この本はいい。思っていたより、はるかにすばらしい内容の本だ。
「教育思想史」を「メディア論」で考えた本である。タイトルから想像する以上に、斬新な切り口の江戸時代思想史なのである。
メディア論から思想史を読む。それも、たんなる思想史ではなく、教育社会史の立場からする思想史だ。その点が、思想的にインパクトを与えた思想家にばかり注目する一般の思想史家とは違うところなのだ。
登場する思想家は、山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、石田梅岩、本居宣長、平田篤胤と一流どころがそろっている。これだけ見たら思想史入門にほかならない。
しかしながら、本書はありきたりの思想史の本ではない。
思想家たちが、どのようにして自分の思想を伝えようとしたのか、その伝達の方法とインタラクションについて具体的に語られている。発信側ではない、受信側との双方向のコミュニケーションが重要なのである。教育史ならではの着眼点である。
京都の山崎闇斎は、ワンウェイの一方的な講義(レクチャー)。伊藤仁斎は京都の町人サークルのなかでの独習と会読。江戸時代中期の荻生徂徠は「古文辞学」という独自の方法論を編み出し、書物という形で思想を表明している。中国の古代言語解釈の方法論は、国学や洋学にも大きな影響を与えている。それぞれ古文と蘭語文献の解読である。
現代ではもっぱら『養生訓』の著者としてのみ知られているが、じつは貝原益軒は生涯にわたって100を超えるタイトルで啓蒙書を出版している多作家である。朱子学を学んだ儒者ではあったが、漢文ではなく一般人にも読めるような和文で執筆しているところがえらいのだ。
出版による思想の伝達は、儒者の荻生徂徠や貝原益軒以降、国学の本居宣長や平田篤胤に継承されている。
日本は金属活字ではなく木版であったが、中国や西洋とならんで活字による出版が盛んであったのだ。メディアとしての出版文化の、アカデミズムに対する優位性は、現在に至るまでつづいている日本的特性であるといえよう。
石田梅岩は、「声」の重要性を再発見した人である。儒学を本格的に学んだわけではないので儒者たちからはバカにされていたが、商人出身で実践的知性の持ち主のかれは一般大衆を相手にした講釈を行った。「道話」という方法論は、弟子たちによって発展継承された。
本書は一般書であるが、きわめて重要な指摘の数々がある。そのうちいくつかを引用しておこう。江戸時代後期における朱子学の重要性と、民衆教化における石門心学の社会的位置づけについてである。
老中首座松平定信は、多方面にわたる改革のなかでも、とりわけ人びとの内面にかかわる思想や学問のあり方に目を向けた。定信の改革は、政策対象として「民心」を「発見」したことに画期的意味があった。
「(寛政)異学の禁」(朱子学を正統な学として、幕府の学校での朱子学以外の学問=異学を禁止した政策)は、通常言われるような、たんなる封建反動や思想統制策ではない。朱子学を理念の柱にし、民心も視野に入れた構想力豊かな改革であった。(・・・中略・・・)定信が改革政治の一環として注目したのが、石門心学であった。(P.168)
朱子学者としては山崎闇斎があげられているが、江戸時代の思想家たちは、いずれも朱子学を学んで、それをベースに自分の学問を構築した人たちである。
朱子学はそれ以降は思想としては大きな発展はなかったものの、官学化された江戸時代後期の19世紀以降は、朱子学は武士を中心に「教養」として大いに学ばれることになる。
また、江戸時代の「学びのあり方」が、地球時代の現代においても重要な意味をもっていることは、まとめともいうべき一文に表現されている。「天人合一」思想とその豊かな意味について語ったものだ。
朱子学は、天地自然を一貫する「理」に己がつながることで、本来の自己が回復できると考えた。仁斎は、天を体現した孔子との一体化に人倫日用の根拠を見いだした。徂徠は、天にもとづいて文化・文明を創造した聖人(五経)を回路として人間社会のあり方を構想した。宣長や篤胤の国学は、天照大神のうちに天(天地自然)を読み込んだ。梅岩も含め、いずれもが天地(大自然)の根源性を認め、そこにつながることで自己を定位していた。とすれば、自己が天地につながる方法、それこそが江戸の<学び>であったといってよいだろう。(P.221)
タイトルからはうかがい知ることができないほど、内容は濃く、しかも読みやすい。長年にわたる著者の教育社会史と教育思想史の総決算ともいうべき本である。
ぜひ一読をすすめたい。
目 次序章 知のつくられかた第1章 「教育社会」の成立と儒学の学び1 文字の普及と文字文化2 商業出版の登場3 儒学の学び4 「教育社会」の成立第2章 明代朱子学と山崎闇斎 ― 四書学の受容から体認自得へ1 四書学の需要 ー 江戸前期の朱子学者たち2 山崎闇斎 ー 文字を超えた「講釈」の学第3章 伊藤仁斎と荻生徂徠 ― 読書・看書・会読1 伊藤仁斎 ー 独習と会読2 「論語空間」の発見3 荻生徂徠 ー 学問の方法について第4章 貝原益軒のメディア戦略 ― 商業出版と読者1 益軒の学びと学問2 「天地につかえる」思想3 益軒本の読者第5章 石田梅岩と石門心学 ― 声の復権1 石田梅岩の学び2 開悟からの語り出し3 石門心学の創出4 「道話」の発明5 石門心学の歴史的位置第6章 本居宣長と平田篤胤 ― 国学における文字と声1 儒学の学問圏からの脱出2 声の共同性3 宣長の知のメディア4 平田国学における声と文字5 講釈講説家・篤胤の登場終章 江戸の学びとその行方 ― 幕末から明治へ1 明六社ー漢学世代の洋学受容2 中村敬宇3 中江兆民4 「型」と自己形成5 メディア革命と知の変容あとがき主要参考文献
著者プロフィール辻本雅史(つじもと・まさし)1949年、愛媛県生まれ。1978年、京都大学大学院教育学研究科博士課程退学。文学博士(大阪大学)。京都大学、国立台湾大学、中部大学の各教授を経て、中部大学フェロー、京都大学名誉教授、中部大学名誉教授。専攻は日本思想史、教育史。著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)
<ブログ内関連記事>
(2023年11月7日 情報追加)
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end