合気道開祖・植芝盛平(うえしば・もりへい)大(おお)先生(1883~1969)は、合気道修行の要諦を、道歌(どうか)という形で多く和歌に詠み込んでいる。
道歌とは宗教の教えや倫理道徳にかかわる教訓を、五七五の形式で、覚えやすくまとめたものである。
道歌は、もちろん字面だけをみているだけでは理解できないものも多いが、実践を踏まえたうえで道歌を口ずさむと、自ずからその意味が体得できるようになる。
そういった合気道の道歌をいくつか紹介しておこう。いずれも選択基準は私の独断と偏見に基づく。分類と小見出しは私が勝手につけたものである。
「人生でもっとも大事なことは合気道をつうじで学んだ」、といっても過言ではない。少なくとも私にとってはそうである。
私は大学一年(一回生)のとき、18歳で合気道と出会った。米国で大学生に指導していたこともある。
<合気会パンフレットにも掲載の有名な道歌>
合気とは 愛の力(ちから)のもとにして
愛はますます栄えゆくべし
合気とは 万(よろづ)和合の力なり
たゆまず磨け 道の人々
美しき この天地(あめつち)の御姿(みすがた)は
主(ぬし)のつくりし一家なりけり
<武術としての合気>
すきもなく たたきつめたる敵の太刀(たち)
みなうち捨てて 踏み込みて斬れ
敵多勢(たぜい) 我を囲みて攻むるとも
一人の敵と思い戦え
呼びさます 一人の敵も心せよ
多勢の敵は前後左右に
敵の太刀 弱くなさむと思いなば
まづ踏み込みて 敵を斬るべし
生死とは 目の前なるぞ心得て
吾ひくとても 敵は許さじ
人は皆 何とあるとも覚悟して
粗忽に太刀を出すべからず
<心の迷いをなくせ>
まよひなば 悪しき道にも入りぬべし
心の駒に 手綱(たづな)ゆるすな
すみきりし 鋭く光る御心(みこころ)は
悪魔の巣くふ すきとてもなし
古(ふるき)より 文武の道は両輪と
稽古の徳に 身魂(みたま)悟りぬ
三千世界一度に開く梅の花
二度の岩戸は開かれにけり
声もなく心もみえず 神(かん)ながら
神に問われて何物もなし
<合気道の使命>
大宇宙 合気の道はもろ人の
光となりて 世をば開かん
出典は 『合気神髄-合気道開祖・植芝盛平語録』(合気道道主・植芝吉祥丸=監修、柏樹社、1990)。このエディションはすでに絶版だが、現在、古神道関係の専門書店である、八幡書房から2002年に復刊されているので、入手可能である。
私はこの本を、折に触れ繰り返し、繰り返し読んできたが、なお完全理解にはほど遠い。
理由の第一は、まず合気道そのものの修行が前提となることはいうまでもないとして、開祖が長年にわたって慣れ親しんできた神道、とくに大本教(おほもと)を始めとする古神道(こしんとう)、古事記、言霊学(ことだまがく)、その他もろもろの、学校では正規の教科にはない、近代日本のエソテリック(=秘教的)なウラ学問に精通する必要があるためである。合気道で使用されるターミノロジー(用語)には、これら古神道経由のものが多い。
これらについては機会があれば、また取り上げることとしたい。
*****
開祖の技は YouTube には多数アップされているので、ここでは英語字幕の入っているものを一つ紹介しておく。
合気道の技にかんしては、「入り身転換」がもっとも重要である。相手の動きに対して、瞬間的に相手に対して半身の体制に入るテクニック。この体捌き(たいさばき)が無意識にできるようになればいうことはない。基本中の基本であるが、武道の心得のない現代日本人には、縁が遠いようだ。昔の日本人には身についていたらしいが。
以下、参考となる語録を『合気神髄』から引いておく。
入り身転換の法を会得すれば、どんな構えでも破っていけるのであり、しかしながら一刀一殺をすることが真の道ではない。合気は和合の術である。(p.163)
進んでくる相手の心を小楯に、その真っ正面に立って突いてくる槍の真中心に、入り身転換の法によって無事に、その囲みを破って安全地帯へでる。かくのごとき周囲を全部、相手に取り巻かれたといえども、入り身転換の法によって破れざる技で相手を圧迫しなければならない(p.174)
YouTube に合気道七段スティーブン・セガール(Steven Seagal・・本当はシーガル。昔の資料にはそう書いてある)の「入り身投げのオモテ」の映像がある。通常は円運動を利用したウラをやることが多いのだが、入り身投げのオモテはプロレスのラリアットのような技であり、打撃の衝撃力はすさまじい。後頭部を打たないように、受け身を訓練しておくことが不可欠なので、安易に技をかけないように!
