2022年1月23日日曜日

松陰神社と豪徳寺をお参りしてきた(2022年1月22日)ー「安政の大獄」の犠牲者である吉田寅次郎とそれゆえに「桜田門外の変」でテロの犠牲者となった井伊直弼

(松陰神社と豪徳寺は歩いていける距離 Google map で筆者作成)

昨日(2022年1月22日)のことだが、東京西郊に出る用事があったので、ついでに途中にある世田谷区に立ち寄ることにした。目的は、松陰神社と豪徳寺を参拝すること。いずれも今回が初の参拝である。        

いずれも有名な神社であり寺院であり、行こうと思えばいつでも行けるのに、行かないままになっていた。単なる怠慢であるが、一期一会であろうから、この際にまとめて訪れることにした次第。松陰神社と豪徳寺は歩いて行ける範囲の散歩コースにあるからだ。     

松陰神社は長州藩の吉田松陰を祀った神社豪徳寺は彦根藩の大名井伊家の菩提寺。この両者は、まさに「因縁」というしかない関係にある。

松陰は「安政の大獄」で処刑(1859年)安政の大獄を指揮した彦根藩主(で大老に就いていた)井伊直弼とは不倶戴天の敵ということになる。    

その井伊直弼も、「桜田門外の変」(1860年)で水戸の脱藩浪士のテロリストたちによって殺害された。いずれも最期は首を切り落とされた

いずれも直接手を下したわけではないにせよ、殺し、殺され、因果はめぐる。ある意味では、ともに時代の犠牲者であったというべきかもしれない。

*********

  (掲載した写真はすべて筆者撮影によるもの)

三軒茶屋駅で路面電車(トラム)の東急世田谷線(・・これもはじめて乗車した)に乗り換え、3つめの松陰神社前駅で下車、松陰神社は駅から歩いてすぐの場所にある。


立派な鳥居はあるが、全体的にあまり神社らしくない神社という印象を受けるのは、神社のすぐ隣に松陰をはじめとする関係者の墓地があるためだろうか。



おなじく長州藩出身の乃木大将を神として祀った乃木神社ほど新しくないが、それでも吉田松陰は神さびるほど昔の人というわけでもない。表現は適切ではないが、なにか生々しいというか、生臭い印象を受けてしまうのだ。

  
おそらく、松陰神社は、その性格からいって、「長州の長州による長州のための神社」という印象を受けるからかもしれない。祀り祀られる関係からいったら当然ではあるが、神社そのものも、寄進された石灯籠もみな明治政府の長州藩出身者によるものばかりだ。しかも、松陰神社に隣接して長州藩出身の首相経験者である桂太郎陸軍大将の墓もある。


神社に参拝し、松陰の墓に詣ではしたものの、長州には縁もゆかりもない自分は、あまり心地よいという感じ受けなかった政治色が強すぎる印象が、生臭いという気を生み出しているのだろう。

    

境内に「テロ対策実施中」(世田谷警察署・松陰神社)という看板が立っていたが、実行者ではなかったものの、吉田松陰こそテロの指嗾者(しそうしゃ)だったのではないかと思うと、なんだかおかしな感じがしてくる。

テロという側面にフタをしたまま吉田松陰を礼賛するのはいかがなものかな、とは思う。わたし自身は、松陰は尊敬しているが、そのファナティックな側面は好きではない。 


とはいえ、境内には「松下村塾」の建物が再現されているように、吉田松陰といえば、やはり「受験生の守り神」であり、「学問の神様」としての位置づけがふさわしいのだろう。

菅原道真と同様に、吉田松陰もまた無念の死を遂げた人が神として祀られることになった点は共通している。

吉田松陰は、菅原道真のように祟り神となったわけではないが、天神様と同様に「学問の神様」としての松陰先生にあやかりたいという受験生の気持ちはよくわかる。自分も高校生で近所に住んでいたら、間違いなく合格祈願でお参りにいっただろう(・・自分の場合は、遠い昔の話であるが、亀戸天神で合格祈願したら見事合格した)。



