2025年11月1日土曜日

「旧乃木邸一般公開」にたまたま遭遇、はじめて内部を見学(2025年11月1日) ― 「見えないなにか」に導かれ、乃木大将夫妻が自刃された「厳粛な空間」をこの目で見る機会を得たのは感慨深い

 

ミッドタウンのサントリー美術館に行った帰りに乃木坂駅に向かって歩いていたら、「旧乃木邸」と黒字で書かれた大きな提灯がつり下げられていることが目に入った。 




気になって門をくぐってみると、「令和七年度 旧乃木邸一般公開」という立て看板がある。

旧乃木邸は外から眺めたことはあるが、なかに入ったことはない。「入場無料」とあるので入って見ることに。 30分ごとに20名限定で20分間なかを見学できるということで、14時からの「第14部入場券」を手に入れることができた。 

たまたまその前を通りかかったからこそ、はじめて一般公開のことを知ったのだが、案内役の老婦人によれば、乃木大将夫妻が自刃した命日の9月13日と、11月1日から3日まで毎年一般公開されているのだそうだ。 

来年また来たらいいかかとと思って、そう告げたが、せっかくの機会なのだからぜひ訪問してほしいと言われ、たしかにそうだなと思ったので、説得に応じることにした。そして、それは正解だった。来年のことなど誰にもわからないから。 





入場までの待ち時間が30分ほどあったので、まずは外装が赤レンガの乃木大将の馬小屋の内部を見る。


(馬小屋の外観)


そのあと、坂をくだってひさびさに乃木神社を参拝。雅楽の響きが聞こえてくるが、なんだろうかと思ったら、なかでは神前結婚が行われていた。 ああ、乃木神社でも結婚式が行われているのだな、と。

「宝物館」(入場無料)では、今回もまた乃木大将の遺品などを拝観。日本人にとっての乃木大将の意味、死して神となった乃木大将のことを考えながら旧乃木邸に戻る。そういえば、むかし司馬遼太郎の『殉死』という作品を読んだことがあったな、と。 



(東郷平八郎による「純誠剛毅」渋沢栄一による「忠勇義烈」)


受付で資料と絵はがきをいただき、なかに入る。最初の入場者に近かったので、じっくり内部を見学できた。

内部が撮影禁止なのは残念だが、乃木大将夫妻が自刃された部屋をみると、それは当然のことだと思う。それは2階にある。わたしは、この部屋と遺品にひとりで対面した。

すでに100年以上のことであり、乾燥してカサカサになっているとはいえ、自刃当日に着用していた軍服と血染めの下着が遺品として残されており、厳粛な空間なのだ。まさにこの部屋で殉死されたのかと思うと、じつに感慨深いものがある。 

見学を終えて外に出て、乃木坂駅に向かって下っていったら、レンガ作りの馬小屋の先に、「乃木神社」と書かれた石柱があった。




よくよく見ると、石柱の左に「東郷平八郎書」とあった。明治という時代、そして日露戦争をそれぞれ陸海で戦った二人の軍人、 乃木大将と東郷元帥。

たまたまその前を通りかかったから、一般公開がされていることを知ったのだが、よくよく考えてみたら、旧乃木邸は乃木坂駅に向かう途中にあるわけではないのだ。駅に向かう道を行きすぎてしまったからこそ遭遇したのである。

「目に見えないなにか」に導かれるような体験だったといえるかもしれない。「見えないなにか」とは、死してのち神となった乃木大将だったのかもしれない。いずれにせよ、まさに一期一会といえるだろう。

こういうこともあるのだな、と思った。世の中には、思いがけないことが充ち満ちている。



(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!



<ブログ内関連記事>




(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end