2019年4月29日月曜日

「吉原」は日中に歩いてみよう ー 江戸時代の「エロスとタナトス」が集約的に表現された吉原界隈をイマジネーションを駆使して散策する

(吉原神社で購入したパンフレットより)

「吉原」を日中に歩いてみる。「江戸文化の発信地・吉原」を、イマジネーションを駆使して「散歩」してみるのもいいのではないだろうか。

現在では、東京の高級ソープランド街の代名詞として全国的に有名な「吉原」だが、「吉原」といえば江戸時代には「遊郭」として、それこそ全国的な知名度を誇っていたことは、日本史の常識といっていいだろう。

江戸時代初期は、井原西鶴の『好色一代男』に代表されるように、経済と文化の中心地は上方の大坂であったが、江戸時代中期以降は、将軍のお膝元である政治都市の江戸が文化都市としての存在を強くしていく。その一翼を担ったのが吉原遊郭だ。そして吉原の花魁(おいらん)は、まさに「江戸文化の発信者」であった。

正確にいえば、「吉原」ではなく「新吉原」というべきなのだが、というのも、もともと日本橋にあった「吉原」は明暦の大火のあと、浅草方面に移転した。だが、一般に「吉原」といえば、「新吉原」のことを指している。

現在では、残念なことに「吉原」という地名はすでに存在しない。番地でいえば、「台東区千束4丁目」が該当する。だが、幸いなことに、この街区の区割りは、江戸時代の「吉原」そのものだという。


(新吉原=千束4丁目 パンフレット「吉原細見」より)


吉原は、「北枕を避ける目的から東西南北をずらして街路が構成されたため、いまでも隠し里然とした雰囲気が残る」と、『赤線跡を歩く-消えゆく夢の街を訪ねて-』(木村聡、自由国民社、1997)の「吉原」の項にある。

「土地の記憶」というフレーズがあるが、江戸時代の遊郭の地が、現在でもソープランド街であるのは、ある意味では当然のことである。だがそのために、その目的のない人にとっては、夜は歩きにくいかもしれない。だからこそ、日中に歩いてみることを薦めたいのだ。


(日中のソープランド街 筆者撮影) 

現在、かつての「吉原」を想起させるものといえば、「吉原大門」(おおもん)の跡に立つ標柱や、その名を残している吉原神社など、数えるほどしかないが、JRの入谷駅や三ノ輪駅方面、あるいはさらに南千住方面まで散策の範囲を拡げれば、当時をしのぶよすがが散在していることに気づくはずだ。


(「よし原大門」の標柱 筆者撮影)

先日のことになるが、日中に用事があって台東区千束を訪れた際、ついでというわけで吉原を歩いてみた。吉原は、最寄りの駅からは徒歩で10分ないし15分程度は歩くことになる。だから、現在の吉原のソープランドでは送迎サービスが当たり前となっているわけだ。


(千束稲荷神社の境内の樋口一葉記念碑 筆者撮影)

東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から歩いて南下していくと、千束稲荷神社の境内に樋口一葉の胸像と記念碑がある。そう、ここは近代日本の女流作家の第一号となった樋口一葉が一時期暮らしていた地域であり、名作『たけくらべ』などが生まれたきっかけになった土地なのである。もう少し歩くと旧竜泉寺町であり、そこには「樋口一葉旧居跡」の碑が立っている。


(旧竜泉寺町にある樋口一葉旧居跡の碑 筆者撮影)

吉原の地名をそのまま現在に残しているのが吉原神社だ。観光案内には「吉原神社のご祭神は、稲荷神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と弁天様である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)で、開運、商売繁昌、技芸上達などのご神徳」とある。吉原神社は、吉原遊郭ゆかりの神社である。

(吉原神社 筆者撮影)

吉原神社の境内には、「吉原今昔図」が掲示されていて、歴史的な変遷を知ることができる。「吉原今昔図」は社務所で販売されているので、興味のある人は購入したらいいだろう。私は、「吉原細見」というパンフレットを購入した。パンフレットには、英語版もある。



吉原の周辺もあわせて散歩しておきたい。三ノ輪駅の近くには、「投げ込み寺」として有名な三ノ輪の浄閑寺(じょうかんじ)がある。浄土宗のお寺である。

ここには、身寄りのない吉原の遊女たちの遺骸が投げ込まれたという浄閑寺には、「新吉原総霊塔」があり、そのなかには無数の骨壺がぎっしりと詰め込まれている。ずいぶん昔にお参りして以来の対面だ。