そんな感想を抱きながら、豪徳寺に向かって歩いて行くと右手に国士舘大学の建物が目に入ってくる。意図的に松陰神社の近隣に立地しているのだろうが、はたして吉田松陰は「国士」だったのかどうか、政治的立場の違いによって解釈はわかれることであろう。 

********
 
豪徳寺への道はゆるい下り坂である。松陰神社と豪徳寺は歩いていける範囲内にあるが、立地する場所に高低差があるのは、あとからつくった松陰神社は意図して高台に立地したのかどうかまではわからない。

松陰神社の創建は1882年、豪徳寺が井伊家の菩提寺として整備されたのが1633年、その時間差250年は、かなり長いといえる。


さて、その豪徳寺だが、正式名称は大谿山(だいけいざん)豪徳寺、曹洞宗である。禅寺である。

大藩であった彦根藩主の井伊家の菩提寺だけに敷地は広く、主要な伽藍や三重塔など建築物も揃った立派なものだった。大名家の菩提寺で、これほどのものが残っているのは珍しいそうだ。


「豪徳寺といえば招き猫!」
というのが、これまた彦根とは縁もゆかりもないわたしのような一般庶民の常識だが、その肝心な招福殿は現在修復中で、寄進されて並べられている「招福猫児」(まねきねこ)の数もこころなしか少ないようであった。


これまでに招き猫の画像や映像ばかり見ていたので、落ち着いた雰囲気を醸し出している豪徳寺の印象はずいぶん違うものであった。先に松陰神社を参拝していたから、よけいに違いを感じたのかもしれない。  


寺院に併設された「彦根藩主井伊家墓地」で、13代藩主であった井伊直弼の墓にも詣でた。吉田松陰の墓に詣でて、井伊直弼の墓に詣でないわけにはいかないだろう。


幕府の大老として「開国策」を推進した強引なまでの政治姿勢や、無慈悲なまでの「安政の大獄」によって、日本史においてはすっかりヒール(悪役)を割り当てられてイメージが固定化してしまっている井伊直弼だが、藩主になるまでの長年の苦労や、茶人としての教養の深さは想起すべきであろう。茶道用語として有名な「一期一会」は、井伊直弼が強調したものらしい。

井伊直弼の墓は、歴史におけるプレゼンスの大きさに反し、あくまでも歴代藩主の一人としての位置づけがいい。落ち着いた雰囲気のその墓は、穏やかな雰囲気を醸しだしていた。

  
******

豪徳寺を参拝したあとは、小田急電鉄の豪徳寺駅を目指して歩く。この小さな旅は、東急世田谷線の「松陰神社前駅」から、小田急線の「豪徳寺駅」までの散歩となった。


そもそも松陰神社に行こうと思ったのは、寅年生まれの松陰は通称を寅次郎といい、おなじく寅年生まれのわたしより132年先輩にあたるからだ。

「人生100年時代」というフレーズがまかり通るようになっている現在、「132年」は長いように見えながら、それほど昔というわけでもないのだ。幕末維新という激変を挟んでいるから、チョンマゲ時代の人とはいえ、遠い遠い昔の人物ではない吉田松陰と因縁の深い井伊直弼もまた同様だ。     

「勝ち組」と「負け組」というイヤな表現がある。明治維新において使われるようになった表現だが、「討幕と佐幕」の結果論としての表現だ。このような対比表現は、たとえ実態がそうであったにせよ、いやしい心性の現れとしかいいようがない。

幕末維新期においては、テロの嵐が吹き荒れた。幕末維新期の原型が、明治維新以降もなんども日本史では繰り返されてきた。テロによる問題解決が終息したのは、日本では1970年代であり、そんな時代が100年も続いたのである。テロという暴力的な形で問題解決をはかるのはよろしくない

殺し、殺されるという因果の輪のなかにある二人ではあるが、死ねばノーサイドということで接するべきであろう。それが日本人としてはただしい意識のあり方である。末代の子々孫々に至るまで恨みを抱き、墓まで暴くという中国人とは違うのだ!     

そもそも自分は、長州藩にも彦根藩にも縁もゆかりない。したがって、両者に特段の思い入れもない。比較的公平な立場から見ているからこそ言えるのかもしれないが・・・。 

  


<ブログ内関連記事>









(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end