都文京区駒込に「東洋文庫」という図書館と研究施設がある。ここに所蔵された100万冊をこえる貴重な書籍の存在は世界中に知られており、東京大空襲を実行した米軍も、この施設は空爆目標から意図的にハズしたという話を聞いたことがある。実際には被災しなかったことから、あながち都市伝説でもないようだ。

それはなによりも、東洋文庫の起源に関連しているのだろう。東洋文庫の核(コア)になったのは「モリソン文庫」という、中国を中心としたアジア関連の2万4千冊に及ぶ蔵書である。1911年の辛亥革命当時、北京にあったモリソンの蔵書は、革命の混乱のなか安全な場所に運び出されて焼失を免れたという。

ジョージ・アーネスト・.モリソン(1862~1920)は、英国のタイムズ紙で健筆をふるっていたジャーナリストで、辛亥革命後には大総統に就任した袁世凱の政治顧問をつとめたオーストラリア人である。20年に及ぶ北京在住中に収集した蔵書は、当時から質量ともに一級で、世界的に有名であったという。リタイアしてオーストラリアに戻ることを決意し、蔵書を手放すことにした際は、世界中から取得したいという引き合いがあったらしい。

ただし、西洋語も漢籍も読みこなせる研究者がいるという条件で、1917年(大正6年)日本が買い取ることになったのが経緯だということだ。カネを出したのは三菱財閥の当主であった岩崎久彌である。現在価値で70億円を即金で出したという。財閥解体後の現在でも、三菱グループの社会貢献の一環と位置づけられているようだ。



東洋学(オリエンタル・スタディーズ)とは、中国から中近東まで広く東洋(オリエント)を対象とした、西洋で始まった総合的な学問のことである。日本語でオリエントというと、どうしても古代エジプトやバビロンを連想してしまうが、ここでいうオリエンタル・スタディーズの幅は広い。極東の日本までふくめたアジア全体が視野に入る。

東洋文庫が、あえてこの東洋学という名称と概念を維持しているのは、歴史研究を基礎に置いていることを意味しており、けっして時代遅れではない。歴史研究を欠いた地域研究に価値はない

じつは、東洋文庫がある本駒込の近くに住んでいたこともあり、名前はしっていたが一度も訪れたことがなかったのは、わたしが専門の東洋研究者ではないからだが、ときおり都営地下鉄千石駅にむけて外国人が歩いている姿は何度も見ていた。おそらく東洋文庫に通う研究者たちなのだろう、と。

今回はじめて訪れたのは、先月のことだが、昨年2011年の10月に東洋文庫にミュージアムができたことを知ったからだ。なんと図書館に併設された博物館である。ライブラリー・ミュージアム!

東洋文庫ミュージアムの説明を引用しておこう。

東洋文庫(東京・駒込)は、広く一般の方々に東洋学について興味を持ってもらうことを目的として、東洋文庫ミュージアムを開設しました。1924年に設立された東洋文庫は、東洋全域の歴史と文化に関する様々な文献資料の収集・研究を行ってきました。これまでは研究図書館としての特性上、東洋学の研究者が主な利用者でした。より多くの方々に東洋学の面白さを知っていただくために、従来公開していなかった貴重書などを今後積極的に東洋文庫ミュージアムで展示していきます。

「このライブラリー・ミュージアムはすごい!」 もうこの一語に尽きる。英語で言えば Wow !!! である。展示スペースは、一階と二階のツーフロアしかないのだが、この贅沢さはスペースの大きさだけではかれるものではないのだ! 「現物」としての本が醸し出す雰囲気はデジタル書籍とはまったく違うのだ。

ミュージアムの一階には、研究員が厳選した書籍の現物がガラスケースのなかに陳列されているのだが、アジア各地のものだけでなく、ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』や、アダム・スミスの「『国富論』(The Wealth of Nations: 諸国民の富などの現物は、社会科学を大学で勉強した人間にもウレシイものがある。



アダム・スミスの有名な「見えざる手」の原文が an invisible hand と単数であることも知ることができた。「神の見えざる手」ではまったくないし、複数形でもないし、右腕か左腕かもこの英語原文からはわからない。


目玉はなんといっても二階に展示されている「モリソン文庫」。この文庫は閉架式なので手にとって見ることはできないのだが、天井までズラリと本棚に陳列された本はまさに圧巻。思わず見上げて見とれてしまう。ほんと興奮する! 本好きなら絶対にいくべきだ。

しかも写真撮影はフラッシュをたかなければOKというのもウレシイではないか。思わず何枚もsつえいしてしまった。

また、キリシタン関係、アジア近代史関係の書籍もウレシイ。とくに王妃マリー・アントワネットが愛蔵していたという『イエズス会士中国書簡集』の現物。ヴォルテールをはじめ、18世紀のヨーロッパ人にとって理想の地であり、憧れの地であった中国から 布教のため滞在していたイエズス会士たちによる報告書は当時の知識人ったいには絶大な影響を与えていたのである。

また、日本で印刷出版されたキリシタン本の一冊である『ドチリーナ・キリシタン』の原本なども見ることができる。ローマ字表記された日本語で書かれた、初心者むけのカトリックの教義書である。



マルコポーロの『東方見聞録』のエディションを77種類(!)も所蔵しているというのもスゴイ。これまた現物が展示されている。



常設展示ではないが、いまの見物は辛亥革命100年ということもあって、その関連の一次資料である。なんといっても、若き日の毛澤東が宮崎滔天にあてた直筆の書簡をこの目でみたのは大きな収穫だった。ただし、これらの展示資料は借り物であるので写真撮影ができないのは残念だった。

