2019年4月22日月曜日

マンガ『テルマエ・ロマエ 全6巻』(ヤマザキマリ、ビームコミックス、2012~2013)を一気読み ー キリスト教が「国教」化される以前のローマ帝国は、じつに日本とよく似ている!


ヤマザキ・マリの『テルマエ・ロマエ』は全6巻ある。連載開始は2009年、完結したのは2013年。足かけ4年間の連載だったことになる。


昨年のことだが、初めて最初から最後まで通読してみた。連載段階ではまったく読んでいないので、単行本化されたマンガは一気読みするに限る。


古代ローマと現代日本をタイムスリップして往復する奇想天外な設定は、原作のマンガ本で読んでいると、意外と不自然な感じがしなくなってくるのが面白い。時代設定が「五賢帝」を代表するハドリアヌス帝の時代というのが、なかなかオツなものがある。


そしてまた、よく描き込まれたマンガならではの楽しみがある。


それにしても、キリスト教が「国教」化される以前のローマ帝国は、多神教世界であり、しかも風呂好きというのが日本とよく似ているものだなあと、あらためて深く感じ入っている。


そのほか、さまざまなディテールに至るまで調べ尽くして描き込んでおり、古代ローマ世界を現代日本人にとって親しい存在にした功績は、きわめて大きなものがある、といっていいだろう。


主人公の建築家ルシウス(作者が創作した架空の人物)と、青年時代のマルクス・アウレリウスがかかわるシーンも作者ならではだろう。まだひげも伸ばさず、瞳の澄んだ聡明な哲学青年を作品として描き出したことの意味は大きい。


なぜなら、ハドリアヌス帝に後継者として目されたこの青年は、その後、皇帝になるからだ。マルクス・アウレリウス帝は、現在でも『自省録』の著者として知られている。

ローマ帝国がキリスト教を「国教」として受け入れたのは、のちのコンスタンティヌス帝の時代。ハドリアヌスやマルクス・アウレリウスの時代から100年以上あとのことだ。それ以降のローマ帝国は、日本との共通性は大きく失われていくことになる。


その意味でも、ハドリアヌス帝の時代をマンガの舞台背景として選び出したことに意味がある。


風呂という共通項で、古代ローマを身近に感じるキッカケになるマンガ。たしかに、こういうアプローチは日本人でないと出てこない発想だ。発想がすばらしい!








<ブログ内関連記事>


書評 『国境のない生き方-私をつくった本と旅-』(ヤマザキマリ、小学館新書、2015)-「よく本を読み、よく旅をすること」で「知識」は「教養」となる


『超訳 自省録 よりよく生きる』(マルクス・アウレリウス、佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)が、来る2019年4月27日出版されます-わが人生初のハードカバー!

マンガ 『沈黙の艦隊』(かわぐちかいじ、講談社漫画文庫、1998) 全16巻 を一気読み


マンガ 『20世紀少年』(浦沢直樹、小学館、2000~2007) 全22巻を一気読み


『取締役 島耕作』 全8巻を一気読み


マンガ 『はいからさんが通る』(大和和紀、講談社、1975~1977年)を一気読み


マンガ 『月をさすゆび ①~④』(永福一成=原作、能條純一=作画、小学館、2015~2016)-この「仏教マンガ」は人生の岐路にある人すべての心の奥底に触れるものがある



書評 『治癒神イエスの誕生』(山形孝夫、ちくま学芸文庫、2010 単行本初版 1981)-イエスとその教団の活動は精神疾患の「病気直し」集団のマーケティング活動


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end