なお、スティーブン・シーガルはかつて大阪に自分の道場をもっていた。現在は L.A.にあるが、日本人以外で日本で道場を開いていたのは彼ただひとりである。
ついでなので、イスラエルのテルアヴィヴの合気道道場 Integral Aikido Tel Aviv のプロモーション・ビデオがあるので紹介しておこう。武産合氣道(たけむす・あいきどう)。日本で8年間修行した米国人師範が教えているが、このビデオで合気道のイメージがおおよそつかめるだろう。
イスラエルでは、合気道に限らず、日本の武道がきわめて盛んである、と聞いている。もちろんイスラエルの護身術であるクラヴ・マガ(Krav Maga)は盛んである。
*****
上記書籍の監修者である、二代目道主の植芝吉祥丸(きっしょうまる)先生はすでに入神されており、現在は三代目の植芝守央(もりてる)道主が務めて居られるが、吉祥丸とは実に珍しい名前だ。
これは植芝盛平翁が大正時代、京都府綾部にある大本教(おほもと)で精神修行し、「植芝塾」で武道を教えていた際、夭折した二人の男児のあと生まれた三男に、教主の出口王仁三郎(でぐち・おにさぶろう)聖師が命名されたものである。
(前列左が王仁三郎聖師、右が植芝盛平大先生)
王仁三郎師は鎮魂帰神のうえ一気呵成に吉祥丸と筆で書き下ろしたという。吉祥丸とは大江山の鬼退治で有名な源頼光(みなもとの・らいこう)の幼名とのことだ。このエピソードは吉祥丸先生ご自身が執筆された、『合気道開祖・植芝盛平伝』(生活芸術社、1999 原版は講談社 1977)のなかにでている。この名前のおかげか、吉祥丸先生は天寿をまっとうされた。
合気道の前身である「合気武道」も、出口王仁三郎聖師の命名である。
(大本の綾部時代の1922年の植芝盛平 全身にみなぎる気迫を見よ!)
私は植芝盛平翁の戦後の内弟子(うちでし)である、故・有川定輝(ありかわ・さだてる)九段にご指導いただいたが、有川師範先生は「合気新聞」の編集を長く務められ、上記の『合気神髄』にまとめられた、植芝盛平語録の多くを収集し整理編集されている。
(中央正面が大先生。左隣に吉祥丸前道主、右隣が有川定輝先生。1963年)
有川先生については、また改めて機会があれば書くこととしたい。わが人生の師として、この人を超える人はいまだにいない。いや、おそらく今後も現れることはないだろう。
これで本年のブログ投稿は最後となります。
去年今年(こぞことし) 貫く棒の如きもの (高浜虚子)
では、よいお年を!!
また来年お会いしましょう。
(画像をクリック!)
(画像をクリック!)
PS 読みやすくするために改行を増やし、写真を大判にした。内容には手は入れていない。(2014年8月18日 記す)
PS 写真各種を大幅増補した。(2024年3月23日 記す)
<ブログ内関連記事>
カラダで覚えるということ-「型」の習得は創造プロセスの第一フェーズである ・・「型」の重視は日本だけではない
フイギュアスケート、バレエ、そして合気道-「軸」を中心した回転運動と呼吸法に着目し、日本人の身体という「制約」を逆手に取る
・・合気道有段者の元バレエダンサー西野皓三氏とその弟子・由美かおるの対話から引用
書評 『狂言サイボーグ』(野村萬斎、文春文庫、2013 単行本初版 2001)-「型」が人をつくる。「型」こそ日本人にとっての「教養」だ!