(「新吉原総霊塔」の内部 筆者撮影)

境内の墓所には、このほか永井荷風の詩碑もある。浅草をこよなく愛した荷風散人は、向島の私娼窟を描いた『墨東綺譚』で有名である。失われ行く江戸情緒を描いた作家だ。浄閑寺にはふさわしい。


(永井荷風の詩碑 筆者撮影)

「エロスとタナトス」(性と死)というフレーズがあるが、吉原遊郭ほど、そのコントラストがくっくりと現れている土地は、ほかにはないのではないか。

「吉原遊郭」だけでなく、その周辺まで脚を伸ばしてみて、はじめて感じ取ることのできるものであると言っておこう。 

三ノ輪の浄閑寺をお参りしたあとは、さらに歩いて南千住まで行ってみるといい。そこはかつて江戸時代の処刑場跡の小塚原(こつかっぱら)と呼ばれる土地である。

 小塚原(こつかっぱら)とは「骨か原」を意味している。掘り返すと、頭蓋骨だけ、あるいは首のない骨が出土するのは、江戸時代の処刑は首切りだったからだ。そこには、供養のために首切り地蔵がある。 

江戸時代の為政者は、「エロスとタナトス」(性と死)が隣り合わせの存在であることを十分意識して、土地政策を実行していたのであろう。






<ブログ内関連記事>

永井荷風の 『断腸亭日乗』 で関東大震災についての記述を読む

市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風

2016年7月3日日曜日 東武博物館に立ち寄ってみた(2016年7月1日)-鉄道車両をつうじて日本近現代史を振り返る

『酒井抱一と江戸琳派の全貌』(千葉市美術館)の初日にいってきた-没後最大規模のこの回顧展は絶対に見逃してはいけない!

書評 『脳と日本人』(茂木健一郎/ 松岡正剛、文春文庫、2010 単行本初版 2007)
・・場所と結びついた記憶としてのトポグラフィック・メモリー(topographic memory)について

(2019年5月6日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年4月28日日曜日

「印旛医科器械歴史資料館」(千葉県印西市)がすばらしい!-医科器械の実物を収集展示した専門資料館は訪れる価値あり!


「印旛医科器械歴史資料館」という専門資料館があることを知ったのは、たまたまの偶然だ。運賃が高いことで有名な北総鉄道の印旛日本医大駅の近辺に用事があり、駅から目的地に行くために使用したスマホのアプリ google map にでてくるので気になっていたのだ。

存在すらそのときまでまったく知らなかったが、用事を済ませたあと立ち寄ってみた。それは大正解だった。じつに貴重な収集品を展示しているのだ。地味なネーミングに似合わない、じつに興味深い専門資料館である。


(「関東の駅100選」に選出されているという印旛日本医大駅 筆者撮影)

「資料館」というネーミングだが、文書資料ではなく、医科器械そのものの実物展示である。国立科学博物館には江戸時代以来の産業用機械が実物展示されているが、医科器械(一般には「医療機器」というが、ここでは「医科器械」となっている)だけに絞った実物展示は、少なくとも日本国内にはないだろう。世界有数のコレクションのようだ。

たまたま、その日が金曜日だったのが幸いだったのだ。なんと開館日は、平日の月・水・金の3日間のみ、しかも10時から16時まで。偶然とはいえ、なんとラッキーなことか! しかも入場は無料だ。

充実した展示内容で、10ある展示室を見ているうちに、あっというまに1時間近くたってしまった。もともと消防署の建物だったらしい。そのスペースをうまく活用している。

公式ウェブサイトがあるので、説明書きを引用しておこう。


■資料館の概要
当資料館には、世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を行った華岡青洲の外科器具をはじめ、大正時代に作られた国産初の顕微鏡や膀胱鏡、昭和初期に使用された陸軍野戦用の移動式消毒器、手術台、そして戦後に開発された国産の麻酔器、人工腎臓、人工心肺装置など、医療機器の歴史を物語る貴重な製品が多く収蔵されています。その数は1,000点を越え、医療機器の専門博物館として世界でも有数の規模を誇っています。
  
展示は、いきなり心臓のペースメーカーから始まるのだが、展示品を見ていて思ったのは、医療技術が進展したのは、「近代」に入ってからの、この100年から150年ほどのじつに短い歴史であることだ。


