2022年1月16日日曜日

『合氣道一路 ー 戦後合気道発展への風と雲』(植芝吉祥丸、出版芸術社、1995)で知る敗戦後の合気道「再建」秘話

 

戦後の合気道の全世界への発展を担った「戦前・戦中派」による「戦後復興ストーリー」でもある。そして、それは「敗戦国」における武道、そのなかでも合気道の「再建」でもあった。 

「戦前は門外不出だったが、戦後には広く社会に開放し・・」という言説は、40年前の大学時代にもなんども聞かされていたが、その間の移行がかならずしもスムーズなものではなかったことがよくわかった。 

合気道開祖・植芝盛平の息子として生まれ、大東亜戦争の敗戦時に25歳だった著者は、使命を自覚したのだと書いている。 

日本を精神的に、立て直していかねばならないのではないか」混乱のきわみの中で、私は自らの使命を自覚したわけです。 

この本を読むまで知らなかったが、痩身の著者はもともと病弱で、陸軍士官学校受験に失敗、徴兵検査も丙種合格、つまり戦争にはいっていない。開祖自身もともとは病弱であったとのことだから、心身ともに強くなるためには「弱さの自覚」がきわめて重要であるという教訓ともなろう。 

そんな著者にも、合気道の技をつかって20人以上投げ飛ばしたという「武勇伝」もあるようで、なんだか面白い。 

(扉を開くと植芝吉祥丸先生の書「神氣」)

そんな話はさておき、敗戦後の占領下日本においては、武道や芸道の形見が狭かったことは周知のとおりだ。だが、著者自身が書いているように、GHQは学校教育の場での武道を禁止しただけで、武道そのものを禁止したわけではない武道関係者が勝手にに自粛していただけだったのだという、当事者であった著者の指摘は重要だ。 

開祖の合気道は「門外不出」で、身元が確実な陸海軍の将校や華族その他の社会的に上流階級の人たちだけを相手にしていたのだが、二代目道主となった著者は、それでは「再建」は不可能と確信していた。広く社会に開放して、社会に受け入れられなくては生き残ることはできないだろう、と。 

じっさいに、戦前の上流階級のひとたちは、戦後の「再建」にはほとんど力を貸してくれなかったようで、「再建」はほとんど「再出発」や「新生」に近いものであったようだ。まことにもってその苦労がしのばれる。また、開祖の直弟子であった塩田剛三氏の「養神館」との競合なども、なかなかスリリングなものであったようだ。 

戦後の「合気道再建」は、まさに「合気会」の二代目道主となった著者の奮闘によるものである。

演武会などのイベントの実施やマスコミ対応、大学での普及などさまざまな革新的な試みを実行し、試合をせず争わないという合気道の「理念」を再確認し、「中心」をきわめてつよく意識した「組織化」のたまものだったのだ。 

現在は三代目だが、男子直系相続が合気道発展を下支えしているわけであり、この点は日本以外でも異議はないとのことである。 

道場を維持しながら、戦後の喰えなかった時期に証券会社でサラリーマンをやっていた時代の管理部門の経験が活かされたわけだし(・・造船株で大損出して店頭から管理部門に配置換えになったとのことだ)、さすが早稲田の政経を出ただけの頭脳の持ち主でもあった。 

その意味では、事業承継と再建ストーリーとしての普遍性もあるといっていいかもしれない。そんな読み方も可能だろう。もちろん、取り上げられたさまざまなエピソードはたいへん興味深い。全世界に普及して現在に至る合気道の出発点を知るための必読書であると、いまさらながら思った。 




PS 植芝吉祥丸先生は一度だけご尊顔を拝したことがある

植芝吉祥丸先生は一度だけご尊顔を拝したことがある。
「七大学学生演武会」の際に、われわれ学生は黒の学ラン(!)を着て整列してお出迎えをしたわけだが、20歳前後の学生ごとき者どもに対しても深くお辞儀していただいたその腰の低さに、大いに驚嘆させられたのだ。
「ほんとうに偉い人は、そういうものなのだ」と、いまは亡き親友とその後何度も繰り返し、繰り返し話題しあったものである。
腰の低さにかんしては、京セラ創業者の稲盛和夫氏と双璧であると、わたしは考えている。


<ブログ内関連記事>






(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end