・・日本人の教養は「型」
『鉄人を創る肥田式強健術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)』(高木一行、学研、1986)-カラダを鍛えればココロもアタマも強くなる!
・・植芝盛平とは同時代の「超人」
『武道修行の道-武道教育と上達・指導の理論-』(南郷継正、三一新書、1980)は繰り返し読み込んだ本-自分にとって重要な本というのは、必ずしもベストセラーである必要はない
・・精神主義を排した、唯物主義哲学による武道論
書評 『大使が書いた 日本人とユダヤ人』(エリ・コーヘン、青木偉作訳、中経出版、2006)-空手五段の腕前をもつコーヘン氏の文章は核心を突く指摘に充ち満ちている
・・「イスラエルは人口比でみたら、日本以上に各種の日本武道が普及している国であるという」
書評 『ヒクソン・グレイシー 無敗の法則』(ヒクソン・グレイシー、ダイヤモンド社、2010)-「地頭」(ぢあたま)の良さは「自分」を強く意識することから生まれてくる
・・日本の柔術の影響でブラジルで生まれたグレーシー柔術
マイク・タイソンが語る「離脱体験」-最強で最凶の元ヘビー級世界チャンピオンは「地頭」のいい男である!
・・なんとオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』がでてくるのだ
一橋大学合気道部創部50周年記念式典が開催(如水会館 2013年2月2日)-まさに 「創業は易し 守成は難し」の50年
・・有川定輝師範先生について記してある
カラダで覚えるということ-「型」の習得は創造プロセスの第一フェーズである ・・「型」の重視は日本だけではない
フイギュアスケート、バレエ、そして合気道-「軸」を中心した回転運動と呼吸法に着目し、日本人の身体という「制約」を逆手に取る
・・合気道有段者の元バレエダンサー西野皓三氏とその弟子・由美かおるの対話から引用
書評 『狂言サイボーグ』(野村萬斎、文春文庫、2013 単行本初版 2001)-「型」が人をつくる。「型」こそ日本人にとっての「教養」だ!
・・日本人の教養は「型」
『鉄人を創る肥田式強健術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)』(高木一行、学研、1986)-カラダを鍛えればココロもアタマも強くなる!
・・植芝盛平とは同時代の「超人」
『武道修行の道-武道教育と上達・指導の理論-』(南郷継正、三一新書、1980)は繰り返し読み込んだ本-自分にとって重要な本というのは、必ずしもベストセラーである必要はない
・・精神主義を排した、唯物主義哲学による武道論
書評 『大使が書いた 日本人とユダヤ人』(エリ・コーヘン、青木偉作訳、中経出版、2006)-空手五段の腕前をもつコーヘン氏の文章は核心を突く指摘に充ち満ちている
・・「イスラエルは人口比でみたら、日本以上に各種の日本武道が普及している国であるという」
書評 『ヒクソン・グレイシー 無敗の法則』(ヒクソン・グレイシー、ダイヤモンド社、2010)-「地頭」(ぢあたま)の良さは「自分」を強く意識することから生まれてくる
・・日本の柔術の影響でブラジルで生まれたグレーシー柔術
マイク・タイソンが語る「離脱体験」-最強で最凶の元ヘビー級世界チャンピオンは「地頭」のいい男である!
・・なんとオイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』がでてくるのだ
一橋大学合気道部創部50周年記念式典が開催(如水会館 2013年2月2日)-まさに 「創業は易し 守成は難し」の50年
・・有川定輝師範先生について記してある
JBPress連載コラム第53回目は、「古代ローマの人生訓と合気道精神はこんなに似ている-日本人だからこそ理解できるローマ皇帝の『自省録』」(2019年6月4日公開)
(2014年8月18日 項目新設)
(2014年8月18日 項目新設)
(2021年12月30日 情報追加)
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end