(パンフレットより展示品の一部)

とくにペースメーカーに代表されるように、電気が使用されるようになった「第2次産業革命」以降のことなのだなあ、ということだ。そういう観点から、昭和初期に輸入された電気治療器など見ていると興味深い。

心電図や脳波計なども、人体を流れる電気を利用したものだし、機器そのものも電気がなければ動かない。


(パンフレットより展示品の一部)

昭和初期に使用された陸軍野戦用の「移動式消毒器」など、はじめて見るものばかりだ。戦争や軍隊について考える際、医療は不可欠でありながら、野戦用の医科器械というものは知らなかった。貴重な実物であり、ここならではの展示品だ。陸軍医療関係の展示はほかにもある。

実際に使用されていた各種の手術台、解剖台なども興味深い。当時の手術台は、山形県の酒田の旧開業医の資料館で見たことがある。麻酔機や保育器、人工腎臓(つまり透析器)、レントゲンなども、初期のものを見るのも初めてだ。医療関係者でもなく、医療機器メーカーの人間でもなければ、患者として見ることができるのは、最新型ではなくても、現在でも使用可能な機器に限られるからだ。

このほか、顕微鏡や各種の手術器具なども展示されている。「世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術を行った華岡青洲の外科器具」は「貸し出し中」ということだったが、まあ、そもそも展示品はレプリカなので、とくに残念という気はしなかった。

10ある展示室の詳細は、以下のとおりである。

1 心臓関連 
2 手術台・消毒器・無影灯
3 患者監視装置・臓器保存装置・レントゲンなど
4 顕微鏡・眼科器械・ミクロトーム・天秤など
5 保育器
6 電気メス 
7 心電計・脳波計など
8 麻酔器・肺機能検査器・酸素テントなど
9 透析装置・内視鏡・内科・外科各種手術器具・麻酔関連など
10 低周波治療器

展示されている医科機器の多くは、ドイツ製が多い。ついで米国製である。日本の医学がドイツ医学が主流だっただけでなく、先進工業国としてのドイツの独壇場であったためだろう。その後、日本の医療技術の深化と工業化があいまって、日本で国産の医科器械が開発され製作されるようになっていく。

その一躍を担ったのが、この資料館の基礎となった個人資料館を設立した泉工医科工業株式会社の社長(当時)だった青木利三郎氏だった。


■資料館の歴史
当資料館が開設されるきっかけになったのが昭和50年(1975年)、故・青木利三郎氏(当時、泉工医科工業株式会社社長)が大会長を務めた第50回日本医科器械学会(現・日本医療機器学会)大会です。青木氏は「医科器械の歴史展」を企画し、自ら日本全国を巡って歴史的価値のある医療機器を収集、また旧家に伝わる江戸時代の医療機器のレプリカを製作するなどして、歴史的価値のある医療機器の数々を一般公開するため青木記念医科器械史料館を開設し、その後、千葉県印旛郡印旛村(現・印西市)からの誘致を受け、平成19年(2007年)現在の地に開館。以降、市町村合併により印西市立印旛医科器械歴史資料館として現在に至っています。

なるほど、印西市(当時は印旛郡印旛村)が誘致したわけか。印旛日本医大駅の近くには、日本医大付属千葉北総病院がある。医療の町としての一環かな?

非常に貴重な実物資料を収集展示さいた資料館だが、あくまでも「資料館」であって「博物館」ではないのが残念だ。博物館ではないので学芸員がいない。そのため、個々の医科器械についての研究成果が展示されていないし、目録もないのだ。写真撮影は不可。一部は公式サイトで見ることができる

工業国日本を支えてきた産業用機械については、それなりに収集され研究蓄積もあるが、医科器械についてはかならずしもそうではない。医療関係者ではない限り、自分がそのお世話にならない限り、見ることもない。医療機器の展示会は、最新の機器しか展示していない。ましてや、歴史的価値のあるものなど見る機会もない。

どんな産業であれ、歴史的展開をたどって整理することは重要だ。今回たまたま入って見学することができた「印旛医科器械歴史資料館」(千葉県印西市)は、思わぬ収穫であった。機会があれば、ぜひ一度は訪れる価値のある「資料館」である。







<関連サイト>

「印旛医科器械歴史資料館」公式サイト 

非公開の展望台と松虫姫伝説 終点・印旛日本医大駅“4つの謎” (通勤電車乗り過ごしの旅・第3弾)(文春オンライン、2017年11月11日)