東洋文庫は建て替えを機に、一般人に向けてのコミュニケーションの場としてミュージアム開設を決めたという。モリソン文庫購入を了解した岩崎久彌が愛した小岩井農場によるカフェが併設されている。今回は時間がないのでカフェでくつろぐことはしなかったが、外から見る限りなかなかステキなカフェである。

ミュージアムショップもなかなか趣味のいい品物やカタログなどが置いてある。『時空をこえる本の旅50選』(東洋文庫編、2010)というカタログを購入した。

本駒込には、アジア文化会館、東洋大学など、アジアを名前にもつ施設が集中している、落ち着いた高級住宅街でもある。ぜひこの東洋文庫ミュージアムを訪れるためだけでも東京に来る価値はあるといっておこう。


【所在地】〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21
【アクセス】 JR・東京メトロ南北線「駒込駅」から徒歩8分、都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩7分、都営バス上58系統・茶51系統「上富士前」から徒歩1分
【休館日】 毎週火曜日(ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、水曜日が休館)、年末年始、その他、臨時に開館・休館することがあります。
【URL】 www.toyo-bunko.or.jp/museum/【開館時間】 ミュージアム 10:00〜20:00(入館は19:30まで)
ショップ マルコ・ポーロ 10:00〜20:00
オリエント・カフェ 11:30〜21:30(ラストオーダーは20:30まで)





<関連サイト>

東洋文庫ミュージアム(公式サイト)

財団法人 東洋文庫(公式サイト)


<参考文献>

George Ernest Morrison (wikipedia 英語版)

『東京人 2011年12月号 特集:東洋文庫の世界』(都市出版、2011)


『アジア学の宝庫、東洋文庫-東洋学の史料と研究-』(東洋文庫編、勉誠出版、2015)が、東洋文庫90周年記念として、2015年5月に出版されている。(2015年7月5日 記す)




<ブログ内関連記事>

「東洋文庫」関連

「東インド会社とアジアの海賊」(東洋文庫ミュージアム)を見てきた-「東インド会社」と「海賊」は近代経済史のキーワードだ
・・英国とオランダの東インド会社

「マリーアントワネットと東洋の貴婦人-キリスト教文化をつうじた東西の出会い-」(東洋文庫ミュージアム)にいってきた-カトリック殉教劇における細川ガラシャ
・・マリー・アントワネットは『イエズス会士中国書簡集』を愛読していた熱心なカトリックであった


「本好き」のために

書籍管理の"3R"
・・本はすべてアタマのなかにいれてしまうというイスラーム学者の伝統

『随筆 本が崩れる』 の著者・草森紳一氏の蔵書のことなど
・・大学時代に、名誉教授の旧蔵書を買い上げた大学図書館に納入する作業をアルバイトでかかわった体験を書いておいた

書評 『沖縄本礼賛』(平山鉄太郎、ボーダーインク、2010)
・・一点集中型の蔵書コレクターの情熱。読むより集めるのがコレクター

World Book Night (ワールド・ブック・ナイト)という本が好きな人たちのためのイベントが今夜(2012年2月23日)英国で行われます

「移動図書館」-これもまたぜひ後世に遺したい戦後日本の「昭和遺産」だ!

『ちょっと本気な 千夜千冊 虎の巻-読書術免許皆伝-』(松岡正剛、求龍堂、2007)で読む、本を読むことの意味と方法
・・ 毎夜一冊について書くことを千夜つづけた当代一の本読みの読書術

書評 『松丸本舗主義-奇蹟の本屋、3年間の挑戦。』(松岡正剛、青幻舎、2012)-3年間の活動を終えた「松丸本舗」を振り返る

「知の風神・学の雷神 脳にいい人文学」(高山宏 『新人文感覚』全2巻完結記念トークイベント)に参加してきた・・知の怪人タカヤマ・ヒロシ 見えないものを「つなげる」ためのアルス・コンビナトリア(結合術)

「生誕100年 人間・岡本太郎 展・前期」(川崎市岡本太郎美術館) にいってきた
・・岡本太郎が手元においていた「フランス語の蔵書400冊」の一部の展示を見た

書評 『ヒトラーの秘密図書館』(ティモシー・ライバック、赤根洋子訳、文藝春秋、2010)
・・独学者ヒトラーの「多読術」。蔵書によって知るヒトラーの精神形成と蔵書の運命

書評 『そのとき、本が生まれた』(アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ、清水由貴子訳、柏書房、2013)-出版ビジネスを軸にしたヴェネツィア共和国の歴史

書評 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』(ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール、工藤妙子訳、阪急コミュニケーションズ2010)-活版印刷発明以来、駄本は無数に出版されてきたのだ

書評 『「紙の本」はかく語りき』(古田博司、ちくま文庫、2013)-すでに「近代」が終わった時代に生きるわれわれは「近代」の遺産をどう活用するべきか

書評 『脳を創る読書-なぜ「紙の本」が人にとって必要なのか-』(酒井邦嘉、実業之日本社、2011)-「紙の本」と「電子書籍」については、うまい使い分けを考えたい

スティーブ・ジョブズの「読書リスト」-ジョブズの「引き出し」の中身をのぞいてみよう!・・「蔵書をみれば、持ち主のアタマの中身がわかる」

「ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ-書物がひらくルネサンス-」(印刷博物館)に行ってきた(2015年7月1日)-15世紀に設立された世界最古の図書館の蔵書を実物展示

(2014年6月7日、2015年7月7日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end