2024年4月27日土曜日

上州への日帰り旅 その3 「足利学校」に立ち寄る(栃木県足利市)ー 「日本最古の学校」は、東京・本郷の湯島聖堂よりはるかに古いのである!(2024年4月23日)

 (学校門の前にて筆者撮影 以下同様)


今回の旅の主要目的であった「高山彦九郎記念館と関連史跡」を訪れたあと、東武伊勢崎線の細谷駅から館林行きのローカル列車に乗る。 

電車に乗って移動中に「そういえば来るときに足利市駅というのがあったな・・」と思いだし、かの「足利学校」は足利市駅から歩いていけるのかどうかスマホで検索してみた。 

駅から徒歩15分ということなので、きゅうきょ予定を変更して足利市駅で途中下車することに。なんといっても腹が減っていたので、駅前のコンビニで総菜パンを買って食べる。時間とカネの節約のためだ。 


(足利市駅前の看板)


足利学校は、距離的にはJR両毛線からのほうが近いが、東武伊勢崎線の足利市駅からも歩いていける範囲にある。


(左端が足利市駅 中央左下が足利学校)


渡良瀬川をわたって足利学校の領域に入ると、門前町らしい風情がでてくる。鑁阿寺(ばんなじ)という古刹があるからだ。 


(鑁阿寺(ばんなじ))


12世紀が創建で、足利氏とゆかりの深い鑁阿寺(ばんなじ)参拝は足早にすませ、足利学校へ。足利学校はその隣にある。 

「足利学校は日本最古の学校で・・」というフレーズは、なんど耳にしたことか。足利市駅前の看板にもそう書いている。

行ってみたいという気持ちはあったものの、自分のなかでの優先順位はけっして高くなかった。だから、この機会を逃したら二度と訪問することはないかもな、と思ったわけだ。


■「足利学校」は「湯島聖堂」よりはるかに古い

足利学校は室町時代中期に設立され、戦国時代を生き延びて江戸時代の終わりまでつづいた由緒ある「学校」だ。


(入徳門 ここから入場する 筆者撮影)


正門には「學校」という正字体による扁額が掲げられている(上掲の写真)。この扁額は複製で、17世紀に製作されたものは「方丈」に保管展示されている。


(右から左へ「学校」と読む)


入館料480円はちと高いなという気がしなくもないが、「日本最古の学校 足利学校入学証」なるノベルティがついてくるので、まあ良しとしておこう。カネを払えば「入学」はできても、「卒業」はできないということだな(笑)

足利学校は、言うまでもなく今回がはじめての訪問であるが、なんとなく東京の湯島聖堂のような感じだなと思った。かつての昌平坂学問所(あるいは昌平黌)である。 


(奥に鎮座するのは孔子の木像)


なるほど、足利学校のある地域が「昌平町」というのもうなづける。儒学を学び、孔子を祀る聖堂のある学校。「昌平」とは、孔子の生誕地である魯の「昌平郷」からとられたものだ。

(「孔子のふるさと昌平郷」とある昌平町)


いやいや、そうではないのだ、設立年代からいったら足利学校のほうがはるかに古いので、江戸時代前期に林家の私塾から発展した昌平黌は、足利学校をモデルにしたというべきだろう。

(「杏檀」とは孔子が弟子たちを教えた場所)


戦国時代末期の16世紀、キリスト教の宣教師たちは足利学校を大いに意識していたという。儒学を学んで知的武装している日本人に宣教するのは並大抵のことではないぞ、と。

(真ん中が孔子、左端が孟子。 方丈にて筆者撮影)


さすがに儒学の「学校」だけあって、白人は見かけないが、おそらく台湾人であろう、インバウンド客が少なからず見受けられた。さすがに、これほど古い「聖堂」は台湾にはないのだろう。



■足利学校訪問のため「藤の牛島」訪問は断念

まあ、そんな感想を抱きながら足利学校の訪問を終え、歩いて足利市駅まで戻る。

なんせ館林までは1時間に2本しかないのだ。そのうち1本は特急である。特急料金など払いたくないので、実質1時間に1本の電車を待つ。まったくもってJRのローカル線とおなじ状態だな。 

というわけで、途中下車して予定外の足利学校に立ち寄ることにしたので、予定に入れていた「藤の牛島」行きは断念、足利学校の藤棚の咲き具合を見て満開ではないと判断したためでもある。 

東武伊勢崎線を館林まで乗り、さらに久喜行きに乗り換え、久喜から先は中央林間行きに乗り継ぐ。最終目的地である「久伊豆神社」再訪のため、北越谷駅に向かうのである。 

(つづく)


画像をクリック!








(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end