(印旛日本医大駅のドームを内側から見る 筆者撮影)


<ブログ内関連記事>

幕末の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」といわれた蘭学の中心地であった-城下町佐倉を歩き回る ③

医療ドラマ 『チーム・バチスタ 3-アリアドネの糸-』 のテーマは Ai (=画像診断による死因究明)。「医学情報」の意味について異分野の人間が学んだこと

「ホリスティック」に考える-「医学」のアナロジーで「全体」を観る視点を身につける



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2019年4月27日土曜日

中国映画『芳華-Youth-』(2017年)を見てきた(2019年4月27日)-「中越戦争」(1979年)を境に激変した中国社会に翻弄された若者たちの人生


「10連休」初日の昨日(4月27日)のことだが、映画『芳華 Youth』(中国、2017)を見てきた。有楽町のヒューマントラストシネマにて。

激動の1970年代を生きた中国の若者たちの人生を描いたヒューマンドラマ。それは青春映画であり、「中越戦争」(1979年)を境に激変した環境と、激変する社会に翻弄された若者たちの、その後の長い、長い人生の軌跡でもある。

タイトルの「芳華」とは、芳(かぐわ)しい華(はな)のこと。美しい青春を意味している。 中国人民解放軍に所属する「文工団」(=文芸工作団)に集まってきた若い男女の青春群像だ。まずは映画が始まってから、しばらくすると現れるシーンで、バレエを練習する若い少女たちのよく伸びた長い美脚に目が釘付けにされる。椅子に座る生活の中国人のなかでも、とびきりスタイルのいい女性ばかりが選抜されているのだ。

「革命バレエ」を演じるための厳しい訓練の日々。そして、各地に展開する人民解放軍の演習や駐屯地で披露する慰問公演。かれらの身分は、あくまでも人民解放軍の兵士なのである。

時代背景は、「文化大革命」(1966~1976年)の末期から始まる。1976年には周恩来、毛沢東と立て続けに指導者が死去、その後、江青女史を含めた「四人組」が追放される(・・映画では説明はないが、「革命バレエ」を推進したのは紅青女史だ。だから、追放後に文工団解散へとつながっていく)。

そして対岸の台湾から、香港経由でカセットテープでひそかに入ってきたテレサ・テンの甘い恋の歌(・・テレサ・テンの歌声は「天安門事件」のときも大きな意味をもった)。革命中国だが、時代は転換期にあったのだ。



甘く切なく辛くもある青春の日々は、「中越戦争」(1979年)を境に暗転することになる。主人公の女性は、やっと自分の「居場所」が見つかったと思った「文工団」には、ついになじめず、野戦病院の看護婦に転属することになる。彼女が密かに思いを寄せていた「模範兵」であった男性は、腰を痛めたあとも「文工団」に所属していたのだが、とある事件がきっかけで譴責され、地方の部隊に転属されることにある。

「中越戦争」は、中国がベトナムを「膺懲」(ようちょう)、つまり、懲らしめるために仕掛けた戦争だ。対米戦争で勝利を収めベトナムが、中国が支援していたポルポト政権打倒のためカンボジアに侵攻したことがその理由である。中国側の視点に立つこの映画では描かれないが、ベトナムからみたら「侵略戦争」以外のなにものでもなかった

映画のなかでは、主人公の女性は、あまりにも過酷な戦場で精神に異常をきたしてしまう。彼女がひそかに慕っていた男性も、前線にかり出されて従軍中、ベトナム軍との交戦で右腕を失う重傷を負うことになる。

中国が始めたこの戦争は、当時は世界最強であったベトナム軍の頑強な抵抗にあい、最終的に撤退することになる。大量の死傷者を出して、中国が大敗したのだ。

大敗に終わった「中越戦争」について語ることは、中国ではタブー視されていたらしい。その意味もあって、検閲ギリギリの線で「中越戦争」を描いたこの映画は、中国国内の公開には難航したが、公開されたら、すぐに大ヒットしたのだという。中国人の心の琴線に触れるものがあるためだろう。

中国の内側から「中越戦争」を描いたこの映画は、それだけでも見る意味はある。戦争はどちらが始めたものであっても、傷つくのは兵士であることには変わりない。そしてそれは、名前のある一人一人の人生なのである。

個人的には、小学生時代に体験した「日中国交回復」(1972年)以来、「中華人民共和国」という存在をリルタイムで意識しながら生きてきた世代である私にとっては、この映画が描いているのは、不思議なことに、なぜか遠い世界の話だという気はしなかった。

ラストシーンを見終わって、静かな感動のなか、頬をつつーっと涙が伝わり落ちるのを感じた。日本人とか中国人とか関係なく、人間として涙するのは、普遍的なテーマを扱っているからだろう。

中国映画を見て感動する。そんな体験も、たまにはいいかもしれない。








PS 「中越戦争」後の人民解放軍と中国社会の変貌

「中越戦争」は陸戦であった。この戦争後、鄧小平による改革が断行され、陸軍を大規模に縮小することになる。人民解放軍の「近代化」を推進するとともに、海軍力と空軍力を強化する方向に向かう。

余談であるが、いま「米中経済戦争」で大きなトピックとなっている「5G」で世界の先頭を切る通信メーカーの Huawai は、軍縮のため解雇された兵士の一人が創業した企業である。

鄧小平による「南巡講和」は1992年のことだ。それ以降、中国は「先富論」のもと、「向前銭」(=拝金主義)への道へと邁進していった中国社会だが、欲望社会が生んだひずみは、満たされない心を宗教に向かわせている。


<関連サイト>

『芳華』公式サイト(日本語版)

中国映画『芳華』が伝える中越戦争と中国人の心の傷(野嶋 剛、ウェッジ、2019年4月11日)


<ブログ内関連記事>

映画 『苦い銭』(2016年、フランス・香港合作)をイメージフォーラムで見てきた(2018年2月12日)-生きるために飯を食う、そのためにカネを稼ぐのが人生

映画 『ラサへの歩き方 祈りの2400km』(2015年、中国)をアンコール上映で見てきた(2018年1月7日〉-チベット人一家の五体投地による「カイラス山巡礼」

ジャッキ-・チェン製作・監督の映画 『1911』 を見てきた-中国近現代史における 「辛亥革命」 のもつ意味を考えてみよう

書評 『「中国製造2025」の衝撃-習近平はいま何を目論んでいるのか-』(遠藤誉、PHP、2019)-中国共産党が注力しているのが「軍民融合」分野の半導体と宇宙開発だ

書評 『拝金社会主義中国』(遠藤 誉、ちくま新書、2010)-ひたすらゼニに向かって驀進する欲望全開時代の中国人

「稲盛哲学」 は 「拝金社会主義中国」を変えることができるか?


 
(2019年4月27日発売の拙著です)




(2017年5月18日発売の拙著です)


   

(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end

2019年4月26日金曜日

『古代ローマ人の24時間-よみがえる帝都ローマの民衆生活』(アルベルト・アンジェラ、河出文庫、2012)という本が面白い!


『古代ローマ人の24時間-よみがえる帝都ローマの民衆生活』(アルベルト・アンジェラ、河出文庫、2012)という本が面白い。電車のなかで読むにはうってつけだ。 

五賢帝の一人、トラヤヌス帝時代(紀元2世紀初頭)の帝都ローマの「日常生活」を、夜明け6時から深夜0時まで、時間ごとの時系列でトピックごとに描くという手法が斬新だ。

著者は、イタリアのTVのサイエンス番組の監修とキャスターをつとめているそうだ。 そんな著者ならではの手法は、学者が思いつきもしないものだからでもある。

全部通しで読んでいるわけではなく、興味のあるトピックだけ拾い読みしていただけだが(*)、こちらの知的好奇心に大いに応えてくれる内容は、読みやすくて面白く、そしてためになる(?)。 あらためて、全部読んでみたいと思う。 (* 実際に読んだのは昨年11月)

マンガ『テルマエ・ロマエ』に描かれた古代ローマ世界の、よき解説書になっているといえよう。ちなみに、『テルマエ』は、トラヤヌス帝の次のハドリアヌス帝の時代を時代背景にしている。ローマ帝国の絶頂期である。





<ブログ内関連記事>

マンガ 『テルマエ・ロマエ 全6巻』(ヤマザキマリ、ビームコミックス、2012~2013)を一気読み-キリスト教が「国教」化される以前のローマ帝国は、じつに日本とよく似ている!

『超訳 自省録 よりよく生きる』(マルクス・アウレリウス、佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)が、来る2019年4月27日出版されます-わが人生初のハードカバー!

JBPress連載コラム第50回目は、「世界のリーダーたちが座右の書としてきた『自省録』(前編・後編)(2019年4月23・24日公開)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)




(2017年5月18日発売の拙著です)


   

(2012年7月3日発売の拙著です)


  





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!





end

2019年4月25日木曜日

カエサルの『ガリア戦記』を読了-カエサル、この男はじつにすごい!


カエサルの『ガリア戦記』を読了(*)。岩波文庫版で読みかけたが断念して30数年。聞き慣れないガリア人の固有名詞がカタカナでごちゃごちゃと大量にでてくるのも、読むのを断念した理由の一つ。 (* 読了したのは昨年12月のこと)

これなら読みやすいかもと思って、あらたに購入した國原吉之助訳の講談社学術文庫版すら「積ん読」で20年以上たっていた(汗)

ふとしたきっかけで読み始めてみたら、こんどは面白いので最後まで読了。電車での移動中に読むから、聞き慣れない固有名詞が大量にでてきても、面倒なので読み飛ばしてしまう。よほどのことがない限り、注も見ない。それが、かえってよかったのかもしれない。 

属州のガリア総督の職にあったカエサルが、9年間の任期中に毎年おこなったガリア遠征を元老院に報告したスタイル簡潔でキビキビした文体が読んでいて心地よい。 

全部で8巻あるが(カエサルの執筆は第7巻まで)、最初の2巻をすぎて第3巻に入ると、がぜん面白くなる現在形を多用した簡潔な文体、描写が具体的で、戦闘シーンだけでなく、ロジスティクスや陣地構築を含めた戦闘準備、政治的なかけひきをふくめた戦争全体の描写が興味深い。 

読んでいて、紀元前の共和制ローマのカエサルは、20世紀でいえばアメリカのマッカーサーのようなタイプの人物だな、と思った。自信満々で、やや尊大なところが似ているのだ。

いやそれ以上だろう。軍人でかつ政治家という人物でさえ、そうなかなかなかいるものではないが、弁説の才もあって、さらにこれだけの作品を自分で執筆する能力というのも希有なことだ。 

なるほど、西欧世界では2000年以上にわたって、カエサルがリーダーのモデルとされてきた理由がよくわかる。あらためて、そう思った。






PS カエサルの『内乱記』(國原吉之助訳、講談社学術文庫)

ついでに、これも「積ん読」のままだったカエサルの『内乱記』(國原吉之助訳、講談社学術文庫)も読み始めた。すぐに読み始めたのだが、途中で中断。つい先日読み終えたばかりだ。

『内乱記』もまた、カエサルがみずからの行動を描いたもの。これだけの作品が描ける文筆の才は大したものだと思う。行動の人であり、思索の人であり、弁説の人であり、文筆の人でもある。

共和制末期のカエサル自身は皇帝にはならなかったが(・・その養子のアウグストゥスが初代皇帝)、皇帝に準ずる存在だと見なしたなら、ローマ皇帝で後世に残る書き物を遺したのは、カエサルとマルクス・アウレリウスだけである。

ともに書ける才能をもった二人であったが、資質の点ではまったく異なる。リーダーシップという観点からみたら、間違いなくカエサルである。だが思索の内容の深さでいえば、マルクス・アウレリウスである。

そんな観点から、二人を比較してみるのも面白い。そのヒントをもらったのは、『ローマ人の物語』で古代ローマ史を一人で描ききった作家・塩野七生氏のエッセイ『ローマから日本が見える』(集英社、2005年。文庫は2008年)である。同書に収録された歴代ローマ皇帝の成績表が興味深い。もちろん塩野七生氏の独断と偏見によるものだが、カエサルを絶賛する塩野氏らしい個性的なものだ。







<ブログ内関連記事>

veni vidi vici -ユーリウス・カエサル(Julius Caesar)

マンガ 『テルマエ・ロマエ 全6巻』(ヤマザキマリ、ビームコミックス、2012~2013)を一気読み-キリスト教が「国教」化される以前のローマ帝国は、じつに日本とよく似ている!

『超訳 自省録 よりよく生きる』(マルクス・アウレリウス、佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)が、来る2019年4月27日出版されます-わが人生初のハードカバー!

JBPress連載コラム第50回目は、「世界のリーダーたちが座右の書としてきた『自省録』(前編・後編)(2019年4月23・24日公開)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)




(2017年5月18日発売の拙著です)


   

(2012年7月3日発売の拙著です)






Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end